【血小板減少】妊娠37週で誘発分娩or帝王切開どちらにするか
person30代/女性 -
妊娠36週4日の妊婦(初産、39歳)です。
35週2日の夜、自宅で血圧を測定したら140/110の高血圧となりました。
翌日朝は落ち着いて120/80に低下したものの、心配でかかりつけの個人病院に行ったところ、妊娠34週で調べた血小板の数値が減少していることがわかり(妊娠初期15万、34週で10万まで減少)、大病院に紹介状を書いてもらい即入院となりました。
現在大病院で入院し1週間が経過しましたが、安静にしているからなのか、血圧は平均110/80くらいで落ち着いております。
蛋白尿も出ていません。
超音波検査では、胎児の推定体重は36週2日の時点で2,098gと成長曲線の下限(-1.5SD)にいます(妊娠後期から健診の度に小さめだと言われ始めましたが、小さいながらも成長しているので問題無いと言われていました)。
現在、血圧は問題無いのですが、2日に1回の採血で血小板が8万〜9万台で推移しております。
主治医からは、血小板が8万以上あるので希望するなら経膣分娩ができると言われましたが、経膣分娩するとしても自然に陣痛が来るのを待つのではなく、37週に入ったら誘発分娩をしたほうが良いと言われました。
今血圧と血小板が落ち着いているので、数値が悪化しないうちに…という判断だと思います。
ただ、主治医からは37週での誘発分娩の成功率は低く、20-30%と聞きました。
来週日曜日に37週に入りますが、3-4日誘発して出産できなければ来週末までに帝王切開をするとのことです。
また、最初から誘発分娩にトライせず、予定帝王切開で出産することも可能だと言われております。
初産で誘発分娩も帝王切開も経験が無く、どちらを希望するかと聞かれてもなかなか決断ができません。
先生方のご意見を聞きたいです。
よろしくお願いします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。