ADHD 3歳に該当するQ&A

検索結果:767 件

コンサータの内服について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

6歳の子供です、ASD、ADHDの診断あります。今度4月で小学生になります。学校は色々検討した結果、WISCでは凸凹ありますがギリ境界知能ではないとの診断です。プリント勉強教室には60分座り意欲的に通っています。普通級へ行く予定ですが、現在保育園でのテーブルの上を走り回る、昼寝中に騒ぐ、離席などの衝動的、多動な行動があり、インチュニブ1mg夕食後2錠と朝食後コンサータ18mg1錠を内服しています。不安が強いことで情緒の不安定さもあり、朝夕食後にリスパダール0.15ずつ内服中です。コンサータについては昨日から飲み始めました。初めてコンサータを飲んだ日の様子を保育園の先生に聞くと、今日一日ずっと高揚感、興奮していました、と指摘を受けました。いつもより、やや攻撃的で先生のことを蹴ったとの話もありました。元々嫌なことがあると物を投げたり、手が出ることはあります。迎えに行った時もすごく興奮していて、目がギラついていてちょっと怖さもありました。 薬をもらっている病院には3歳から通っており内服薬を調整する時はADHDチェックリストを保育園と、療育先に書いてもらっています。本人に聞いたところ、コンサータは飲んだ方が気持ちが落ち着くから飲みたいと話してくれました。 相談内容なんですが、コンサータは飲み続けるとそう言った興奮状態は慣れてくるものなんでしょうか? 私はどちらかというと楽観的な性格です。 自宅にいる子供の様子を見ると甘えん坊で多動衝動あるけれども聞き分けも良く良い子だと思っています。弟をひっかくことはありますが。保育園や療育先での子供の様子が本当の姿なのかもしれません。運動会など目標があるとすごく頑張り屋さんになり保育園での生活も整いますが時期によってもすごく波があるようです。 6歳からたくさんの薬を飲む必要があることになんだか私が申し訳なさを感じています。 どうにか保育園や療育先での行動が少しでも良くなれば良いなと思って藁にもすがる思いです。かかりつけの先生にも相談しますがこちらでもアドバイスいただければと思い投稿しました。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

8歳娘の心因性頻尿、1年2カ月治りません。

person 10歳未満/女性 -

心因性頻尿になり、1年2カ月。 酷いときは5分おきのトイレでした。 学校の帰り道に漏らしたことがトラウマなようです。 担任の先生に話していつでもトイレにいっていい環境はあります。 児童精神科にもつれていきましたが、さまざまな検査をしてASDやADHDではない、心因性頻尿なので親も何も言わず見守るだけでいいと。 3回受診して終わりました。 家や、家族で、出かけるときは問題ないのですが、やはり小学校の授業中、(もらしたらどうしよう)と心配で、40分の授業で1回は今も行くようです。 体育のときは我慢できるそうですが。。  1年2カ月たっても、まだこのような状態。 学年があがるにつれて、色々言われるのではないかと、このまま治らず修学旅行なんかもいけないかも?と心配しています。 また、児童精神科につれていくべきでしょうか? 学校のトイレについて、本人にきくのは1ヶ月に一度くらいで回数がどれくらいかは、担任の先生に私が電話で聞いています。 お友達関係で悩みもないようです。 習い事では、学校ほどトイレにいきません。 私は、どう対応するのがベストか、助言お願いします。

6人の医師が回答

4歳男の子喘鳴がして咳が出ている

person 10歳未満/男性 - 解決済み

今年の1月から、療育に週5回行くようになりました。 その頃から咳と鼻水、発熱を頻繁に繰り返すようになり、すこし体調を崩すと後鼻漏やゼーゼーヒューヒュー呼吸音が鳴り、たんがからんだ咳をするようになりました。 現在、耳鼻科で副鼻腔炎の診断を受けて *トスフロキサシントシル酸塩 *ツロルテロールテープ *アスベリンシロップ➕カルボシステインシロップ を服用していますが喘息については喉が腫れていないといわれ、喘息などの診断されませんでした。 聴診器をつかっていなかったので喘息については別の病院で診察を受けようと思いました。 私は子供の母親なのてすが喘息がありブデボルを毎日吸引しています。 私には子供は喘息にみえるので、ひどくなるまえにしっかり予防、治療などしていきたいのですが、 ○小児科で小児喘息かどうかの検査、治療をして頂くのに採血はさけられないてしょうか? ADHDで多動症などがあり、病院で注射がある日は大暴れです。 その他、自分がしたときのような呼吸やつばの検査など子供にはむずかしそうなのてすが、 ○小児喘息はどういった流れで喘息の検査、診断になるのが一般的てしょうか? ○喘息と診断され、副鼻腔炎の抗生物質と喘息の薬の処方でステロイドが出された場合一緒に使って良いのでしょうか?

3人の医師が回答

7歳子供 ビバンセ開始 寝れません

person 10歳未満/女性 - 解決済み

adhdでメラトベル、インチュニブを内服していました。 インチュニブを開始してから、お漏らしがでたこと、寝てる時に夢見が悪そうなことがあったり、起き上がって移動したことがあること、効果はそこまで感じられないことからビバンセに切り替わりました。 眠れなくなるかもしれないからと、メラトベルが増量になり、それでも寝なかったら増やして良いと最大量をお聞きしていました。 内服1日目、日中の様子はわかりませんが、学校、放課後デイサービスから帰ってきて喜怒哀楽が激しく騒がしかったです。 夜は全然寝ず、いつもは20時にメラトベルを飲んで21時〜22時までには寝ていました。 結局23時くらいまで寝なくてメラトベルを追加して飲ませたけど、寝たのは0時過ぎです。 寝るまで動いてでんぐり返ししてたりしました。 2日目、喜怒哀楽はそこまで気にならず。 夜はメラトベルをはじめから最大量内服させました。でもやっぱり寝られません。寝れないから本人もつらそうで、ゴロゴロ動いています。結局寝たのは0時過ぎです。 何かあれば相談することになっていますが、先生が木曜と金曜日しかいません。 あと5日あるんですが、これは飲ませたほうがいいですか。 著しくご飯を食べないとかあったら中止して良いとは言われています。 本人もつらそうですが、寝ないで動いてる子どもを見てるこちらもつらいです。 継続しているうちに寝られるようになるものですか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)