喘息のようなゼーゼー呼吸
person乳幼児/男性 -
1歳半の男児です。
今月12日の夜に38度の発熱があり、翌日朝に病院に行きました。
呼吸音に喘鳴のような音があり、喘息との事でした。
吸引機を購入するように言われ、吸引用パルミコートや、風邪薬を処方されました。
熱はすぐに下がりましたが、ゼーゼー音が残り、しばらくは家庭保育をするようにとのことでした。
吸引機を購入し、16日から吸引を始めました。
体調は普通に戻ってきましたが、鼻水、喘鳴は変わらず、木曜にまた病院に行きました。
パルスオキシメーターで測ると95くらいなので、苦しい状態と言われ、病院で吸引をして、97くらいになりました。
中耳炎は治ってきたがまだまだ油断できない状況と言われ、メプチンを3回やるようにと言われて、家庭保育を続けるように言われました。
翌日20日に病院に行ったところ、喘鳴が改善しないので、このままだと入院しないといけないと言われました。
今度は飲み薬でステロイド入りを追加されました。
ここで、体調や機嫌、食欲が極めて普通なのに、喘鳴が改善しないところ、薬がどんどん増えているところに疑問を持ち、以前通っていた病院(しばらく休院曜日の関係で行けなかった)を受診したところ、診察をし、肺のレントゲンをとり、嘔吐物の誤嚥が原因で熱が少し出たか、あるいはただの風邪かもしれないので、入院は必要ないとの事でした。
(喘息のような症状は以前こちらの病院でも指摘はされていました)
発熱のあった日に、外出先のおむつ変え台で嘔吐したものを飲み込んでしまったという出来事があったので、その可能性は高いです。
ただいまの様子は、喘鳴は昨日よりはおさまりつつあり、風邪の症状は咳のみになってきました。
全く違う診断でしたが、今後はどのようにするべきでしょうか。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。