【介護】自分の親であって親でない。介護中に自分が抑えられない状態です。施設入所した方がお互いのためでしょうか。
- 作成:2023/01/24
(エムスリーで記入)
この記事の目安時間は3分です
60代女性あまなつ
パーキンソン病でレビー小体制認知症の母と暮らして15年。母87歳、要介護5です。徐々に症状が進んで、今や自分の親であって親でない。別人です。ここ数年はもうまともじゃない行動ばかりで、介護とは名ばかりで怒鳴ったり叩いたりしてしまうことがあり、自分が抑えられない状態です。1日一緒にいるのも限界です。何故なら私がキレてしまうから。1ミリも優しくできないです。施設入所した方が絶対お互いのためですよね。
無理をする必要はありません。お互いが幸せになれない介護はなんの意味もありません。そもそも知識、情報、技術の無い方が一人で抱え込んで完璧な介護ができるようであれは、これほどの社会問題になることはありません。現に施設での虐待という事件は珍しいことではありません。プロでないあなたがそうなってしまうことは決しておかしなことではありません。 まず、誰かに相談をしてみましょう。ケアマネでなくても構いません。一人では思いつかなかった良い方法があるかもしれません。肉親だから絶対に肉親が完全なる世話をしなければならないということはありません。人間が集団で生きるという選択をした時から、互いに助け合うということは絶対条件になっているのですから。
その他の質問
関連するQ&A
関連する記事
このトピック・症状に関連する、実際の医師相談事例はこちら
-
【受診/疑い】寝すぎる86歳義父、認知症を疑っています。
回答募集中の質問
認知症の受診/疑い
認知症相談・共有 広場
-
【お悩み広場】両親が二人同時に認知症になった方の対応を知りたいです。
認知症相談・共有 広場
認知症の暮らし/接し方
-
【介護】全く記憶力がなくなってしまった認知症の母にイライラが募っています
認知症相談・共有 広場
認知症の介護
-
【お悩み広場】認知症の家族を施設に入れることに罪悪感を感じています。
認知症相談・共有 広場
認知症の暮らし/接し方
-
【お悩み広場】同居のご家族が認知症で介護されている方、どの様に息抜きをしていますか?
認知症相談・共有 広場
認知症の暮らし/接し方
-
【お悩み広場】認知症の家族について、どこまで自宅で家族が介護するべきなのか判断に困っています。
認知症相談・共有 広場
認知症の介護
病気・症状名から記事を探す
- あ行
- か行
- さ行
-
- 災害
- 再放送
- 子宮外妊娠
- 子宮筋腫
- 子宮頸がん
- 子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん
- 子宮頸がん検診・検査
- 子宮頸がんの症状
- 子宮頸がんのリスク・予防
- 子宮内膜症
- 脂肪肝
- 手術
- 出産後の症状・悩み
- 出産準備・入院
- 食事・授乳・ミルク
- 食欲
- 心臓病
- 自閉症
- 女性
- 自律神経失調症
- 腎炎・腎盂炎
- じんましん(蕁麻疹)
- 膵臓がん
- 睡眠
- 髄膜炎
- 頭痛薬、副作用
- 性器の異常・痛み
- 性器ヘルペス
- 性交痛
- 成長(身長・体重など)
- 性病検査
- 性欲
- 生理痛(生理・月経の痛み)
- 生理と薬(ピルなど)
- 生理不順・遅れ(月経不順)
- 摂食障害
- 切迫早産
- 切迫流産
- セミナー・動画
- 前立腺
- その他
- その他アルコール・薬物依存の悩み
- その他胃の症状・悩み
- その他うつの病気・症状
- その他エイズ・HIVの悩み
- その他肝臓の病気
- その他外傷・怪我・やけどの悩み
- その他心の病気の悩み
- その他子宮頸がんの悩み
- その他子宮体がんの悩み
- その他子宮の病気・症状
- その他出産に関する悩み
- その他腫瘍の悩み
- その他消化器の症状・悩み
- その他腎臓の病気・症状
- その他生理の悩み・症状
- その他臓器の病気・症状
- その他皮膚の病気・症状
- その他卵巣がんの悩み
- その他卵巣の病気
- その他流産の症状・悩み
- た行
- な行
- は行
- ま行
- や行
- ら行
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。