自宅や職場、学校など、特定の人と接する場面でも、マスクは着用した方がいい?
- 作成:2022/08/08
厚生労働省は「マスク着用の考え方」を明確にしました。屋内では、図書館での読書や芸術鑑賞など、人と距離が確保できて会話をほとんどしない場合を除き、マスクの着用を推奨しています。家庭内での感染も多く発生している一方、コミュニケーションへの影響を懸念する声もあります。自宅や職場、学校など、特定の人と接する場面でのマスク着用について、医師はどう判断しているのか、見解を伺いました。
この記事の目安時間は6分です

Q. 自宅や職場、学校など、特定の人と接する場面でも、マスクは着用した方がいいと思いますか?
79.2%
賛成
7.3%
反対
13.5%
どちらとも
いえない
調査対象:直近1か月間での勤務先におけるCOVID-19の患者の受け入れ実績がある医師2293人
調査期間:2022年7月27日~8月1日
調査方法:Webによるアンケート調査
※統計に基づく世論調査ではありません
「特定の人」でも、自宅、つまり家族は、実質的にマスク着用時以外の接触も多く別だと思うが、それ以外の場では、マスクをしたほうがよいのは当然。実際に感染がなかったとしても、濃厚接触とかになると厄介になる【精神科勤務医】
同居の家族(最小のコミュニティ)以外はマスクをしなければ感染拡大の可能性があるからマスクは必須。最小のコミュニティでも感染拡大するが、そこで常にマスクをすることは現実的には困難なので、同居の家族ではマスクを外すことも許容【耳鼻咽喉科勤務医】
同居家族以外は着用必要。マスクである程度防げるなら負担は少ない。職場などで広がると、人間関係にも歪みが出る【内科開業医】
職場でマスクをしていないと、コロナ感染者が1人でも発生したら濃厚接触者の数が膨大になり、仕事が回らなくなる【糖尿病系勤務医】
感染はどこから起こるかわからないと考えると、常に生活を共にする家族以外と接する場合にはマスクは必須です【産婦人科勤務医】
軽症の人が多いが、かかって大変な人もいる【内科開業医】
感染源がわからないくらい感染力が強いため。後々濃厚接触とわかると周りにも迷惑をかける【循環器科勤務医】
感染予防に一定効果あり【内科勤務医】
無症状者がいる可能性は否めない【内科勤務医】
大勢の人がいる場所ではした方がよいと思います【整形外科勤務医】
会話するなら必要【内科勤務医】
室内で会話がある場合は必要【眼科勤務医】
満員電車などの人ごみ以外はマスクを外してよいと思う【内科勤務医】
周りに人がいない場合は、着用の意味がない【脳・神経科勤務医】
マスクの効果があまり期待できないため【内科勤務医】
個人の判断でいいと思います。私は感染が少しでも抑えられるなら、生涯マスクをつけてもいいと考えています【腎・泌尿器科勤務医】
私自身は着けていますが、他の人については何ともいえません。呼吸困難等がなければできれば着けたほうがいいと思います【内科勤務医】
自宅や特定の人の場合は、長時間の濃厚接触になるためあまり意味がない。職場や学校はケースバイケースで着用は必要【小児科開業医】
自宅では不要。職場、学校は「特定の人と接する場面」ではなく、「不特定多数の人と接する場面」だと思うので必要だと考える【耳鼻咽喉科勤務医】
自宅でマスクはしていない。仕事場では必ずマスクをする【産婦人科勤務医】
相手によります。身内は、マスクをしても意味がないと思います【消化器科勤務医】
家族の誰かが罹患したときに、家族全員が感染する覚悟があれば自宅では不要【呼吸器科勤務医】
学校などではマスクは着用しなくてよいと思っている【内科勤務医】
家庭まではしなくていいと思う【小児科開業医】
とくに小さい子どもにとって、表情が見えないことによる影響は大きいと思う【内科勤務医】
関連する記事
このトピック・症状に関連する、実際の医師相談事例はこちら
病気・症状名から記事を探す
- あ行
- か行
- さ行
-
- 災害
- 再放送
- 子宮外妊娠
- 子宮筋腫
- 子宮頸がん
- 子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん
- 子宮頸がん検診・検査
- 子宮頸がんの症状
- 子宮頸がんのリスク・予防
- 子宮内膜症
- 脂肪肝
- 手術
- 出産後の症状・悩み
- 出産準備・入院
- 食事・授乳・ミルク
- 食欲
- 心臓病
- 自閉症
- 女性
- 自律神経失調症
- 腎炎・腎盂炎
- じんましん(蕁麻疹)
- 膵臓がん
- 睡眠
- 髄膜炎
- 頭痛薬、副作用
- 性器の異常・痛み
- 性器ヘルペス
- 性交痛
- 成長(身長・体重など)
- 性病検査
- 性欲
- 生理痛(生理・月経の痛み)
- 生理と薬(ピルなど)
- 生理不順・遅れ(月経不順)
- 摂食障害
- 切迫早産
- 切迫流産
- セミナー・動画
- 前立腺
- その他
- その他アルコール・薬物依存の悩み
- その他胃の症状・悩み
- その他うつの病気・症状
- その他エイズ・HIVの悩み
- その他肝臓の病気
- その他外傷・怪我・やけどの悩み
- その他心の病気の悩み
- その他子宮頸がんの悩み
- その他子宮体がんの悩み
- その他子宮の病気・症状
- その他出産に関する悩み
- その他腫瘍の悩み
- その他消化器の症状・悩み
- その他腎臓の病気・症状
- その他生理の悩み・症状
- その他臓器の病気・症状
- その他皮膚の病気・症状
- その他卵巣がんの悩み
- その他卵巣の病気
- その他流産の症状・悩み
- た行
- な行
- は行
- ま行
- や行
- ら行
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。