胃内視鏡検査、鎮静剤使用の副作用について
person30代/女性 -
37歳、女です。
会社の健康診断で鎮静剤を使用した胃の内視鏡検査をしたところ、検査後の眠気があり意識がぼんやりしているときに自覚症状はないものの酸素飽和度が70以下にまで下がってしまいました。起こされて深呼吸すると戻るが、またうとうとすると下がるを繰り返してしまい、病院の方にも心配され長めに休ませていただきました。初めての経験で不安があり質問します。
鎮静剤を使った経緯は、2年前に胃の不調でかかりつけ医で検査をするときに、以前鎮静剤なし鼻からで検査をしたらむせて少しパニックになったことを伝えたら鎮静剤利用をすすめられてそれ以降毎年検査で使用していました。
実は今年も5月頃にかかりつけ医で内視鏡検査をした際に、結果問題なしでしたが生検もするほど胃が荒れた状態で、検査後も不調を繰り返して今も服薬を続けているので本来必要はないとは思いつつ今回健康診断でも見てもらいました。
かかりつけ医での鎮静剤利用では、注射後すぐ寝て気づいた頃には終わり、その後ぼんやりしているが酸素飽和度について指摘されることはありませんでした。ただ家に帰ってから急に眠くなるといった症状がありました。
今回の検査では、鎮静剤を注射しても意識はあり、ぼんやりと先生が呼吸の指示を出してくれていたことも覚えています。また検査からすでに4時間程経ちましたが、今の所眠気は感じられず他に症状もないです。
聞きたいこととしては、
・酸素飽和度が下がったという事が気になっており、今後過ごし方として気をつけた方が良いことはあるか。
・酸素飽和度が検査が下がることは滅多になく心配なことなのか。
・この後寝たときにまた同じような症状を起こさないかと寝るのが怖いのですが、あまり気にしなくて良いか。
・今後胃の内視鏡検査をするときに鎮静剤は使わない方がよさそうか。
アドバイスよろしくお願いします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。