乳幼児用剤に該当するQ&A

検索結果:43 件

生後5日の乳幼児の哺乳瓶洗浄に、食器用ではない中性のクリーナー(泡タイプ)を使用した

person 乳幼児/男性 -

4/23出生の乳幼児です。 母乳とミルクの混合育児をしています。 まだ母乳が軌道にのっておらず、ミルクを3時間毎に与えています。 授乳に使用する哺乳瓶を洗浄する際、哺乳瓶用の隣に置いていた「食器用ではない中性クリーナー(泡タイプ)」を使用しまっていました。 ミルク作成→飲ませる→哺乳瓶洗浄★→機械を使用し、蒸気による除菌・乾燥→時間がきたらミルク作成(以下ループ) 上記流れの哺乳瓶洗浄★で哺乳瓶用洗剤と誤って使用してしまいました。3時間毎に与えているので昨日今日で計8回授乳しており、そのうち何度使用したかは不明です。 以下、商品説明です。 --- コンロまわりのしつこい油汚れ、ガンコな水アカ、石けんカスもしっかり落とします。 スプレーして拭き取るだけなので、手軽に気軽に本格的なお掃除ができます。 中性のクリーナーは一般的にアルカリ性のものと比べ油汚れに弱いと言われてきましたが、油汚れもしっかり落とすことができます。 原材料・成分 界面活性剤(5% アルキルベタイン)、水軟化剤、安定化剤 --- 商品が食器用ではない点、対象が乳幼児という点で小児科の受診が必要か心配です。 ・泡タイプであったが、泡の洗い残しは100%無し ・洗浄後、必ず除菌乾燥済み ・現在乳幼児に体調不良は見られず →ミルクの吐き戻しは何度かありますが、真っ白で混入等はなし  おしっこも綺麗な薄黄色、うんちはクリーム緑色(産院にいた時と同じ色)  しゃっくりが見られますが、時間が経てば落ち着きます。 現状受診は必要か、それとも様子見でよいか。 今後体調にどのような変化が見られたら受診をするべきか、その際はどのような変化に何日くらい気をつけるべきか。 ご教授頂けますと幸いです。

3人の医師が回答

10か月乳幼児 血液検査でのLDHの値が極端に高かった

person 乳幼児/女性 - 解決済み

10か月の乳幼児です。 血液検査でLDHの値が700を超えていて心配です。以下経緯になります。この状況でなら有り得る値かどうかを教えていただきたいです。 11月後半から熱と風邪症状が続き抗生剤を飲んでいましたが良くならず、再受診で血液検査をして白血球等の数値から別の抗生剤に変えることになりました。その抗生剤が合っていたのかその日の夜には熱も下がり3日以内に風邪症状も治まりました。(最初の抗生剤はマイコプラズマ系に効くもので、効いた方の抗生剤は別の感染症用のものでした) すぐにまた別の風邪をひいたため再度病院に行ったのですが、その際前回行った血液検査の詳細な結果を渡されました。 そこでLDHが700オーバーだったこと、体調が良い時に一応再検査しましょうということを伝えられました。 ・血液検査時にはマイコプラズマに効く抗生剤を服用していた ・血液検査時には咳鼻水37度後半〜38度台の熱が1週間ほど続いていた ・採血の時泣いて暴れたため片腕で採れず、両腕に刺したようです 何か大きな病気じゃないかと不安です。 乳幼児の血液検査でこうした数値は有り得ることなのかどうか、また何か注意すべきことがあればお教えいただきたいです。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

赤ちゃんの抗生剤処方について

person 乳幼児/男性 -

夜寝苦しそうなので、耳鼻科にいってきました。(月曜日展示場で5度の部屋に5分いて、その夜から鼻水がではじめました。) いつもの親が行く耳鼻科は休診日で、ちがう病院にいきました。鼻を吸い取って貰えば薬はあんまりもらいたくなかったのですが、カルボシステイン小児用シロップ、レボセチリジン塩酸塩シロップ、セフジトレンピポキシル小児用細粒、ビオフェルミンが処方されました。月齢は8ヶ月ですが、早産なのでまだ6ヶ月です。6ヶ月以上に使える薬ではありますが、とくに熱が出てたりじゃなく透明の少しネバネバな鼻水がでるくらいなので、抗生剤は怖いので使ってません。だけど調べたら、レボセチリジンも抗ヒスタミン薬で使うのを躊躇する医師もいる(痙攣発作月齢では、危険)なので、今夜はカルボとレボは飲ませましたが明日はどうしよう、と思ってます。 カルボシステインと親による鼻吸引だけじゃだめかしら。医師は薬をだそうだそうの先生もいるので、ただいわれるままに飲ませるのはこわいとおもってます。 しかも付き添った夫いわく体重を測定していない(こちらも最近の体重はわからない)のが不安だったとのこと。 わかる範囲でいえば10/31 6.65kgです。 処方の写真を提示します。 乳幼児6ヶ月のこどもにこの処方は妥当ですか?採血も鼻水の検査もなしです。 わたしが飲ませてるようにシロップ2種か、もしくはカルボシステインだけか、どうが良いでしょうか?

5人の医師が回答

至急!喉の痛み、痰及び血痰 生後2ヶ月の子どもとの接し方

person 30代/女性 - 回答受付中

お世話になっております。 件名の件ですが、 生後2ヶ月の乳幼児がおり、完母で育てています。 私(母親)が一昨日午後より喉のイガイガが気になりだし、夜寝る前に授乳中でも飲める栄養剤を飲んで塩水でうがい、マスクをして寝ました。 喉の痛みは、昨日の夜中辺りから特に酷くなり…恐らく微熱はあったかもしれませんが、高熱はなかったと思います。目立った咳はないです。昨日から今朝方は、痰を吐くと黄色、緑、血痰が出てきていました。今は白から黄色辺りで落ち着いています。多少唾を飲み込むときに違和感はあるものの、喉の痛みもかなり引いてきております。 鼻水が少し喉の奥に流れだした気もします。 昨日辺りから生後2ヶ月の子と少し距離を置いて、授乳時だけマスクを二重にして対応しています。 昨日、14時頃に初めての予防接種があり(小児用肺炎球菌、5種混合、B型肝炎、ロタ)現在恐らく予防接種の副作用で発熱しており、大分解熱はしてきているかな…というところです。 本日、昼過ぎまでは8℃を超えて熱がありました。 もし、夜中になっても子どもの熱が下がらなければ私の喉風邪がうつった可能性があるので、病院へ電話しようと思っていますが、もし、今晩解熱した場合、 ◯マスクを付けて直接授乳はしておりますが…私はどの程度の期間、子どもと距離をとって生活すればよいでしょうか? (急性咽頭炎でしょうか…) 喉の痛みが無ければもう感染はしないでしょうか? ウイルス性や細菌性の違いはあれば、どうなれば感染の可能性はなくなるのでしょうか? ◯子どもの体温に合わせて冷房を24時間付けており、私にとってはとても寒いです。湿度がかなり低いため、加湿器をつけた方がいいでしょうか。 別件ですが、子どもの熱があるの時は、冷房は冷やしすぎない方がいいのでしょうか? ◯塩水うがい、栄養剤、しょうが蜂蜜湯を飲んでいます。食事も普通にとれています。加湿できるマスクを普通のマクスの下に付けています。他に何かした方がよいものはありますでしょうか? 恐れいますが、ご回答のほど、よろしくお願いします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)