グレーゾーンの検査と、治療による社会復帰の可能性について
person30代/女性 -
表題の件で検査をするか迷っており、見解をお聞かせ頂きたいです。
結論から言いますと、
「自閉症あたりのグレーゾーンではと感じている。
診察を受けることで、社会生活に改善の可能性はありそうか」です。
背景1:遺伝の可能性
・母は恐らくADHD。その一部が遺伝しているのではと感じた
ただし、本人が差別的で受診を嫌がり診察は受けていない
・私は、物心がついたときから人付き合い・言語化・意思表明が苦手(入園前から)
・通信簿に周りと関わろうとしない(幼稚園)・忘れ物が多い(幼稚園~中学)と記載あり
・勉強が苦手。暗記・計算・特に文章の読み取り
・普通と受け取り方が異なるようで、話が噛み合わなかったり認識がズレることがある
・ポイントが人とズレており要約などが苦手
・冗談か分からずに返答し、場の雰囲気を壊しがち
・失敗や2回目で指示を理解する。絵でないと理解しにくい
・職場でコミュニケーションが取れず浮く
・他人を異常に気にする割に考えすぎて言葉が出なくなる
▶現状パートだが、フルタイムで働けるようになりたい。
何かしらの検査を受けることで完治(社会復帰)へのゴールは見えるでしょうか。
淡い期待の一方、仮にグレーゾーンであったところで
治すのは自分であり3回挫折しているので自信がありません。
通院前から自力で治そうとしてきた事もあり、困難と感じています。
背景2:仕事面
数年前に仕事を結果的にもめる形で離職。
当時、上司に鬱っぽいと言われたが、自分はスランプと認識していた。
3回適応障害で治療を受けたが、完治前に通院を辞めた。
結果的に転職を繰り返すこととなり、経歴や年齢的に後がない。
▶診断や見合ったカウンセリングを受けることで、フルタイムの仕事につけるでしょうか。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。