出産予定日の決め方に該当するQ&A

検索結果:115 件

虫垂炎手術するべきかどうか

person 10代/女性 -

18歳娘が腹痛で気を失い、救急搬送されました。病院で婦人科の診察を受け問題がなく、CT画像と白血球の値から、虫垂炎かもしれないと言われました。点滴をしてもらい、腹痛はおさまり、レボフロキサシン錠500mg5日分とカロナール10錠を処方されました。倒れたのが出先だったため、地元の病院でみてもらえるよう紹介状を出してもらい病院を出ました。  その日から10日後、紹介状を持って地元の大学病院を受診、血液検査では異常なしと言われました。(RDW−CVは11.6と低い値でした)  虫垂炎はいつ再発するかわからないし、なくても問題ない臓器だから学校の予定をみて手術するのはどうかと提案がありました。痛みに弱く、倒れるほどの痛みを経験して恐怖を感じた娘は手術した方が安心だと、待機手術の予定を決めました。  私もその時は同意したのですが、手術のデメリットについてあまり聞かなかったのと、このまま2度目はないかもしれないし、手術しないと決めても問題ないとおっしゃっていたのを考えると、手術をしないに越したことはないのかと思ってしまいます。  救急搬送された時の処置や、経過を考えると、虫垂炎でも軽い方だったのでしょうか。  腹腔鏡手術と聞いていますが、将来出産する時に影響はないのでしょうか。  手術をするかしないか迷っています。  

3人の医師が回答

出産予定日と促進剤について

person 30代/女性 - 解決済み

出産予定日は2月15日でした。 20日のNSTでは赤ちゃんはとても元気で体重も3200gはあります。 42週を超えないようにとのことで、25日から入院して促進剤を打つことになりました。 疑問なのですが、 初期の頃に大きさを測って予定日を決めました。 最終月経開始が5月16日だったのですが、クリニック→産婦人科→総合病院へと転院して行ったのですが、そこで月経開始が間違えられてたり、紹介状の字が汚くて10か16か読めなかったりすることがありました。その都度口頭で16ですと言っていた気がするのですが、そもそもの予定日が間違えているのではないかと心配です。 生理周期平均は26日だったのと、タイミング法の記録をもとに自分で計算すると2月18日頃が本当の予定日なのではないかなと思っています。 その際に25日から促進剤することでの何かデメリットはありますでしょうか。 本当は赤ちゃんの準備ができるまで自然に待ちたいという気持ちがありまして… わたしの動きが足りなかったのかなとか、絨毛膜下血腫による切迫で13週〜19週まで入院していたのでその後も安静に慎重にし過ぎたからかなとか落ち込んでいます。 赤ちゃんの気持ちや準備が整っていないのに誘発していいのでしょうか。 赤ちゃんはまだ元気ということは胎盤も元気なのだろうかと思うのですが、大きさや日程を考慮しても、25日から促進剤は最善なのでしょうか。先生方の見解をお聞きしたいです。

3人の医師が回答

全身麻酔での予定帝王切開について

person 20代/女性 -

8月出産予定の妊婦です。 34週時点で逆子、35週の妊婦健診でも逆子であれば予定帝王切開の手術日が決まります。 予定帝王切開=局所麻酔、緊急時=全身麻酔のイメージでしたが、産院の先生から「うちは予定帝王切開でも全身麻酔で手術している」と説明がありました。 「局所麻酔だと手術中に血圧が下がりすぎて嘔吐してしまう方もいるから母体の負担が少ないように」という理由のようです。 ・赤ちゃんは眠らず、母体のみ眠る全身麻酔 ・喉でやる全身麻酔ではないから目が覚めた後に喉に違和感とか痛みが出ることはない ・縦切り、溶ける糸で縫合 ・飲水禁止は当日朝から、昼頃に手術して経過が良い場合は当日夜から飲水開始 ・同じく経過が良ければ翌日から飲食開始 という説明もありました。 詳しい手術方法については手術日が決まった際に改めて説明してくださるそうですが「もし局所麻酔での帝王切開を希望するのであれば大きい病院に紹介状を書くから35週の妊婦健診の時にどうするか決めて」と言われています。 ですが、ネットで調べても予定帝王切開で全身麻酔された方をなかなか見つけられず判断に困っております…。 そこで先生方に質問です。 ・赤ちゃんは眠らず母体だけ眠る全身麻酔とはどのようなものなのでしょうか。 ・この全身麻酔の場合、どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。 お教えいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

出産後の里帰り 距離や時間について

person 20代/女性 -

6月に出産を控えている妊婦です。 元々、今検診を受けている病院で夫立ち会い出産→退院した日に夫婦+新生児で実家へ帰省(車で1時間)の予定でした。 ただ、4月付での夫の転勤がほぼ確定してしまい実家との距離が離れてしまいます。 1.36週ごろ実家に1人で里帰り→地元で出産→産まれてから夫合流→1ヶ月後自宅へ戻る 2.転勤先で夫立ち合い出産→退院退院した日に夫婦+新生児で実家へ帰省。(車 休憩込みで8-9時間or新幹線5.5時間) 3.転勤先で夫立ち合い出産→自宅へ帰宅→実母に転勤先へ来てもらう。 どれかかなぁと思うのですが初産で全てが未知です。 私は夫の立ち会いが1番の希望なのですが、転勤先からの移動時間が赤ちゃんにとって長すぎるような、、、 どの案が1番実現可能かつ、赤ちゃんにとって良いのでしょうか。 通院先の先生にも聞いてみようとは思うのですが、ご意見頂けますとありがたいです。 それぞれに心配点があり、決めかねています。 1.夫が立ち会えない。後期に1人で新幹線に乗るのが少し不安 2.こんなに長時間赤ちゃんを車に乗せていいのか心配 新幹線の場合、私+赤ちゃんのみ新幹線、夫は後から車で追いかけてくる? 3人まとめて新幹線のほうがいい? 3.・実母の土地勘のない土地・実母の体調 ・実母は車では来ないので結局買い物等は夫の負担が増える・義母と1ヶ月同居する羽目になる夫のストレス

4人の医師が回答

子宮頚がんCIN2 手術か経過観察か

person 40代/女性 -

43歳で初めて出産し、育児がようやく落ち着いた子供が1歳になって子宮頚がん健診を受けたところ、中程度異常で精密検査の結果、CIN2でした。 (妊娠前まで異常はありませんでした) 主治医には経過観察でも手術でも、どちらを選ぶ方もいるので、どうされますか?と言われました。 手術の場合は最短で1ヶ月半後(3月)とのことで1泊2日で終わるらしいのですが、手術した方がいいのか、するとしたらタイミング的に今なのか悩んでいます。 手術しても異形成は繰り返されますか? また経過観察でCIN1に戻ることはあまりないのでしょうか? この4月から保育園に子供が入る予定で、私も仕事に復帰します。 仕事は在宅で有休など比較的融通はききます。 3月4月はバタバタするかもしれませんが、仕事はまだないし、園で風邪を貰う心配もないので早く手術してしまうのも手なのかなぁとも思う反面、 まだ子供が歩いていないため、経過観察しつつ落ち着いて育児を人に任せられるようになった夏以降まで経過観察し、よくならなければ手術するか、 など悩んでいましてアドバイスいただければと思っています。 また、主人も膝を痛め、治すには手術が必要でそうなると1ヶ月くらいは松葉づえになってしまうため、夫婦でよきタイミングを決めなければなりません。 主人はADHDの部分があり、私が不在時、子供の面倒を主人に任せるのも心配です。 主治医には手術と経過観察のどちらがおすすめというのはないとのことですが、ご意見いただきたいです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

高度異形成CIN3、子宮全摘出以外の選択肢はないでしょうか…

person 40代/女性 -

11月8日に高度異形成で円錐切除術を行いました。 その前の細胞診にてSCC疑いありとの所見、その後のMRIでは異常無しで、円錐切除術で先ずは癌なのか否かをはっきりさせ、その後の治療方針を決めるというお話しで臨みました。 先日出た円錐切除術の結果、高度異形成「CIN3」。 子宮頚部から膣の部分にまでかなり広範囲に異形成が存在し、今回の円錐切除術では取り切れていない。最後主治医から「癌では無いが、近いうちの子宮全摘出は避けられない。膣の方まで長めに摘出する必要がある為、開腹手術となる」と言われました。ちなみにHPVウイルス16型。最初の軽度異形成の診断から数年経過しており、徐々に進行している、という状況です。 やむを得ない事情により手術は来年3月にしたいと希望すると、それは現状問題なくて、条件として毎月状態を検査させてもらう。とのこと。もう出産予定は無いので全摘でも問題無いかと当初は思っていたのですが、いざその局面に向き合った時に、開腹手術による合併症リスク、体力低下などの方が怖く、癌では無い今の段階で開腹での子宮全摘出は一般的に最善と言える手段なのか…、手術を数か月先延ばしにしても問題無いということなのであれば、定期的な経過観察でもし悪化するようなら手術という選択肢は取るべきでは無いものか…、また、このステータスから自然治癒に向かうなどは、もはや考えられないものか…、などなど。手術までに時間の猶予が与えられただけに、悩みが深まっております。 アドバイス、ご教示頂けると幸いです。

2人の医師が回答

子宮頚がん術後、気になることについて

person 40代/女性 - 解決済み

全くの無症状でした。帝王切開で出産後ポリープに気づいてもらい、コルポ検査2回してもらって、12月子宮頚腺癌1b1期転移なしと告知され、12月末に円錐切除で確定診断、1月に腹腔鏡手術で、広汎子宮全摘出、卵巣、リンパ節もとってもらいました。 術後、良好で10日で尿の神経も問題なく、退院してきました。 今は病理検査結果待ちです。 以前にも質問させていただいたのですが、もう少しいろんな方からのご意見をいただきたく、再度の質問になります。よろしくお願いします。 1、円錐切除後の病理検査では、大きさ1.5センチ、浸潤6ミリでした。脈管侵襲はなしです。 この結果は、術後変わる可能性はどのくらいあるのでしょうか。 リンパ節転移に関しては病理検査後じゃないとわからないのは分かります。が、この円錐切除後の病理検査は、どこまで信憑性がありますか。 手術の範囲を決めるための手術だったので、断面は陽性でした。それ以外は、特に異常はなかったようです。 2、子宮頚腺癌の一番多いタイプの癌ですと言われました。なので、珍しいタイプではなさそうです。大きさ1.5センチ、浸潤6ミリ、円錐切除後、脈管侵襲なしです。術後、リンパ節転移の可能性はどのくらいありますか? 主治医は、多分追加治療なくていけると思うと言われたのですが、入院中ある看護師さんから、もし追加治療あるか気になるならもう予定入れてはる先生もいるから聞いてみてと意味深なことも言われ、不安です。。 3、腰、骨盤あたり?、背中が重たく時々痛いです。授乳中なので、術前から症状はあったのですが、主治医は頸がんの影響ではないと思うと。どうでしょうか。 4、尿が少し濁っている気がします。来週診察なのですが、急いで見てもらった方がいいでしょうか。尿意はあり、よく出てはいます。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

生理前の不正出血、受診が必要か、大腸検査は

person 40代/女性 -

4月毎年受けてる子宮がん検診でASCHになり、総合病院でコルポ診をして、結果はCN1でしたが、見えにくく何度も検査が嫌で6月に円錐切除してもらいCN1でした。取れて今後は念の為2年間、定期検査を受けます。 元々9年前に出産してからPMSがきつくなり、マーベロンを飲んでましたが、前兆のある偏頭痛が1度出たのでやめるよう言われ、3月からは飲んでおらず、その後生理前2、3日の腹痛や、生理中の腹痛がきつい日があり、円錐切除の結果を聞いた際に総合病院の先生に相談しました。 子宮が若い時から後屈で、生理前などお尻のあたりが痛むことも聞き、直腸が子宮の近いし後屈で内膜症気味かもと言われました。 よければ偏頭痛でも飲めるピルもあると言われましたが、更年期のような副作用があることと、年内に住宅ローンも組みたいので色々服薬や診断に躊躇し様子見でとなりました。 生理前や生理中以外は特に大丈夫でした。 ただ、今回8月5日から少し出血があり今も続いてます。量は少しですが、茶色や赤です。前回の生理は7月14日から1週間、その前は6月12日から1週間です。 昨日と今日は生理痛のような痛みが少しあります。   不正出血というと体がんが怖いですが、円錐切除前に体がんのことを聞いたら、頸がんの検査をして怪しい場合とかに判断して体がんの検査をする。なので大丈夫とのことでした。 仕事の忙しさと家づくりや家族のことなどで忙しくストレスはめちゃくちゃあります。 1 何が原因の可能性でしょうか?  一応14日から生理予定なので様子見でいいか、手術してもらった病院に伝えて受診した方がいいですか? 次の予約は10月です。 2 今までピルを飲んでたので、PMSの辛さくらいでしたが、飲まなくなり1日2日程度なのですが、腹痛や腰痛があれば、偏頭痛でも飲めるピルを飲んだ方がいいんでしょうか? 先生からは、生活に支障がどの程度かで決めようかと言われました。  内膜症を調べるとどんどん怖くなります。 3 以前からお腹が張ったり、便が細くなった気がする、尾てい骨のあたりの痛み、腰痛が生理前、生理痛、排卵の時期に重なりあり、もしや大腸がん的なものかと少し心配で、8月19日に内視鏡検査をやってみようかと思ってますが、やってもいいのでしょうか? 円錐切除の時に婦人科ではいいよと言われましたが、内膜症気味だったら不正出血はなかったので、気になっています。 消化器の先生は、生理中でもできるといってましたが。 4 ローンの関係で、検査で引っかかったら申告とありますが、その後精密検査で異常無しなら書かなくていいと言われました。 円錐切除して取ってしまったので、異常なしの扱いなのでしょうか? 長々すいません。色々疑問が浮かんだりして。お医者さんのご意見を伺いたいです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)