突然死を招く「狭心症」医師が語る“知っておくべきポイント”

  • 作成:2021/10/02

がんに次いで死亡率の高い疾患として知られる、心疾患。働き盛りを襲う突然死の半数以上が心臓のトラブルによるものとあり、その主要な原因である「狭心症」の予防は、高齢世帯はもちろん、若年層においても特に注意が必要です。今回はニューハート・ワタナベ国際病院の渡邊剛(わたなべ ごう)院長が、その症状の概要や、注意すべきリスク因子や検査・治療方法について解説します。

この記事の目安時間は6分です

突然死を招く「狭心症」医師が語る“知っておくべきポイント”

【1】狭心症とはどんな病気?

狭心症とは、心臓を栄養する冠動脈という血管が狭くなり、心臓を動かす筋肉(心筋)に十分な酸素や栄養分が届かなくなる病気です。冠動脈は3本あり、詰まった箇所が多いほど重篤です。

狭心症と心筋梗塞の違い

狭心症によく似た病気に心筋梗塞があり、違いは下記のとおりです。

突然死を招く「狭心症」医師が語る“知っておくべきポイント”

血管が塞がってしまい酸素と栄養分が届かないと、詰まった先の心筋が壊死してしまいます。壊死した心筋は再生しないので、心筋梗塞のほうがより危険です。また、狭心症ではない人が突然心筋梗塞を起こす場合もあります。

狭心症の種類

狭心症には大きく3つの種類があります。

①安定狭心症
階段を上がったり、重いものを持ったり、運動をしたり、心理的なストレスを受けたりしたときに、胸に痛みや圧迫感を感じます。力仕事や運動をしたり、ストレスを感じたりすると、それに応じて、体内にたくさんの血液を送り出そうと心筋が活発に働き始めますが、血管が細っていて血液供給が追いつかず、胸の痛みなどの症状が出るのです。毎回、ほぼ同じ程度の運動やストレスで生じます。

②不安定狭心症
安定狭心症と違い、痛みが強くなる、発作の回数が増える、少しの動作や安静状態でも発作が起こるといった、痛みのパターンが変化します。それまで症状が安定していた人にそうした変化が現われたら、冠動脈が急速に狭まりつつあることを示している可能性があるので危険です。すぐに救急車を呼ぶか、早くかかりつけの病院を受診してください。

③異型狭心症
夜、寝ているとき(特に明け方)や、昼間、安静にしているときに、胸痛発作を起こします。多くの場合、冠動脈が一時的に痙攣を起こして収縮し、血流を途絶えさせることによって起こります。大した動脈硬化がないのに起こることがあります。

狭心症の原因

狭心症の原因は、ほとんどが生活習慣病による動脈硬化です。動脈とは心臓から送り出される血液を全身に運ぶ血管のことで、その動脈が、糖尿病、高コレステロール血症、高血圧などのさまざまな要因で柔軟性を失い、硬くなってしまった状態を動脈硬化といいます。動脈硬化が進むと、血管の厚みが増し、血管を狭めるので、狭心症の原因となります。

また、血管壁にコレステロール等が溜まって、血管壁の内側にコブのようなものができます。こうしたコブが大きくなって破れ、急速に血の塊(血栓)ができて血管が塞がれてしまう状態が、心筋梗塞です。

狭心症のチェックリスト

狭心症のリスク因子には以下の8つがあり、プラス項目が多い程リスクは上がります。
①高コレステロール血症(高LDL血症)
②高血圧
③高尿酸血症
④糖尿病
⑤タバコ
⑥肥満
⑦ストレス
⑧家族歴(心筋梗塞の親族がいる事)
です。
自らの生活習慣を変えることで①~⑦までのリスクは減らすことができます。

狭心症の予防と食事・運動

狭心症の予防は、動脈硬化を起こさないための生活習慣の改善が一番です。狭心症の治療をした方でも、動脈硬化を呼ぶような生活習慣を続けていると、いずれ狭心症や心筋梗塞を再発する恐れがあります。

【食事】
バランスの良い食事を心がけましょう。塩分・糖分・脂肪分の取りすぎはよくありません。

【運動】
ウォーキングなど呼吸をしながら行なうような有酸素運動を日課にとりいれましょう。息が切れない、軽く汗をかく程度の運動を、少しでも毎日続けることで動脈硬化は防げます。

【ストレス】
ストレスは動脈硬化を起こしやすいといわれています。ストレスは発作の引き金になる場合もありますので、できるだけ早めに解消できるように工夫しましょう。

【禁煙】
喫煙は、血管を傷つけたり収縮させたりするだけでなく、血圧が上がり脈拍が増えます。また、副流煙は周りにいる人たちにまで健康被害をもたらしますので、喫煙習慣は断ち切りましょう。

狭心症の症状

狭心症の症状は、主に胸の痛みや、締めつけられるような圧迫感です。一般的に、坂道や階段を上ったり、重い荷物を持ったりした時、心理的なストレスを受けたり、急に寒いところに移動したりと、心臓に負担のかかるような行動をとったときに症状が出ます。

痛む場所は、主に胸の中央部から胸全体にかけてで、重圧感、圧迫感、絞扼感(締めつけれらるような感じ)を伴います。ときには背中や上腹部、左腕の内側などが痛むことがあり、また、まれに首や顎に痛みが出ることもあります。呼吸が苦しい、冷や汗や脂汗が出る、吐き気がする、胃が痛むといった症状を訴える人もいます。胆石症(胆汁の通り道の胆道に結石ができる病気で、激しい腹痛を起こします)と診断されたのに、実は狭心症だった、というようなケースもあります。

安静にしていれば治まることが多いので、軽く考えて放置してしまう人が少なくありません。胸の違和感や軽い痛み、あるいは胸が締めつけられるような強い痛みが一度でもあったら、狭心症や心筋梗塞の前兆かもしれませんので、医師に相談したほうがいいでしょう。

【2】狭心症の検査方法

狭心症の検査・診断方法としては、以下のようなものがあります。

・心電図検査
心電図とは、心臓の電気活動をグラフの形に記録するものです。胸に電極を付け、安静にしてもらって心電図をとります。この検査をすると、心臓の拍動の状態(収縮・拡張している状態)が把握でき、過去に心筋梗塞を起こしていなかったか、なども分かります。
狭心症では発作が起きてから、病院に行くまでに患者が元の状態に戻ることが多いため、正常に測れないことがあります。そのため、狭心症が疑われる場合は、発作時の状態を調べるために、運動をしてもらって心電図を測る、「運動負荷試験(心電図)」を行うことがあります。

・運動負荷試験
運動をしてもらいながらとる心電図検査です。トレッドミル(ベルトコンベアー状のベルトの上を歩行する器具)や自転車エルゴメータ(スタンド式自転車のペダルをこぐ器具)などを使って運動します。
発作中でない状態では心電図が正常なことがあるため、狭心症が疑われる場合は、運動をしてもらいながら心電図をとります。

・心エコー検査
心エコー検査は、超音波(エコー)を使って心臓の状態を探るものです。超音波というのは、人の耳には聞こえない高い周波数の音波で、これを体に当て、体内の臓器や血液が流れる様子を映し出します。放射線ではないので被曝の心配がなく、妊娠中の女性でも受けられます。

・ホルター心電計
ホルター心電計とは、携行用の小型心電計です。胸に電極を貼り付けたままにして、日常生活における心臓の状態を把握します。これを装着すれば、深夜から早朝までの普段測れない時間帯を含めた、24時間の心電図をとることができます。

・血液検査
血液検査で心筋梗塞を確認することができます。狭心症では血液検査をしても異常は現われないのですが、心筋梗塞では、心筋が壊死する際に心筋細胞から酵素が血液中に漏れ出るので、それを調べます。

・冠動脈造影検
冠動脈をレントゲン撮影する検査です。股の付け根や手首等から、動脈にカテーテルと呼ばれる細い管を入れ、冠動脈にまで持ってゆき、これを通じて造影剤を注入し撮影します。

・冠動脈CT(コンピュータ・トモグラフィ)検査
最近では、ごく短時間で心臓の断層を撮影し、三次元画像で表わすことが可能になりました。造影剤を注入して撮影する点はカテーテルを使った「冠動脈造影検査」と同じですが、カテーテル検査では動脈をさすので入院が必要なのに対し、こちらは静脈注射だけなので外来で受けられます。

・心筋シンチグラム検査
放射性同位元素(ラジオ・アイソトープ)を体内に注入し、それを標識として心筋の血液の流れを計測するコンピュータ断層撮影です。心臓核医学検査とも言われます。

【3】狭心症の治療方法

1)投薬による治療
薬を服用することで治療する場合は、下記のようなものがあります。

ニトログリセリン
ニトログリセリンは、狭心症の発作が起きたときに、応急処置として飲む舌下錠です。舌の下に入れて溶かすと、すぐに体内に吸収され、1~2分で発作を抑えます。一時的に血管を拡張させる作用があるからです。ただし、持続性のない救急用の薬なので、治療薬は別に求めなければなりません。また、救急用としても、狭心症には効きますが、血管がつまってしまった心筋梗塞にはあまり効果がありません。

抗血小板薬
代表的な抗血小板薬はアスピリンです。「抗血小板療法」は血液が固まるのを防ぐことで冠動脈の血流を良くします。また、血管内皮を安定させます。

硝酸薬・カルシウム拮抗薬
硝酸薬やカルシウム拮抗薬は、冠動脈を拡張させることで血流を改善します。

交感神経ベータ遮断薬(ベータ・ブロッカー)
交感神経ベータ遮断薬は、心拍数や心収縮力を下げることで心筋酸素消費量を減らすことで、狭心症を改善します。

ごく軽い狭心症では、こうした薬物治療だけでよい場合もありますが、一般的には、薬だけで軽快することは難しく、カテーテル・インターベンションや冠動脈バイパス手術を選択する必要が出てきます。

2)手術による治療
手術方法は、大きく2つの方法があります。内科的治療のカテーテル・インターベンション(PCI)と、外科治療の冠動脈バイパス手術(CABG)です。

①カテーテル・インターベンション(PCI)
カテーテル(細い管)を冠動脈に挿入して行なう手術です。現在、1枝病変では、カテーテル・インターベンションを行なうことが多くなっています。「冠動脈造影検査」と同様、手や足から動脈にカテーテルを入れ、冠動脈まで持ってゆき、カテーテルの先端に装着したバルーン(風船)やステント(筒状になった網目の金属)を使って血流を改善します。
ステントを使う場合は、バルーンの先端にステントを折りたたんだ状態で装着し、冠動脈の狭まった箇所まで持っていって膨らませます。
バルーンが膨らむと血管が押し広げられます。その状態でバルーンをしぼませ、抜き取ると、血管が押し広げられたままの状態で残ります。こうして血流を改善します。

長所:

  • 体にメスを入れるわけではないので、外科手術に比べ体の負担が軽い
  • 数日の入院で手術を済ませることができる

短所:

  • ステントの周りに血栓を生じやすい
  • 血栓ができると、せっかく広げた血管をまた塞いでしまう
  • 1枝病変では力を発揮するが、2枝病変や3枝病変、あるいは他の疾患も合併しているような、より重篤な症状の場合は、外科手術でなければ対応できない。
  • 1か月に1か所しか健康保険が認められないので、月をまたいで1本ずつ治療をするために、一度に治せない不利益もあります。

②冠動脈バイパス手術(CABG)
冠動脈の、詰まったり狭くなったりした箇所を飛び越えて、新たな血管(バイパス)を繋ぐ手術です。迂回路にする血管を体の別のところから切り取ってきて、一方を大動脈に繋ぎ、もう一方を、詰まったり狭くなったりした箇所の先に縫い付けます。バイパス迂回路用の血管は、以前は足の静脈を用いることが多かったのですが、10年くらいでまた詰まるケースが多いことが分かってきて、現在では胸や胃、上肢の動脈を使うようになりました。

長所:

  • 新しい血管を設置するので、血流が完全に改善される
  • 2枝病変や3枝病変、あるいは他の疾患も合併しているような、重篤な症状にも対応できる

短所:

  • 執刀医の腕が問われ、下手な外科医にかかると命の危険があり、つないだバイパスが閉鎖することもある。
  • 手術時間が長くなると合併症を起こす危険性が増す。通常2-3時間で終了するのが目安。

同じ冠動脈バイパス手術(CABG)でも、いろいろな手術の方式があります。

人工心肺使用・不使用による分類/

突然死を招く「狭心症」医師が語る“知っておくべきポイント”

切開方法

突然死を招く「狭心症」医師が語る“知っておくべきポイント”

麻酔方法 - 冠動脈バイパス手術(CABG)は全身麻酔で行なうのが一般的ですが、局所麻酔で行なう手術方法もあります。

アウェイク手術(CABG)
全身麻酔をかけず、胸部にのみ局所麻酔をかけて行なう手術です。全身麻酔は体に大きな負担をかけるので、重症の呼吸不全や脳梗塞を患っている人、あるいは高齢者では、心臓手術が必要と分かっていても踏み切れないケースがしばしばあるのですが、局所麻酔(硬膜外麻酔)なら体の負担が軽いので、手術することができます。ただし、麻酔医に高度の腕が要求されます。
手術中、患者に意識があり、医師と言葉が交わせます。「アウェイク」とは覚醒している(目覚めている)ということです。

渡邊剛(わたなべ ごう)

医療法人社団東京医心会 ニューハート・ワタナベ国際病院 院長

1984年 金沢大学医学部卒業。
日本の心臓血管外科医、医学博士。ニューハート・ワタナベ国際病院総長、日本ロボット外科学会理事長、日伯研究者協会副会長、自由が丘クリニック顧問、元金沢大学心肺・総合外科教授。
傷口の小さいロボット心臓手術を世界で一番執刀している。心臓病治療に悩んでいる方のために、ホームページから無料ネット相談を行っている。

病気・症状名から記事を探す

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師