1才7ヶ月の成長具合について教えて下さい。

person乳幼児/男性 -

1才7ヶ月健診が数日後になりましたので質問させていただきます。
以前から指差しをしないことが気になっていましたが、最近の様子です。
◼️指差し等
絵本などを見て、指差しをするようになりました。「○○はどれ?」と聞くと指差ししますが、正解の場合も不正解の場合もあります。また大人が指を指す方向や物へは視線を向けます。
つい最近になり、動物カードを14枚程選んで「○○はどれ?」と聞いてみたところ、全問正解でした。
(指差しで答えるのではなく正解のカードを手に持つのですが)
少し前までは、ただ触って遊ぶだけだったのに、いきなり理解するようになりました。
又、たまに食べたいものを指差して要求します。ただし車を指差してブーブーと言ったり犬を指差してワンワンとは言いません。(そもそもブーブー、ワンワンの発語がありません)
◼️模倣
英語教材の動画を見せているのですが、何回か見ているうちに、次の動作を予測して拍手や体を回転させたりします。
その他、いただきますやバイバイ等の動作も真似するようになりました。以前は、覚えた動作はしばらくの間、真似するのですが、その後やらなくなってしまいました。今は覚えた動作を全て継続してやってるように思います。
◼️要求
自分にできないこと、例えば高いところの絵本を取って欲しいとき、動画を再生して欲しいときは、そこまで大人を連れて行ってせがみます。クレーン現象ではないと思いますが、指差しで要求はしません。
◼️発語
いまだにママ、マンマ、いや、くらいで増えません。
ただしある程度の指示は伝わりますし、コミュニケーションは取れています。この子の父親や従兄弟(父親の姉の子)も言葉が遅かったようですので、家族性もあるのではと思います。

記載した4点からの印象はいかがでしょうか?
笑顔も多くかなり成長したように思うのですが。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

3名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師