うつ病の症状が良くなったために抗うつ剤が効きすぎるということはないのでしょうか
person20代/女性 -
2018年(23歳時)よりうつ病の治療中です。2020年12月に寛解との判断を受けましたが、再発防止のため服薬・通院中です。
服薬内容はレクサプロ10mg、エビリファイ1mg。双極性障害の可能性もあると指摘されたことはありますが、現状うつ病で治療を続けています。
また、現在妊娠7ヶ月です。
2023年2月以降から現在まで、症状の大きな変化はなく、2023年7月頃にレクサプロ15mg→10mgに減量してすぐは少し身体の倦怠感などはありましたが、精神面での変化はほとんどありませんでした。
2023年12月末頃から、特に理由なくソワソワ感、落ち着かない感じ、イライラ感があり、抗うつ剤が効きすぎているという可能性はないのかと思い、本日の受診時に減薬できないか主治医に相談したところ、「その可能性は低い。減薬については慎重にするべき」と言われ、今までの量で様子見することになりました。
が、なぜその可能性が低いと判断できるのか納得いく説明が得られずモヤモヤしています。
イライラ感ソワソワ感は、うつ病の症状が良くなって抗うつ剤が効きすぎている場合に出る症状ではないのでしょうか?
また、現在の服薬内容は適切なのでしょうか。(これについてはセカンドオピニオンしたほうがいいでしょうか)
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。