化学流産後の凍結胚移植について

person40代/女性 -

2021年に1人目を出産。
2023年末から2人目の不妊治療を開始。
1人目同様に2019年凍結の胚盤胞を自然排卵周期で移植。

○2023/12 4AB 稽留流産
○2024/7 4AB 稽留流産
○検査実施し問題無し
 ・子宮内膜細胞検査
 ・子宮フローラ検査
 ・不育症血液検査
 ・子宮鏡検査
○2024/10 4AB 化学流産

直近は化学流産の結果。
経過は以下のとおり。

○BT10 HCG 56.2(判定日)
○BT14 HCG 89.6
○BT17 HCG 31.5(夜生理)
○BT21 HCG 4.8(生理5日目)

40代後半にさしかかってきており、時間を考えると化学流産の次周期も移植が出来ればと思いますが、身体の環境として万全で無いのであれば見送る必要があると思っています。(今周期見送ると年末年始休で翌周期も見送り)

現在通う医院では、流産次周期はお休みとしていて、移植希望する場合はHCG次第とのことでした。
生理5日目のHCGは4.8で、この値であればやってもいいと言われています。
※全ホルモン値結果を写真添付
8回の移植経験上生理時HCG1以上の経験はおそらくありません。

以下について質問します。

1)流産後の次周期の移植について医師により判断が異なると思います。貴院ではこの値(HCG4.8)の場合移植周期に入りますか。

2)貴院ではHCGの値がいくつ以下であると移植周期に入りますか。

3)HCGが基準値以上あった時に胚移植を実施するとどのような懸念点がありますか。

4)何か検査必要と思われますか。

5)現在凍結胚9個あり2019年凍結の胚が4個あります。(4AB、4AB、4AB'、3AB')
2個移植をすすめますか。

よろしくお願いいたします。

産婦人科分野 に限定して相談しました

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

2名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師