赤ちゃんの声帯外転障害について
person乳幼児/女性 -
現在生後1ヶ月の赤ちゃんについてです。2900gで生まれたのですが、生後2日から泣いた時に顔にチアノーゼが出ると言われ、酸素飽和濃度のモニターをつけています。退院が延期になりGCUに入院し、生後2週間で新生児科の先生に鼻からのファイバースコープで診察してもらったところ声帯外転障害と言われました。その時にチアノーゼについてはあまり気にならないと言われました。泣いたときにキューキューと喘鳴があり、spo2が下がります。安静時やミルクを飲む時、寝ている時は喘鳴はなく、spo2も下がりません。スコープで見た時も泣いた時は声門が狭く閉じたままでしたが鎮静剤を入れ落ち着かせると声帯が開いていました。症状は中等症例と言われました。
哺乳状態も良く、母乳をよく飲み1ヶ月で体重も1キロ増えました。現在は鼻から圧と酸素を入れて1ヶ月経過観察している状態です。圧や酸素を入れることによってどういう効果があるのでしょうか?喘鳴やspo2が下がるのは泣いた時のみだけですが、気管切開はするのでしょうか?
また、声帯外転障害は成長とともに改善していくものなのでしょうか?1ヶ月の経過観察後、状態に変化がなかった場合、今後どのような対応が予想されますでしょうか?宜しくお願い致します。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。