カテーテルアブレーションしかないのでしょうか
person50代/女性 -
何度かこちらで質問させていただいておりますが、2年前から期外収縮がひどく循環器科にかかっております。
2年前の初めてのホルター心電図では、上室期外収縮が4000回程度、2回目は昨年2月で心室期外収縮5000回程度。どちらも心エコー異常なし、proBNP問題なし、レントゲン問題なしでビソプロロールフマルを頓服として利用ということで、様子をみてきました。毎日期外収縮が出るのが当たり前で不快感を抱きながらも、我慢して過ごすということをしてきましたが、先月期外収縮をひどく感じ、すごくしんどくなったので、3回目のホルター心電図をすると心室期外収縮が1万回超え、10.8%となっており、ビソプロロールフマル2.5gを毎日服用となりました。ただ徐脈ぎみになったので、1.25gに薬を減らすことになりました。一番ひどい時よりはマシになっているものの、毎日しかも私の場合は起きている間の9時くらいから午後15時位に集中しておきており、それがしんどく感じる原因だろうとのことでした。今回は心エコーはなし、レントゲン問題なし、proBNP20で甲状腺なども含め血液検査で目立った異常はなく、更年期障害からの自律神経の乱れが原因かもと言われております。期外収縮を無視しようと思っても、ひどい時は3拍に1回くらい感じ、胸に不快感が常にあり不安です。2年前までこんなことはなかったのに、もうカテーテルアブレーションしか方法はないのでしょうか。カテーテルアブレーションもリスクはゼロではないと思いますので、受けずにおさまるならそうあってほしいのですが。ひどい自覚症状がカテーテルアブレーションなしでおさまった事例はございますでしょうか。またこのまま危険な不整脈に移行したりするでしょうか。
1人が参考になったと投票
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。