認知症か脳の病気か?
person70代以上/女性 -
以前にもこちらで相談させて頂いた者です。
70歳の母が3月22日を境に言葉が出にくくなり、物忘れや今までできていたことが急にできなくなりました。
数ヵ月前に父が亡くなったばかりで、全て母が対応してきたので疲れやストレスもあるかと思っていました。
急な症状に戸惑い、すぐにかかりつけの呼吸器内科でMRIやCTはとり異常はなかったのですが、最近同じ病院内の神経内科を受診しました。画像を見る限り今すぐ入院や手術するような緊急性の高い所見は見られないとのことでした。髄膜検査の結果はまだ出ていません。後日、脳波や物忘れの検査もします。
脳に異常がなければ、認知症ということになるのでしょうか。
歩行や身体面、食欲、睡眠は変わりません。感情の起伏も見られません。
言葉が出てこない、考えるが思い出せない、会話が支離滅裂なこともあれば問題ないときもある、日付や曜日が分からなくなっている、料理の手順を忘れている、ATMの操作が分からない、漢字の読み間違いなどです。趣味だった読書も進まなくなりました。
認知症が突然始まり、こんなに早く進行することも考えられますか?検査をしないことには分からないことが多いのでしょうが、直前まであれだけしっかりしていた母が?と急過ぎて気持ちがついていかず…。考えられる病気があれば教えて頂けないでしょうか。
3人が参考になったと投票
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。