検索結果:958 件
10ヶ月になる息子ですが、うんちから出血を昨日しました。 普段2、3日に1回しかうんちは出ないのが昨日は3回くらいウンチをしていて(下痢?)夕方のうんちでたくさん血がでていました。(ちょっとついていたというのではなく、結構たくさん) 病院にいったところ、痔の血とは違う粘膜質な中から出ている血のようだとのこと。 実は、春にも1ヶ月くらい下痢が続いて理由が分からなかったことがあって、その時も出血が何回か続いたので、ビタミンKシロップを飲んだり、整腸剤、食物アレルギーが家系的にあるので調べたりしました。その時は、しばらくして、よく分からないまま自然に治癒しました。 食物アレルギーは、牛乳、小麦、卵などたくさん出てしまいました。(上の子がIgE3000を越えるひどい食物アレルギーがあります) 機嫌も悪くなくて、痛がっている様子はありません。 うんちをするときはいつもは唸らないのに、うーんと苦しんでいる感じはありました。 思い当たることは、4日前からE赤ちゃんというペプチドミルクから、通常のミルクに変えたこと。 ただし、その間の4日は何もアレルギー症状らしいことはありませんでした。 あとその日離乳食で、鶏レバーを食べました。 新生児の時の1ヶ月間は、通常のミルクを使っていました。 その後も、時々利用していましたがアレルギー症状は起きていません。 小児科の先生がいうには、普段は、夜1回以外は完全母乳で、アレルギーがあるためなのか、離乳食を食べることを拒否することが多くビタミンKの不足も考えられなくはない・・・ とのことで、今回もビタミンKシロップが処方。 あとは、食物アレルギーの可能性も考えて、ミルクをペプチドミルクに戻すようにとのこと。 あとは整腸剤が出ました。 このまま様子を見てもいいのでしょうか。大きな病院にいったほうがいいでしょうか
1人の医師が回答
8ヶ月半の娘について。 肌の状態があまりよくないのと、ミルクウエハースで口の周りに少しだけ蕁麻疹がでた事、更に離乳食を始めたということで、アレルギー検査をしました。 結果IgE 67,6 牛乳2,35 クラス2 卵白5,0 クラス3 卵黄1,30 クラス2 カゼイン1,75 クラス2 チーズ1,74 クラス2 という値が出ました。 3つ質問です。 1、まだ、母乳も飲んでますが、この数値から、あたしの食生活も除去するべきですか? 2、インフルエンザの予防接種はどうしても受けたいのですが、可能ですか? 3、成長により食べられるようになる可能性はありますか?
1才9ヶ月で卵、牛乳、鶏肉、牛肉のアレルギーがある女の子なんですが、 高熱が3日続き、病院へ 最初、風邪と診断され ・セクロダン細粒小児用 ・(アスベリンシロップ、ムコトロンシロップ、プロカテロール塩酸塩シロップ) ・シプロヘプタジン塩酸塩シロップ ・ビオフェルミンR散 が出され、その後尿検査の結果を聞いたら、尿路感染症と診断されました。 薬は同じだからと言われたのですが、説明書を読んでたら要らない薬があるような気がするのですが… 普段お昼寝は2時間くらいなんですが、薬を飲んだら4時間とか寝てしまって… 食事もあまりとれない状況なので、薬漬けで、体に負担がかかってるのではないかと不安です。 勝手に薬を止めるのもいけないかと思って相談しました。よろしくお願いします。
7ヶ月の乳児です。2ヵ月まで母乳とミルクの混合で、それ以降は母乳のみ、6ヵ月から離乳食を始め、今は2回食です。 粉ミルクを緊急用に常備していたので、離乳食のメニューに一さじ、久しぶりだけど飲むかな?と40ccを哺乳瓶で与えたところ、顔が赤くなり、かきむしり、母乳を飲んで1時間半後に泣き出して大量に嘔吐しじんましんが出たので小児科に行きました。ザジテンを処方され、後日血液検査をします。過去に飲んだことのある粉ミルクでアレルギーが出ることはあるのでしょうか? 母親は乳腺が詰まりやすいため、牛乳はしばらく飲んでいませんが、プリンやクッキーなど、乳成分の入ったものは食べていますが、それによるじんましんは出たことがありません。嘔吐したりじんましんが出たということは、粉ミルクに対するアレルギーはひどいほうなのでしょうか? お忙しいと思いますが、教えてください。よろしくお願いします。
私には2歳半の息子がおりますが、卵、牛乳、小麦の食物アレルギーがあります。 卵はクラス6で重度で、小麦も一度下がりまた数値が上がりました。 アナフィラキシーも2度程起こしています。 ここ数ヶ月、朝起きた時と寝る時に鼻水が出ていて、酷い時は夜寝つきが悪くなり泣いてしまいます。くしゃみもよくします。 症状的にアレルギー性鼻炎だと思うのですが、アドバイスをお願いしたいです。 家は1階で寝室は風通しも悪く埃っぽいです。 理想は掃除を毎日して布団もまめに干して、とやりたいのですが、赤ちゃんも生まれ育児に追われてしまい、なかなか思うように出来ません。 部屋をキレイに保つのが一番の対策と承知しておりますが、それ以外で対策があったら教えて頂きたいです。 今市場に出ているレイコップを購入しようか迷っているのですが、実際効果はあるのでしょうか? また花粉やダニの舞うのを防ぐスプレーも購入しようか迷っておりますが有効性はありますか? 専門の先生方、アドバイスよろしくお願い致します。
3人の医師が回答
抗生剤服用と離乳食開始、食物アレルギーについて もうすぐ6ヶ月になる赤ちゃんの離乳食をそろそろ開始しようと考えていますが、1月10日頃に頭部をぶつけた箇所がまだ赤みがあるため、現在フロモックスを服用中です。 フロモックスの影響で下痢をしていたため、整腸剤も一緒に服用しだし、下痢は以前よりよくはなっていますが、抗生剤を服用中に離乳食を開始すべきか迷っています。 また私が卵、牛乳の小児アトピーがありました。 子供もアトピーの因子がありそうと病院でいわれています。 食物アレルギーを発症させないため、 離乳食を開始したら、アレルゲンを少量たしていってくださいといわれていますが、先日市の離乳食教室で栄養士さんに話したところ、おすすめできないと言われ混乱しております。 先生方のご意見をお聞かせいただけませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。
先生方宜しくお願い致します。 8ヶ月半の赤ちゃんなのですが現在離乳食は2回食(あまり食べませんが)と母乳のみで育てています。 過去に何度か顔・腕・太ももに細かい発疹と足首のアトピーの様なカサカサが起こり、先日もまた発生した為小児科を受診しアレルギー検査をしてもらいました。 今日結果を聞きに行った所 IgE 109 牛乳 4.63(クラス3) 卵白 22.0(クラス4) 大豆 0.12(クラス0) ω-5グリアジン 1.05(クラス2) という測定値が出て、乳・卵・小麦アレルギーだと言う事が分かりました。 特に卵と乳が数値が高いとの事ですが、教えていただきたいのが ・離乳食では卵はあげていなかったがこの先も与えない方が良いのか?またいつ頃まで与えず様子を見た方が良いのか (卵が含まれている赤ちゃん用ビスケットなども食べさせない方が良いのか?) ・離乳食で粉ミルクをたまに使用するがそれも乳アレルギー用の粉ミルクに変えた方が良いレベルなのか? ・全般的に見てうちの子の食物アレルギーは酷い方なのか? ・母乳をあげているので親も卵や乳製品を除去した方が良いのか? (ミルクティーが好きで1日2杯程飲んでしまうのですが辞めた方がいいですか?) ・インフルエンザの予防接種に卵が含まれているらしいですがうちの子は接種を控えた方が良いのか などが知りたいです。 今日病院で聞いて来ればよかったのですがアレルギーが陽性だったので頭がいっぱいいっぱいで聞いて来れませんでした。 質問が多くて申し訳ありませんがご教授願います。
8カ月になったばかりの息子についてお伺いします。 生後1カ月半から乳児湿疹が酷く、その後も全身に広がり、悪化していきました。 皮膚科を受診したところ、乾燥からくる湿疹と診断され、赤みや痒みが酷い時はキンダベート、普段はザーネ+プロペトで保湿に励んできました。 しかし、症状は変わらず、完全母乳だったこともあり、アレルギー検査をしてみたらどうかと提案されました。 かかりつけの小児科はアレルギー科でもあり、予約がいっぱいで1カ月半待ち、ようやく検査をしてもらいましたが、両手のこうで血が採れず、肘の内側でも採れず、30分近く押さえ付けられて泣き叫んだ末、結果的に血管が見つからず採血不可能で中止になりました。 診察時、「7カ月では正確な検査結果が出ないから、1歳になって、血管がしっかりするまでは検査はできない。アレルギーになりそうな牛乳、卵、小麦、大豆などを離乳食で与えないようにすれば大丈夫。母乳もあげているなら、母親の食事も除去食で…」と言われました。 私としては、離乳食をよく食べてくれるし、幅を広げたいので、別の小児科での再検査を考えているのですが、8カ月での検査は正確性に欠けるのでしょうか。 アレルギー源を特定させたい気持ちが強いのですが、他の病院でまた痛い思いをさせて検査をする意味があるのか… 教えていただければ幸いです。
2歳11ヶ月の男児、牛乳と卵、ハウスダスト、ヒョウダニのアレルギーがあります。 牛乳はクラス4ですが、クッキーやパンは食べられます。卵は、加熱したものは食べられるようになりました。アナフィラキシーはなく、皮膚症状(蕁麻疹)が主です。 昨日、保育園で小麦卵乳除去のアイスを食べたところ、目の回りが赤くなって腫れっぽくなったと連絡があり早退しました。摂取後、2時間程で消えましたが、顔全体に蕁麻疹が出ていたようです。 過去には問題なく食べていたものなので、本日、同じものを注意しながら食べさせてみたところ、何も起こらずに完食しました。 1)体調によって症状が出たり出なかったりは確かにあるかと思いますが、1日の差でこれほどに違いが出るものでしょうか? 除去アイスの原料は豆乳、油です。保育園からは、検査をして欲しいと言われていますが、豆腐は問題なく食べていますので、何について調べてもらえばよいのか解りません。 保育園の事情も解るのですが、原因が曖昧な状態で負担の多い血液検査をすることにも抵抗があります。 2)現状で血液検査すべきでしょうか?またそうであれば、何について調べるのがよいでしょうか。 以前に普通のアイスを食べてしまった時の症状と似ていたのもあり、他の園児用のもの(同じような容器に入ったフローズンヨーグルト)と入れ違ってしまったのではないかと考えてしまっています。 最後に、これまでに数回、食べたがるのを止められずに、ケーキなどを食べて症状が出たら薬を飲むという対応をしてしまっていました。 3)この行為により、アレルギーが悪化したり、アナフィラキシーに発展してしまうという可能性はありますか? (今後はしないつもりでおります。) 質問が多くて申し訳ありませんが、1~3について、回答いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。
4人の医師が回答
私の娘、4才ですが、アトピーがあり全身痒がります。生後3カ月で症状が出始め、1才前後の頃に受診していたアレルギー科では卵と牛乳の数値が高く除去していた時期もあります。 その後何度か病院を替えステロイド剤を処方してもらっていましたが、今年初めから漢方を扱う薬局に替え、現在はリスブラン商品を使っています。 前々から陰部も強く痒がる時がありますが、よく見ると、汚れのようなモノがついているのですが、チリシや埃ではないヨゴレです。体も痒くて夜中に目が覚める事があります。お風呂上がりの保湿もしており、途中掻く時にも保湿はしますが、他に何かアドバイスがあれば教えて下さい。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 958
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー