P-チェック・Sに該当するQ&A

検索結果:10,000 件

親知らず抜歯後の感染性心内膜炎の可能性(微熱と寒気があります)

person 40代/男性 -

5日前に左下の親知らずを抜歯しました。 横向きに埋まっていたので骨も削ってカットして抜歯しましたが、幸い15分程度で終わりました。 術後出血も結構あり、3日間はそれなりに腫れや痛みもありましたが、現在は落ち着いてきています。 このまま順調に治っていくと思ってたんですが、風邪症状が全くないのに、4日目よりたまに寒気がしたり汗がでたり、熱を測ると37度前後を推移するようになりました。 なんかおかしいなと思いネット検索したら、亜急性心膜炎の症状(微熱・寒気)と似ていたので心配で質問した次第です。 ちなみに平熱は36.5度です。症状は上記以外ありません。家族に医療関係者がいるので心音を聴いてもらいましたが綺麗だとのことです。 術後は1時間以内にサワシリンを飲み、その後2日分は飲み切りました。 (本当は術前に飲むようで、術後では意味がないとの書き込みも見てそれも心配です) 心配だったので5日目(本日)に歯医者に行って消毒と状態をチェックしてもらいました。特に腫れや膿はなく順調とのことでしたが、再度サワシリンを追加処方されました。 これまで心臓に異常や糖尿などはありません。 まだ少し炎症も残っているようなので、単なる炎症での発熱ならいいのですが。 1.如何せん途中から微熱がでているので、やはり心膜炎を可能性があるのですか? 2.万が一、亜急性心膜炎だった場合、どの段階で循環器にかかればいいでしょうか? 3.3日分の抗生剤で収まればいいのですが、そもそも心膜炎なら効かないんでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

不妊治療採卵体外受精

person 30代/女性 - 解決済み

現在不妊治療で体外受精をしています! 今回採卵4回目で今回から病院が 変わりました! プラノバールを11日間服用し 先生が言ってた日より早く生理が きました! 生理がきたら3日目までには 病院に行って採卵まで 卵を育てる注射を打つ イメージでしたが、、、 予約の日は生理が始まった6日目に なってしまいました、、大丈夫なのか?と思い病院に行き、先生に生理が きた日を伝えるとやっぱり 早いでね!という 反応でした、、、一応子宮のチェックをするという事で診察が終わり 大丈夫そうなので今日から卵を育てる 注射をしていきましょう!と 言われました、、、 凄く戸惑いもあり、家に帰ってから 本当に大丈夫なのか?と思う気持ちもありずっとモヤモヤしています! 6日目になっているのに、、、 問題はないのか? 先生を疑う訳ではないですが信用 できないです、、、 その日採血もしましたがその結果は 聞けていません、、、 このまま採卵に向けて注射しても 大丈夫なのでしょうか? これで本当にいい卵がとれるのか とても心配です、、、 病院も変わりやっと採卵周期まで これたので、、、また一周期 無駄になってしまうのでしょうか? 中止するべきでしょうか? 私も生理が早くきたので病院に 連絡すればよかったと今更ですが とても後悔しています、、、 もし早めに生理がきたら連絡して くださいと一言欲しかったという 気持ちもとてもあります、、、 予約してるからその日と思い込んで しまいました、、、 お金も時間も体力、精神的にも採卵は 苦痛なので100%の気持ちで挑みたいのに、、、とても悲しくモヤモヤして ストレスになっています、、、 どなか教えてください、、、 心配しすぎなのでしょうか?

1人の医師が回答

網膜裂孔と受診のタイミング

person 50代/男性 -

58歳男性です。 3ヶ月前に突然左目の前に黒い霧が散りばめられたような景色となり翌日眼科を受診。 後部硝子体剥離にともなう網膜裂孔が起きているとのことでレーザー手術をしていただました。 1週間後の経過観察で同じ箇所に補強的なレーザーを再度当てていただき、その2週間後の検査では最初の裂孔は綺麗に処置できたとのことでしたが新たな裂孔があり、再びレーザー手術となりました。 そして10日後に受診して今回のレーザーは一度でうまくいったとのことです。眼科の先生曰く「また新しい裂孔が起きる可能性もある」でしたが大きな変化が無ければ3ヶ月後にチェックとなりました。 現在、最初の裂孔で生じた恐ろしいほどの黒い飛蚊はかなり軽減されたのですが、透明の薄い膜のようなものが視野の真ん中に入ってきて、文字の読みづらい感じ、そして夜間の運転では対向車のライトが膨張したようになってハイビームのように眩しく運転も不安です。 そこでお伺いしたいのですが 1.1度目の裂孔は出血もあったのか?黒い異常な飛蚊で自覚しましたが、2度目はわかりませんでした。次に網膜裂孔が起きた時、今の飛蚊症の状態よりも自覚できるサインはあるでしょうか?日によって飛蚊が多く感じたり、そうでもなかったりを繰り返していて判断が難しいです。 2.他の方の質問や回答を見ると飛蚊症の自覚の軽減は個人差があるとのことですが、この視界の中心にウロウロする薄い膜のようなものは時間の経過とともに軽減される可能性はありますでしょうか?今後の生活を考えると不安になります。 右目は先天性の弱視で視野以外は機能しておらず、ほぼ左目だけで日常を送っております。アドバイスをよろしくお願いします。

2人の医師が回答

80代母、肺線がんステージ4 治療を続けるべきか

person 70代以上/女性 - 解決済み

89歳母が2023年12月に非小細胞肺腺がんステージ4と診断されました(右肺原発、反対側わきの下リンパと骨盤に転移あり。脳転移はなし。EGFR遺伝子変異エクソン19欠失、PD-L1強陽性)。狭心症の既往歴がありますが、歳の割に元気で認知機能の衰えもなく、一人暮らしをして、習い事などにも通っていました。2024年1月からタグリッソでの治療を始めましたが2週間服用したところで腎臓の数値が悪化し、心不全を起こして服用中止に。1か月ほど利尿剤で治療し心臓の苦しさも治まったため3月からイレッサでの治療を開始しましたが、やはり2週間で発熱と腎臓悪化があり服用を中止しました。レントゲンで見る限りタグリッソを2週間服用しただけで、がんはかなり小さくなっているとのこと。主治医からは少し休薬して、またイレッサを一日おきに服用してはどうかと言われていますが、同じ病院内で診てもらっている循環器の医師は、心臓の状態からタグリッソ、イレッサを使うことに否定的です。現在クレアチニンは正常値に戻っていますが、むくみが取れず、少し動いただけで苦しく、心房細動もあります。服薬のせいで体調を崩してからは、歩行もままならず、気分もふさぎがちです。もともとがんが見つかった時点では自覚症状もなく、生活を楽しめていました。休薬して体調が回復したら、そのままがんの治療はしないというのも選択肢の一つかと思うのですが、そこでお尋ねしたいのは、 ・治療しなかった場合、どのような経過をたどり余命はどれくらいと見込まれるでしょうか? ・イレッサを回数を減らして続けるのはいい案でしょうか? ・分子標的薬以外の治療の可能性(抗がん剤、免疫チェックポイント阻害剤など)はあるでしょうか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)