拍動性耳鳴(耳鼻科以外の先生にもお伺いしたいです。)
person40代/女性 -
拍動性耳鳴で、個人病院から大学病院来る人いますが、気にしないようにするしかないと診察で言われました。
今後の治療についてご相談させてください。
1.先生にはストレスをなくすようにしてください。と言われましたが、このまま耳鼻科の診断通り何もしなくてもよいでしょうか?
(目眩はないですが、今はアデホスコーワ顆粒とメチコバール錠を飲んでます。)
2.耳鼻科では血液検査とかもしないですか?拍動制耳鳴りで、他の検査希望したいときどうすればいいですか?なにの検査をうけておくべきですか?
自分からMRI受けたいです?○科(内科?脳神経科?)紹介してください?って言えばいいですか?診断待ちが良いのでしょうか?
3.出血がないから…といったことを先生がおっしゃってたのですが、これは、どこからの出血のことでしょうか?出血がでてたらなんの病気の可能性があったのでしょうか?
4.内耳が傷んだのかもしれないとも言われましたが、診断や治療はできないのでしょうか?
(ちなみに私は、聴力検査と問診、鼓膜の動きなど?を見て頂きました。)
5.MRI、MRAとってみましょう。って先生から言うときは、どういう診断や判断のときですか?
(ろれつや手足のしびれなでの判断ですか?)
6.「耳鳴周波数を調べるだけではなく、起立後の血圧変化を見ることで自律神経などを調べて治療を探ります。その他、甲状腺や貧血の検査、睡眠時無呼吸症の検査をすることもあります」とネットに記載されてたのですが、拍動性の場合、こういった検査が必要な場合もありますか?
7.今飲んでる薬で2週間改善見られないのですが、目安としてどのくらい飲み続けて効果をみたほうがよいでしょうか。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。