凍結胚盤胞移植5回目以降、1胚移植か2胚移植か
person30代/女性 -
・39歳妻、45歳夫。(採卵時妻38歳 AMH6.32、夫44歳)
・採卵23→正常受精卵16(ICSI)→凍結胚盤胞10、残6(6日目胚盤胞:4BB,4AB各1、5日目胚盤胞:4AB×3、3AB)
1回目:陰性
2回目:妊娠→10週稽留流産
3回目:生化学妊娠
4回目:判定日前(判定日26日)恐らく陰性か化学流産
・2回目以降AHA、エンブリオグルー追加。4回目更に子宮内膜スクラッチ。SEET法不可。全てホルモン補充移植、内膜厚良好。
・流産後、不育症検査→3回目移植は移植後よりバファリン服薬
・4回目移植前にTrio、慢性子宮内膜炎CD138、子宮鏡。全て問題無し(1回目移植前にポリープ切除済み)、不育症専門院で再度不育症検査
【不育症専門院での結果】
・血液凝固系の数値が軒並み高い。生理開始5日からバファリン投薬し質の良い内膜を作る(移植4回目より実施)
・胎嚢が見えた段階でヘパリン自己注射が必要
・流産原因は胎盤の血栓と思われる(事前出血なくCRL週数通り)、子宮内血流・形状問題なし
検査のため2つの病院にかかり、両先生から
「胚盤胞が沢山あるので2胚移植はもったいない」
移植病院から
「卵の異常と思われる。二胚移植で卵を使い切りPGT-A込の自費採卵に進めたい」
と意見が割れております。
「一胚移植を淡々と続けるか、まずは5回目に二胚移植を行うか」と悩んでおります。
保険適用残2、胚0まで自費移植で継続予定。出来るだけ2回目の採卵は避けたい。
夫は2胚派、私は1胚派ではあるも移植→不成功の時間サイクルに疲れ、2胚移植に気持ちが傾いているが一子を望んでいる。一度妊娠しているのでホルモン補充移植で問題ないと思っており転院は考えていない。
こういったケースの場合、先生方はどのようなご説明と提案をなさいますか?
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。