腎臓の病気 30代に該当するQ&A

検索結果:2,710 件

クレアチニンとシスタチンCの数値乖離について

person 30代/男性 -

夫、35歳。10年前、25歳の頃に健康診断で尿蛋白と血尿があり受診。 IGA腎症の疑いが?ということで、経過観察中です。最初の数年間、クレアチニンは0.8〜0.99までで推移。その間も、発熱時や水泳の後に血尿を認めたそうで、自分なりに塩分に気をつけ(汁物、漬物ひかえる程度)、禁煙をしたりと注意しながら生活しています。 その後、2019年からクレアチニンが1.0を超えてきて、医師からは運動習慣(週に2-3回120分のフットサル)もあるのでシスタチンCの値も検査しましょうということになりました。 すると、最近クレアチニンは少しずつ上昇、直近は1.08まできました。一方でシスタチンCはずっと0.8に届かない程度で推移しています。(3-6ヶ月に1回の検診) 医師からは、この数値だと腎臓に異常があるとまでは言えない、今のところは治療が必要なものではないので、また次回来てください(3-6ヶ月後)と言われ続けています。本人はクレアチニンが微増していることに非常に落ち込んでいるのですが、そんなに大層な話なのでしょうか? 夫173cm62kg体脂肪率14%ほどで細身です。私から見ると下半身の筋肉が発達していてロボットみたいと思いますが、本人はアスリートでもないのに筋肉の影響はそこまで無いはず!だから単純に腎臓が悪いんだ!と嘆いています。 そこで質問です。 1、クレアチニンとシスタチンCの値に乖離がある場合、どのように受け止めれば良いですか? 2、このような結果の場合、他に気にしておくべき病気、他の検査項目などはありますか? 3、上記結果は、そんなに悲観することない(大したことない)という受け止め方で良いでしょうか?※通院は継続します 長文ですみません、ご回答のほどよろしくお願いします。

2人の医師が回答

肝臓の数値(AST, ALT)が高い

person 30代/男性 - 解決済み

▼前提  仕事:デスクワーク  運動頻度:基本毎日、「1時間のフィットネスバイク」又は「30分のジョギング」  手術経験:2020年に右の腎臓を摘出(水腎症)  食事:揚げ物等や塩分を取りすぎないようにしています。  服薬(特記):   ・タケキャブ:1月中    (びらん性胃炎のため)   ・ラスビック、カルボシステイン、トラネキサム酸:1/4から1週間    (副鼻腔炎のため) ▼質問経緯 上記手術経験以降(腎臓内科にて)2,3か月に1回血液検査を受けているのですが、直近(25/1以降)において、ASTとALTが高い(※1)形でした。 1月中は上述の薬を飲んでいた事より、その影響がありそうという話が医師からありましたが、対象の薬は2月入ってからは飲んでおらず、その中で2/15時の検査でも数値が高い形でした。 ※1)  2024/9/28(数値問題なかった時)   AST:28(U/L)、ALT:26(U/L)、γ-GTP:27(U/L)、LD:191(U/L)、   LAP:55(U/L)、総ビリルビン:0.7(U/L)  2025/1/18   AST:54(U/L)、ALT:64(U/L)、γ-GTP:45(U/L)、LD:194(U/L)、   LAP:62(U/L)、総ビリルビン:0.8(U/L)  2025/2/15   AST:52(U/L)、ALT:76(U/L)、γ-GTP:47(U/L)、LD:203(U/L)、   LAP:67(U/L)、総ビリルビン:0.5(U/L) ▼質問 1.本件の詳細を診てもらう際、消化器内科が適切な形でしょうか?また、(検査いただく観点で)どのような設備があるところが良いでしょうか? 2.どのような病気の可能性があるでしょうか? 3.生活面において、避けたり・気を付けたりした方が良い事はあるでしょうか?

11人の医師が回答

腹部に触れるしこり?について教えて下さい。病院受診すみ

person 30代/女性 -

前回も同様の質問をしました。 よく病気かと不安になることがあります。以下の事柄で先生方からご意見いただきたいです。 去年10月、立位でへその右が硬く触れる為、病院でct.採血すると問題なしでした。その1ヶ月後、左側臥位になると同じ部分が7センチ程円形にしこりが触れました、更に仰臥位になると、しこりは内臓の奥に消え、触れなくなります。気になって違うクリニックへ相談し、エコーしてもらうと側臥位と仰臥位では腎臓が動いて触れているとの事でした。その場では安心するんですが。今年5月なり不安が増え、去年CTを撮った病院に相談すると、こちらでもエコーして見ましょうと言われエコー検査すると、しこり様のものは腎でなく腸だとと言われました。クリニック→遊走腎、病院では→遊走腎でなく腸と、違う診断に少し戸惑ってるんですが、いずれにせよ様子見て良いのでしょうか? この間病院でエコーしたときは自分でもあまりしこりが触れないときに検査したので、、もっと触れる時に検査した方がよかったのでしょうか? ※空腹時にしこりがよく分かり、満腹時にはさほどわかりません。

1人の医師が回答

下腹部や頻尿、血尿について

person 30代/女性 -

こんにちは。 相談させてください。 下腹部痛が2月中頃からあり総合内科を写真。腹部エコーには問題なく、CTにも卵巣や子宮には何もないと言われました。 婦人科での膣エコーでも問題なく、織物検査も特になにもありませんでした。 この1週間ほど頻尿なこと、20回に1回ほどですが排尿痛があるに加えて下腹部(キリキリする痛み)が続いており昨日泌尿器科を受診。 エコーでは腎臓や膀胱に問題なし 尿検査では少し血が混ざってるが、綺麗な尿で顕微鏡で見てもらいましたが細菌などもなく、膀胱炎は疑わないと言われました。 もしかしたら間質性膀胱炎ってのかもしれないけど様子見となりました。(授乳中のため) そこで質問です。 1.間質性膀胱炎とは細菌性ではないと見ました。具体的にはどのようなものですか? 2.何もせずともよくなるのでしょうか?薬が授乳中で飲まないのですが日にち薬でよくなりますか? 3.尿に少し血が混じってると言われましたが何か病気でしょうか? 先生からは本当に少しだよーと言われましたが、少しでも血が混ざってるのが怖いです。 ちなみに、3月に胃カメラ大腸カメラしてますが腫瘍などは言われてません (ピロリと胃炎はありました). 4.間質性膀胱炎の場合は下腹部痛もありますか?右が痛んだり、左が痛んだり様々です。 よろしくお願いします

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)