頸椎椎間板ヘルニアの治療・日常的な注意事項・手術の可能性について

person40代/男性 -

40代後半、仕事は事務職、趣味でロードバイク・ランニング・ギターをやっています。
1.頸椎椎間板ヘルニアの基本的な治療について
2.日常的な注意事項
3.手術の可能性(どのようなレベルになると手術が必要か)
について伺います。

以前から慢性的に左側の肩こり・腕のしびれがありましたが、約2週間前から、右側にも同症状が現れ、痛みが強くなり右腕の力が入りづらくなったため、
近所の整形外科へ行ったところ、レントゲンとCT検査により「頸椎椎間板ヘルニア」と診断されました。
その病院では6ヶ月かけて牽引及び電気治療を行なって様子を見ましょうとのお話で、
日常生活の注意事項は特に聞きませんでした。処方されたのは鎮痛(ロキソプロフェン錠・ロキソプロフェンテープ)・胃薬(レバミピド)、神経痛を抑える薬(タリージェ)です。

一方で、同じ症状の友人が通っている別の整形外科では、「牽引は意味がない」とのことで電気治療のみ、
枕についてアドバイスあり、スポーツは長時間でなければ可と言われているそうです。

個人的に調べてもよく分からず、
上記1.2.3.について、先生方から回答をいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

5名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師