抗うつ剤を飲み続ける限り、薬剤性躁転を起こした患者は躁状態が続くのでしょうか?

person30代/男性 -

サインバルタで、薬剤性躁転になったものです。
過去の話ですが、サインバルタを飲み続けていた時に、
躁転を起こしていたことが、障害年金の資料の作成時に気づきました。

今の主治医に聞いたところ、薬剤性躁転でした。

サインバルタは2年以上、服用していました。
その後、サインバルタをやめて、ジプレキサを飲んで
落ち着きました。
どのくらいの期間で収まったかは覚えていません。

今の主治医から言われたのは、サインバルタの薬剤性躁転はしばらく続くと言われました。

1.薬剤性躁転は、原因の抗うつ剤を飲み続ける限り続くのでしょうか?(2年以上)

2.薬剤性躁転を起こして、原因薬剤を止めると、どのくらいの期間でで躁状態が収まる
  ものなのでしょうか?

ある文献では、

抗うつ治療(例:医薬品,電気けいれん療法) の間に生じた完全な躁病エピソードが,それらの治療により生じる生理学的作
用を超えて十分な症候群に達してそれが続く場合は,躁病エピソード,つまり双極1型障害と診断するのがふさわしいとする証拠が存在する。

3.ここに書かれている完全な躁病エピソードというのは、激しい躁状態で、入院などを
 要する躁状態なのでしょうか?

4.軽躁のエピソードであれば、双極性障害2型となるのでしょうか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

2名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師