抗うつ剤を飲み続ける限り、薬剤性躁転を起こした患者は躁状態が続くのでしょうか?
person30代/男性 -
サインバルタで、薬剤性躁転になったものです。
過去の話ですが、サインバルタを飲み続けていた時に、
躁転を起こしていたことが、障害年金の資料の作成時に気づきました。
今の主治医に聞いたところ、薬剤性躁転でした。
サインバルタは2年以上、服用していました。
その後、サインバルタをやめて、ジプレキサを飲んで
落ち着きました。
どのくらいの期間で収まったかは覚えていません。
今の主治医から言われたのは、サインバルタの薬剤性躁転はしばらく続くと言われました。
1.薬剤性躁転は、原因の抗うつ剤を飲み続ける限り続くのでしょうか?(2年以上)
2.薬剤性躁転を起こして、原因薬剤を止めると、どのくらいの期間でで躁状態が収まる
ものなのでしょうか?
ある文献では、
抗うつ治療(例:医薬品,電気けいれん療法) の間に生じた完全な躁病エピソードが,それらの治療により生じる生理学的作
用を超えて十分な症候群に達してそれが続く場合は,躁病エピソード,つまり双極1型障害と診断するのがふさわしいとする証拠が存在する。
3.ここに書かれている完全な躁病エピソードというのは、激しい躁状態で、入院などを
要する躁状態なのでしょうか?
4.軽躁のエピソードであれば、双極性障害2型となるのでしょうか?
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。