免疫力を高めれば、病気を防げるのか
- 作成:2022/01/16
インターネットやSNS、雑誌の特集を見ると“免疫力”という言葉をよく目にすると思います。この“免疫力”をアップさせるために、○○を食べろ、△△は辞めろ、□□をせよ・・・巷にはいろいろ なアドバイスが出回っていますが、この“免疫力”とは何を意味するのでしょうか。また、本当に“免疫力”を高めることで、病気を防ぐことはできるのでしょうか。
この記事の目安時間は3分です
“免疫”というシステムは、弱過ぎても強過ぎても問題がある
そもそも”免疫“とは、「身体に入ってきたものを「自分(自己)」か「自分以外(非自己)」かを見分け、「自分以外(非自己)」を身体から排除し、自分の身体を正常な状態に保つシステム全体」を意味する言葉です。そのため、“免疫”が十分に機能していないと、風邪をひきやすくなったりインフルエンザに罹りやすくなったり……といったように、外敵の侵入に対して弱くなりますが、逆に“免疫”が過剰に働いていると、自分の細胞を攻撃して排除してしまうため「自己免疫疾患」と呼ばれる病気になりやすくなります。
つまり、“免疫”というのは弱過ぎても強過ぎても人間にとっては不都合なので、ほどほどの丁度良いくらいで機能しているのが良い、ということになります。
……ということは、もし本当に何かの方法で“免疫力アップ”させる=免疫というシステムの機能を活性化させることができるのであれば、それを積極的に行うのはむしろちょっと危険かもしれない、ということになります。しかし、現状は免疫システムの働きを簡単に操作することはできませんので、“免疫力アップ”の方法として紹介されているものを試したことで自己免疫疾患になってしまう・・・といったような心配をする必要はありません。
では、テレビ番組や雑誌でよく見かける“免疫力アップ”とは、何のことを意味しているのでしょうか。
「細菌やウイルスといった外敵に対する警備・迎撃能力」という意味での“免疫力”
実は、“免疫力”という言葉は医学や薬学の教科書には載っていません。先述の通り、“免疫”とはパワーではなくシステムのことを指す言葉だからです。
しかし、これだけ“免疫力”という言葉がいろいろな場所で使われているいま、「そんな言葉は存在しない」と正論を振りかざしているだけでは頭が固いだけの人になってしまいます。そのため、“免疫力”という言葉を見かけた際には、そっと「病気に対する抵抗力」と読み替えておくのが良いと思われます。実際、“免疫力アップ”という言葉は、風邪をひきにくくなる、インフルエンザに罹りにくくなる・・・そういった抵抗力に近い意味合いで使われていることがほとんどです。
たとえば、バランスの良い食事を摂る、しっかりと寝る、ストレスを溜めない等の生活習慣は、病気に対する抵抗力を高めてくれるものと考えられます。これは、立派な“免疫力アップ”の方法と言えるでしょう。他にも、インフルエンザなどはワクチン接種をしておくことで感染・重症化リスクを大きく抑えることができますので、そういった意味でワクチンは“免疫力アップ”の代表的なツールと呼べるかもしれません。
“免疫力アップ”のために、極端なことや不便なことをする必要はない
巷には、“免疫力アップ”に良いとされているものがたくさん紹介されています。しかし、ここまで紹介してきた通り、そもそも“免疫力アップ”という言葉自体、きちんと定義もされていない、非常に曖昧なものです。ざっくりと“身体に良さそう”という意味で捉えるにしても、その“免疫力アップ”のために、何か極端なことや不便なことを生活に取り入れる必要はありません。
特に、食事は“バランス良く”することを考えるのが最も大切です。何か特定の食品を大量に食べたり、特定の食品を避けたりすることで、病気に対する抵抗力が大きく変動するようなことはありません。むしろ、偏った食事や極端な食事をすれば栄養も偏るため、健康を損なうことになります。“免疫力アップ”を考えるのであれば、旬のものを積極的に取り入れたり、普段はあまり食べないようなものや苦手な食品にも挑戦してみたり・・・といった機会として活かしてもらうのが良いと思います。
関連するQ&A
関連する記事
このトピック・症状に関連する、実際の医師相談事例はこちら
病気・症状名から記事を探す
- あ行
- か行
- さ行
-
- 災害
- 再放送
- 子宮外妊娠
- 子宮筋腫
- 子宮頸がん
- 子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん
- 子宮頸がん検診・検査
- 子宮頸がんの症状
- 子宮頸がんのリスク・予防
- 子宮内膜症
- 脂肪肝
- 手術
- 出産後の症状・悩み
- 出産準備・入院
- 食事・授乳・ミルク
- 食欲
- 心臓病
- 自閉症
- 女性
- 自律神経失調症
- 腎炎・腎盂炎
- じんましん(蕁麻疹)
- 膵臓がん
- 睡眠
- 髄膜炎
- 頭痛薬、副作用
- 性器の異常・痛み
- 性器ヘルペス
- 性交痛
- 成長(身長・体重など)
- 性病検査
- 性欲
- 生理痛(生理・月経の痛み)
- 生理と薬(ピルなど)
- 生理不順・遅れ(月経不順)
- 摂食障害
- 切迫早産
- 切迫流産
- セミナー・動画
- 前立腺
- その他
- その他アルコール・薬物依存の悩み
- その他胃の症状・悩み
- その他うつの病気・症状
- その他エイズ・HIVの悩み
- その他肝臓の病気
- その他外傷・怪我・やけどの悩み
- その他心の病気の悩み
- その他子宮頸がんの悩み
- その他子宮体がんの悩み
- その他子宮の病気・症状
- その他出産に関する悩み
- その他腫瘍の悩み
- その他消化器の症状・悩み
- その他腎臓の病気・症状
- その他生理の悩み・症状
- その他臓器の病気・症状
- その他皮膚の病気・症状
- その他卵巣がんの悩み
- その他卵巣の病気
- その他流産の症状・悩み
- た行
- な行
- は行
- ま行
- や行
- ら行
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。