うちの凸凹―外科医と発達障害の3人姉弟――「書くのが嫌」「消すのが嫌」で試行錯誤~新学期に準備したいおすすめノート
- 作成:2024/02/19
こんにちは。外科医ちっちです。 うちの3人の子どもは、全員が自閉スペクトラム症の診断を受けており、いくつかの困りごとを抱えています。一緒に生活する上で、「こんな発想でこんなことをしてしまうのか」と驚かされることもあれば、「こうとしか考えられないのか」と辛い思いをすることもあります。この連載では、軽度の発達障害のわが子の日常や、子育ての様子を徒然なるままに綴ります。世の中にはこんな「変わっている子」「変わっている人」もいることを、いろいろな方に広く知ってもらい、皆さんの生活でも役立つと嬉しいです。
この記事の目安時間は3分です
ノートがまぶしい、マス目の仕切りが気になる…ノートの困りごと色々
もうすぐ新学期、新学年ですね。
以前も、新しい生活に向けておすすめ文房具を紹介しました。
皆さんは、発達障害の方向けに開発された「mahora(まほら)ノート」(大栗紙工)をご存じでしょうか。我が家と相性のいいmahoraノートから、小中学生向けの新作ノート「まほらゆったりつかう学習帳」シリーズが発売されたので、実際に使ってみた感じを正直に紹介します。
簡単に紹介します。mahoraノートは『紙に書くことに困難を抱える発達障害の方の声に耳を傾けることで、生まれた「目にやさしいノート」』です。
独特の感覚の過敏があり、目から入る刺激で疲れる人、不器用さや、短期記憶の弱さで書くことにパワーがいる人が一定数います。
いくつかの特徴としては、
- ノートの白さが、まぶしいと感じる
- 文字を写して書いているうちに、次にどこに書くのかがわからなくなる
- まっすぐ書いているつもりなのに、線が曲がっている
- マス目の仕切りが気になってしまう
こういった、多少は誰にでもあるノートを書く時の、ちょっと困ったことを解決しようとしてくれています。
3人が実際に使ってみた
我が家の3きょうだいが実際にmahoraノートを使用しました。
〈 方眼ノート〉
■長女、いっち(中学2年生)の場合
![うちの凸凹―外科医と発達障害の3人姉弟――「書くのが嫌」「消すのが嫌」で試行錯誤~新学期に準備したいおすすめノート](https://static.askdoctors.jp/article-images/20240208_note-1.jpg)
極端な動きの不器用さのある長女ですが、マスに収めて書くことができています。
![うちの凸凹―外科医と発達障害の3人姉弟――「書くのが嫌」「消すのが嫌」で試行錯誤~新学期に準備したいおすすめノート](https://static.askdoctors.jp/article-images/20240208_note-2.jpg)
■長男にっち(小学6年生)の場合
![うちの凸凹―外科医と発達障害の3人姉弟――「書くのが嫌」「消すのが嫌」で試行錯誤~新学期に準備したいおすすめノート](https://static.askdoctors.jp/article-images/20240208_note-3.jpg)
同じ方眼ノートを漢字ノートとして使っていました。
〈かんじ32字〉
■次男さんち(小学2年生)の場合
![うちの凸凹―外科医と発達障害の3人姉弟――「書くのが嫌」「消すのが嫌」で試行錯誤~新学期に準備したいおすすめノート](https://static.askdoctors.jp/article-images/20240208_note-4.jpg)
次男さんちは漢字を習い始める前に小学校に行かなくなりました。人生で漢字をほとんど書いたことがなかったので、初めて書いた漢字。(YouTubeの字幕で読みはできるようになった)
〈10マス〉
読み仮名の行に慣れていないので、10マスのノートを一番使っています。算数としても、国語としても使えるので、重宝しています。
![うちの凸凹―外科医と発達障害の3人姉弟――「書くのが嫌」「消すのが嫌」で試行錯誤~新学期に準備したいおすすめノート](https://static.askdoctors.jp/article-images/20240208_note-5.jpg)
![うちの凸凹―外科医と発達障害の3人姉弟――「書くのが嫌」「消すのが嫌」で試行錯誤~新学期に準備したいおすすめノート](https://static.askdoctors.jp/article-images/20240208_note-6.jpg)
たかが道具、されど道具…「1枚紙タイプ」も重宝
長女いっちと、長男にっちは、3年前から家で使うノートはmahoraノートか「mahoraシート」(1枚用紙)です。
ノートの導入が本当に大変で、まず「書くのが嫌」「消すのが嫌」「消して薄く残っているのが嫌」みたいな状況だったので、色々模索する途中でmahoraシリーズを見つけ試しました。それでも、ノートだと調子が悪い日に書いた汚い字も前のページにあって目に入ります。それを嫌がるので、まずはシート(1枚用紙)で導入し、徐々にノートに移行しました。
色が優しい、紙が分厚くて荒く消しても破れない、よれない、紙がさらさら(つるつる)していて芯がすべりやすいので書きやすい。あとは開きやすい。どのページを開いてもスッと開く。書くことにパワーのいる子、そうでない子みんなにやさしいノートです。
中学生はノートが自由なので、長女いっちはすべてmahoraノートを。
小学生は学校でノートを一括購入していますが、2冊目以降は家庭の自由です。
なので、2冊目からは今まではmahoraノートを使っていました。これからは、まほら学習帳を使用予定です。
新年度は、本人の「書きやすいノートを使いたい」という思いへの合理的配慮として、mahoraノートを先生に提案していきたいです。
まとめ
良い道具に出会うと、子ども自身の中で書くことに抵抗が少なくなってありがたいです。
たかが道具、されど道具。
我が家は、色々な苦手なことを少しでも楽にするため、文房具には本当にこだわっています。その上で、実際に子どもが常時抵抗なく、むしろ好んで使うレベルまで馴染むことは少ないです。難しいのは、困りごとを解決してくれるアイテムであっても、相性が合わないことがあることで、事前の予測は困難です。
だからこそ、基本戦略は「少しでも気になったら、まず試す」しかありません。その上で、9割以上は普段使いにはならず、正直無駄になります。買ったけれど、途中で使わなくなったノートは3人合わせたら数十冊あると思います。
そんな中、mahoraノートの製造元の大栗紙工さんでは、希望者に各種サンプルを『無料』で送る(1人1回まで)試みをしています。本人にとって一番相性の良いノートを最初から買えるように。こういう試みが各種の文房具で広まるとありがたいです。
面白いのは、個人的にはラベンダー(薄紫)が読みやすく書きやすいのですが、子ども達はミント(薄緑)、レモン(薄黄色)を好みます。色の好みというより、作業の楽さなので、脳の構造で決まることで、親子である程度共通するのでは? と思っていましたが、実際には親子で似る訳ではないのが興味深いです。そういう意味でも、サンプルで試せるのは良いですね。
私と妻もメモ帳として活用しています。サイズもたくさんあるので、皆さんもお気に入りの色とサイズ、タイプ(罫線・方眼)を探してみてはいかがでしょうか。
![うちの凸凹―外科医と発達障害の3人姉弟――「書くのが嫌」「消すのが嫌」で試行錯誤~新学期に準備したいおすすめノート](https://static.askdoctors.jp/article-images/20240208_note-7.jpg)
外科医師。妻(看護師はっは)と発達障害3児の育児中。記事中のイラストは、看護師はっはが担当。著書『発達障害の子を持つ親の心が楽になる本』(SBクリエイティブ)が2024年9月発刊予定。
・ブログ:「うちの凸凹―外科医の父と看護師の母と発達障害の3姉弟」
・ブログ:「発達障害の生活は試行錯誤で楽しくなる」
・note:https://note.com/titti2020/
・Twitter:@surgeontitti
関連する記事
このトピック・症状に関連する、実際の医師相談事例はこちら
-
うちの凸凹−外科医と発達障害の3人姉弟— 前兆なし。突然始まった不登園…ひきこもりになった4歳次男〈前編〉
発達障害
子育て
-
うちの凸凹−外科医と発達障害の3人姉弟− 発達障害の「告知」…子ども自身にいつ、どうやって伝える?
発達障害
子育て
-
うちの凸凹―外科医と発達障害の3人姉弟――「できない・苦手」の原因は何か?道具選びで「解像度」を上げる
子育て
発達障害
-
うちの凸凹―外科医と発達障害の3人姉弟――発達障害を疑ったきっかけ。長女いっちの場合
発達障害
子育て
-
うちの凸凹―外科医と発達障害の3人姉弟――あれ?二人目の子も発達障害? 長男にっちの場合
発達障害
子育て
-
【いま読みたい】発達っ子の入学準備〈文房具編〉えんぴつ、消しゴム…我が家のヒットアイテムはこれ!うちの凸凹−外科医と発達障害の3人姉弟−
子育て
発達障害
病気・症状名から記事を探す
- あ行
- か行
- さ行
-
- 災害
- 再放送
- 子宮外妊娠
- 子宮筋腫
- 子宮頸がん
- 子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん
- 子宮頸がん検診・検査
- 子宮頸がんの症状
- 子宮頸がんのリスク・予防
- 子宮内膜症
- 脂肪肝
- 手術
- 出産後の症状・悩み
- 出産準備・入院
- 食事・授乳・ミルク
- 食欲
- 心臓病
- 自閉症
- 女性
- 自律神経失調症
- 腎炎・腎盂炎
- じんましん(蕁麻疹)
- 膵臓がん
- 睡眠
- 髄膜炎
- 頭痛薬、副作用
- 性器の異常・痛み
- 性器ヘルペス
- 性交痛
- 成長(身長・体重など)
- 性病検査
- 性欲
- 生理痛(生理・月経の痛み)
- 生理と薬(ピルなど)
- 生理不順・遅れ(月経不順)
- 摂食障害
- 切迫早産
- 切迫流産
- セミナー・動画
- 前立腺
- その他
- その他アルコール・薬物依存の悩み
- その他胃の症状・悩み
- その他うつの病気・症状
- その他エイズ・HIVの悩み
- その他肝臓の病気
- その他外傷・怪我・やけどの悩み
- その他心の病気の悩み
- その他子宮頸がんの悩み
- その他子宮体がんの悩み
- その他子宮の病気・症状
- その他出産に関する悩み
- その他腫瘍の悩み
- その他消化器の症状・悩み
- その他腎臓の病気・症状
- その他生理の悩み・症状
- その他臓器の病気・症状
- その他皮膚の病気・症状
- その他卵巣がんの悩み
- その他卵巣の病気
- その他流産の症状・悩み
- た行
- な行
- は行
- ま行
- や行
- ら行
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。