防災対策での備蓄を行う究極の方法は、「消費しながら補充」すること
- 作成:2021/10/16
2021年10月7日、千葉県を震源とした震度5強の地震が発生しました。東日本大震災から10年、災害に対する意識も薄れつつあった中で「今度こそは準備をしよう」そう思った方も多いはず。そこで、防災情報を発信する内科医Dr.ソナエル氏に、知っておくべきポイントをご紹介していただきます。今回のテーマは“備蓄”です。
この記事の目安時間は3分です
前回の「避難」でもお伝えしましたが、ハザードマップを見て自宅のリスクを理解した上で、災害時はなるべく在宅避難を心がける必要があります。その上で必要となるのが、食料や飲料水の備蓄です。
今回は、食料・飲料水の備蓄の目安と、なるべく負担なく備えるための「ローリングストック法」についてお伝えします。
在宅避難に向けての食料・飲料水。備蓄の目安は1週間
災害が発生すると問題になるのが、電気、ガス、水道などライフラインの停止と食料不足です。物流も停止し、備蓄していない人々は買いだめに走り、スーパーやコンビニからは水・食料・日用品などが消えてなくなります。
それではどのくらい備蓄をしておけば良いでしょう。最低、3日分の備えをしましょうと聞いたことがあると思いますが、それでは不十分な場合があります。実際2011年の東日本大震災では、電気の復旧に1週間以上、水道の復旧に10日以上かかった地域もありました。ライフライン停止は最低1週間を見込んでおくべきであり、政府も大規模災害時は1週間の備えを推奨しています。
そのため最低1週間分の備えをしておく必要があります。ただ、これから備えようと準備を始める方はまずは3日分、徐々に1週間分と段階的に備えていくのもおすすめです。
知っておきたい1週間分の備蓄量
備蓄量の目安としては、農林水産省の「災害時に備えた食品ストックガイド(平成31年3月)」で目安が示されています。
おとな1人当たり1週間分の量の目安は以下の通りです。
- 水(飲料水+調理用水)…2Lペットボトル6本×2箱(1人あたり1日おおよそ3Lが目安)
- 米…1kg
- 乾麺(そうめん、パスタ、そば、うどん)…2袋
- カップ麺類…3個
- パックごはん…3個
- レトルト食品…9個
- パスタソース…6個
- 好みの缶詰…9個
- その他副菜など適宜
これらが備蓄例として示されています。
東京都が運営する「東京備蓄ナビ」では、ホームページ上で家族構成など簡単な情報を入力することで、無料で家庭における備蓄品目と必要品のリストをシュミレーションすることができます。一度シュミレーションしてみると良いでしょう。
合わせて備えておきたいのがカセットコンロとカセットボンベです。カセットコンロがあれば冷蔵庫の中のものが調理でき、それだけで数日の食料を得ることができます。またライフラインが停止していても温かいものが食べられるということは、非常に安心感をもたらしてくれます。カセットボンベの備蓄の目安は1人1週間あたり6本と言われています。
1週間分、これだけの量を備えると考えると、かなりハードルが高いと感じるかもしれません。これを日々の意識を少し変えるだけで、トータルでみて余分な出費なく簡単に備蓄できてしまう方法があります。それが「ローリングストック法」です。
消費しながら備えるローリングストック法
「ストック(備蓄)」を「ローリング(回転)」するという組み合わせで、英語ではなく日本語です。「日常備蓄」や「循環備蓄」と言われることもあります。日本が経済大国となり始めて経験した大震災である、阪神淡路大震災がきっかけで注目されるようになったそうです。
普段から使う・消費する食材、加工品、日用品等を多めに買っておき、古いものから消費をし、消費したら消費した分だけ新しく買い足すことで、常に一定量を備蓄しておくという考え方です。
メリットとして以下のことがあげられます。
- 防災を意識するだけで気軽に始められる
- 賞味期限や使用期限を気にしないですむため管理が非常に楽である
- 日常生活の延長で常に備えることができる
- 災害時のシミュレーションになる
- 食べ慣れている食事を備蓄できる
- 初期の備蓄時のみ費用はかかるが、いずれ消費するものであるため総合的にみると無駄な出費がない
- コストパフォーマンスが良い(防災用の非常食は値段が高い)
デメリットとして、保管場所(スペース)が必要になる、古いものから食べる必要があるということがありますが、現状最も簡単かつ確実な備蓄方法となります。
ローリングストックにおすすめの食料とは?
ローリングストックに向いている食料としては、以下のものがあります。
- 常温保存可能なもの
- 賞味期限が1年程度あるもの
- すぐに食べられる、もしくは短い調理時間ですむもの
- 使い切りまたは開封してもしばらくもつもの
- 使用後にゴミが少ないもの
具体的には、水、米、パスタ、シリアル、カップ麺、ホットケーキミックス、缶詰(豆の水煮、鯖缶、コンビーフなど)、魚肉ソーセージ、野菜ジュース、干し野菜、乾物調味料、漬物、パスタソース、油、インスタント味噌汁、粉末スープなどがローリングストック向きです。
究極の防災法であり防災への心構えにもなるローリングストック
ローリングストックは食料や水だけでなく、日用品などすべてのものに応用できます。
乾電池、ティッシュ、ウェットティッシュ、トイレットペーパー、オムツや介護用品、ペット用品、洗剤、絆創膏やガーゼなど救急用品、生理用品、ラップ、ゴミ袋、不織布マスク、化粧品類、コンタクトレンズなど、普段使うものの在庫を切らさないようにするだけで、防災対策ができます。
車のガソリンも同じです。半分まで減ったら給油しておくことを心がけることで、いざという時でも最低半分の燃料を確保できていることになります。
このように、ローリングストックとは防災対策の方法の一つとしてだけでなく、日常に防災対策を取り入れる心構えでもあります。
残念ながら日本は災害大国であり、日本に住んでいる以上、一生涯防災対策を続ける必要があります。日常と防災対策を切り離して考えると息切れして長続きしません。なるべく余分なお金をかけず、どれだけ日常生活の延長に防災対策を位置付けるかが長続きのポイントです。
今後、お買い物の際には防災意識を高め、自分と家族を守るためにも無理なく続けられるローリングストックを、ぜひ心掛けてみてください。
消化器病専門医、消化器内視鏡専門医、総合内科専門医
神奈川県生まれ。現在は関東で内科医として勤務。
長男誕生をきっかけに家族を守るということに直面し、防災に目覚める。知識を得ていくにつれ防災にのめり込み、現在では防災好きが高じてInstagramやTwitterで防災対策を発信している。
認定特定非営利活動法人 日本防災士機構認証 防災士。
Twitter:@Bousai_love_Dr
Instagram:bousai_daisuki_doctor
ウェブサイト「Dr.ソナエル@内科の防災図書館」
関連する記事
このトピック・症状に関連する、実際の医師相談事例はこちら
病気・症状名から記事を探す
- あ行
- か行
- さ行
-
- 災害
- 再放送
- 子宮外妊娠
- 子宮筋腫
- 子宮頸がん
- 子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん
- 子宮頸がん検診・検査
- 子宮頸がんの症状
- 子宮頸がんのリスク・予防
- 子宮内膜症
- 脂肪肝
- 手術
- 出産後の症状・悩み
- 出産準備・入院
- 食事・授乳・ミルク
- 食欲
- 心臓病
- 自閉症
- 女性
- 自律神経失調症
- 腎炎・腎盂炎
- じんましん(蕁麻疹)
- 膵臓がん
- 睡眠
- 髄膜炎
- 頭痛薬、副作用
- 性器の異常・痛み
- 性器ヘルペス
- 性交痛
- 成長(身長・体重など)
- 性病検査
- 性欲
- 生理痛(生理・月経の痛み)
- 生理と薬(ピルなど)
- 生理不順・遅れ(月経不順)
- 摂食障害
- 切迫早産
- 切迫流産
- セミナー・動画
- 前立腺
- その他
- その他アルコール・薬物依存の悩み
- その他胃の症状・悩み
- その他うつの病気・症状
- その他エイズ・HIVの悩み
- その他肝臓の病気
- その他外傷・怪我・やけどの悩み
- その他心の病気の悩み
- その他子宮頸がんの悩み
- その他子宮体がんの悩み
- その他子宮の病気・症状
- その他出産に関する悩み
- その他腫瘍の悩み
- その他消化器の症状・悩み
- その他腎臓の病気・症状
- その他生理の悩み・症状
- その他臓器の病気・症状
- その他皮膚の病気・症状
- その他卵巣がんの悩み
- その他卵巣の病気
- その他流産の症状・悩み
- た行
- な行
- は行
- ま行
- や行
- ら行
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。