セカンドオピニオンに該当するQ&A

検索結果:10,000 件

慢性前立腺炎についてセカンドオピニオンをお願いしたい

person 60代/男性 - 解決済み

昨年7月腎盂ガンに罹患しステージ1で腎臓摘出しました。術後、夜間に排尿する様になり、排尿の勢いがなくなり、途切れ途切れなりました。2か月前から臀部や脚の付け根が痺れたり、鈍痛が続いています。2週間前、急な頻尿になり掛かりつけの泌尿科受診し、慢性前立腺炎と診断され、セルトニン、クラビット錠、ベオーバ錠を服用しています。(軽い前立肥大で元々アボルブ服用中)前立腺炎と言う病気を知りませんでしたが、30年前から精巣に鈍痛や脚がムズムズしたりしていたので軽度の状態があった中で、昨年の施術や膀胱検査、それに加えて半年前に始めた乗馬などで顕著な症状となったのではないかと自己診断しています。現状、少し軽くなりましたが、臀部、肛門、睾丸の鈍痛、脚のムズムズ、腹部にチクチク通が代わる代わる出たり出なかったりと頻尿が出たり逆に尿が出にくかったりします。何より悩ましいのがいきまないと出ない、途切れ途切れの排尿です。そこで質問ですが 1膀胱内再発の定期検査が今の症状がひくまで延期(前回は4月末)と言われていますが、一般的には症状は完治しないまでも回復期もあるのでしょうか? 2症状が続く場合、癌の膀胱内検査はどうすれば良いでしょうか? 3そもそも排尿が少なく一度に多量の排尿をする方でした。ベオーバの服用は問題ないのでょうか?膀胱筋?が伸びて余計排尿困難にならないでしょうか? 4漢方もあると聞きますが、漢方も泌尿科で処方してもらえるのでしょか?一般の漢方薬局で処方してもらい今の薬と同時服用しても問題ないですか?  以上 宜しくお願い致します

2人の医師が回答

急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群のセカンドオピニオンについて

person 70代以上/女性 -

73歳の母か今年の5月に急性骨髄性白血病の診断を受けました。骨髄異形成症候群を伴うとのことです。 診断を受けた時、肺炎を起こしており、そのまま入院。肺炎の治療をしながらベネクレクスタとアザシチジンの併用治療を始めました。食欲が全く無く、あまり食べれてません。1クール目の抗がん剤治療が終わり、退院しましたが7月に肺炎を起こして再入院、退院し、8月が終わるまでにで4クール抗がん剤をしましたが寛解には至らず、5クール目に入る直前で再度肺炎を起こして再入院しました。 今回の肺炎の原因と思われるカビのようなものに対する薬を投与しましたが4日後に不整脈で心臓が痙攣して意識をなくし、AED、心臓マッサージで意識が戻りました。現在ICUに入って不整脈を治療中です。恐らく今回投与したカビへの薬が原因とのことで不整脈を治療しながら違う薬で様子見。 担当医より、寛解に至らないが、肺炎があるのでこれ以上強い抗がん剤は使えないとのこと。何か他に出来ることは無いか聞いても無いと言われました。いつ命に関わるようなことが起きてもおかしくないと言われました。 病気が発症してから食欲が無く、ほとんど食べれていないので体力もかなり落ちてきていると思います。 不整脈は大分落ち着いてきたのでもうすぐ普通の病棟に戻れるたろうとのことです。 5クール目の抗がん剤は現在投与中です。 白血病に対して他に何か手立ては無いものでしょうか?

1人の医師が回答

直腸がん治療後の排便障害へのセカンドオピニオンをお願いします。

person 40代/男性 -

49歳男性、タイ在住男性です。 2023年8月に直腸がんステージ4が発覚し(肝臓に転移)、 2024年3月 直腸の一部(約30センチ)切除、人工肛門設置 2024年6月 肝臓の一部切除 2024年11月 人工肛門閉鎖 の手術をタイの病院で受けました。 経過は良好なのですが11月の人工肛門閉鎖後の排便の回数が安定せず(一日15回くらいの時もあれば、0回の時もある)、医師の話によれば直腸の手術箇所の接合部分が繊細になっているため、多くの排便したい感覚は幻想で実際はトイレに行く必要はなく(実際は大量の排便がある場合、少量の場合、全く無い場合様々)、いづれ一日朝昼晩の3回くらいに落ち着いてくるであろうとのことでした。またインターネットで調べたところ数ヶ月~数年で落ち着いてくるだろう、とありました。 しかしながら、家にいる時であればいいのですが、外出先で便意を催した時に排出しても、5分後くらいにまた便意を感じ排便、5分後くらいにまた便意・・・、といのを3回~5回繰り返す(実際に排便はあります)、ということがこの二ヶ月で3回ほどあり、何か良い解決方法は無いかと思い相談させていただきました。 担当医の見解やネット情報では「時間が解決する」ということだと思うのですが、現在は外出に不安を感じてしまいます。なんとか一回の排便でスッキリする方法(残便感がなく、数分後にまた便意を感じないように一気に排便できる方法)は無いでしょうか?良いサプリメントや生活のアドバイス等ありましたらご教授よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

現在の治療の経過とセカンドオピニオンの必要性について客観的なご意見を伺いたい

person 40代/男性 -

現在梅毒の治療中です いまいち快方に向かっているのかわからない状況が続いており、客観的なご意見を伺いたいです 担当医の方がいつも忙しそうに診察するのでつい踏み込んで聞きそびれてしまっている点もあるので、実際どうなのというところがいまいちわからないです ・5月に陰茎へしこりと潰瘍が発生。最寄りの頻尿器科で検査したところ、梅毒の陽性反応が出ました。そこから検査と内服薬もしくは注射による治療を繰り返し、現在も治療中です。 ・湿疹等は出ておらず、自覚症状は鼠蹊部のリンパが腫れている状況です。初期の頃はコブ程度で、治療開始後から米粒大のシコリ?がある状態です。硬さはありますが、押して痛みなどはありません。触診は初回のみでした。 ・TPとRPRの定性検査?のみ行われており、毎回プラスの判定です。よく見かける数値の結果はいただいておらず、良くなっているのかいまいちわかりません。 ・朝から晩まで外出する際に薬を忘れると言ったことは稀にあり、常に一定間隔で服用できていないタイミングはありました。 ・薬服用完了後に採血し、1週間後に結果を聞いてまた処方される。注射の場合は入荷都合でさらに1週間待つので、各治療の間隔は若干開いています。こんなに間隔をあけて大丈夫なのかは若干気になっています。 ・お酒を飲む機会は月数回程度あり、タバコは1日10本程度吸っています。よくよく考えると控えるべきだったかもしれません。 ・担当医の方は、最初の頃の説明としては「菌量が多いかもしれない」とおっしゃっており、最近では「後期ではないが実はもっと前から罹っていた可能性がある」と仰ってました。 ・治りにくい原因としてHIVもあるようで5月と8月に郵送検査をしましたが、どちらも陰性でした。かかりつけの病院ではHIV検査は受けていないようです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)