不妊治療の病院選びについて
person40代/女性 -
年齢43歳、乳がん既往歴(手術、抗がん剤、ホルモン治療終了)と、左卵巣に3.5センチのチョコレート嚢胞があります。
2ヶ月ほど前に、7年前の抗がん剤治療前に凍結していた卵子を用いて、顕微受精を行い、初期胚を移植しましたが、着床しませんでした。
凍結胚は1つしかなかったため(凍結卵子は11個、うち融解後7個生存、うち3個受精し、分割して凍結できたのは1個のみ。胚盤胞は1つもできませんでした。)、治療を続けるなら、もう一度採卵からはじめなくてはなりません。
今回の治療は大学病院の不妊外来で行いました。もし、もう一度チャレンジするなら、同じ大学病院でチャレンジすべきか、不妊専門のクリニックでするべきか悩んでいます。
年齢的なこと、既往歴や、抗がん剤、ホルモン治療などの影響も踏まえ、専門のクリニックの方が少しでも可能性は上がったりするのでしょうか?
今の大学病院の方が慣れているので、こちらで続けたい気持ちはあるのですが、年齢的にもう後がないので、少しでも可能性があがるのなら、専門のクリニックも検討したいと思っています。
大学病院と不妊専門クリニックでは、どちらの方が可能性が高いかなどあればアドバイスをお願いしたいです。また、培養の方法が違ったり、顕微受精など、技術的な違いはあったりするのでしょうか?また胚盤胞が出来なかったのは、卵子の問題だけでなく、培養方法や、技術的なことも影響するのでしょうか?
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。