骨粗鬆症でプラリアを一回打ちました。背中痛があり止めたいが、反作用はありますか?
person70代以上/女性 -
75歳女性。38歳で乳癌、手術後ホルモン剤を5年服用。骨粗鬆症でラロキシフェンを一年ほどのみましたが余り効果なく、アレンドロン酸を一回服用したところ、歯が浮くような感じがして、歯科医から薬を変えるように言われました。インプラントのブリッジが上下左右に入っていて、いつもなにかしらトラブルを起こしています。
大腿骨の骨密度は若年成人と比較して67パーセントとあります。
昨年11月にプラリアの注射をうけました。何の説明もなかったので、背中の痛みも副作用とも知らず、膵臓の検査を受けたほどです。
プラリアを止めると反動で骨量が減るので、ビスホス系の薬を飲まなくてはいけない事をつい最近知りました。ビスホスホネ―ト系なら何を服用してもアレンドロン服用時と同じ病状がでるのでしょうか?主治医はプラリアが駄目ならボンビバの月一回注射にしたら、と言っています。ボンビバもビスホス系です。飲み薬では歯に影響が出て、注射では出ないという事はあるのでしょうか?
治療を止める事も考えています。プラリアを一回注射しましたが、止めっぱなしにして大丈夫でしょうか?プラリアでは背中痛が一月ほど続き、歯の異常はありませんでした。背中痛だけなら我慢できると思います。ただ止めた時のビスホス系の薬を服用することを考えると、一回しか注射してない今のうちに止めておく方がいいと思ってしまいます。治療を続けられる良いお薬の組合せ、方法などありましたら是非教えていただけたら、と切に思っております。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。