子宮鏡検査と不妊治療
person40代/女性 -
不妊治療中に子宮筋腫が見つかり、1年前ほど前に子宮筋腫を部分的に切除する手術をしました。
その後、病理検査をしたところ冨細胞性平滑筋腫という筋腫だったため、術後1年後である12月後半に受診をする予定になっています。
現在も妊娠には至っておらず、おそらく子宮鏡検査をするのではないかと思っています。
その場合、子宮鏡検査後に人工授精や凍結胚移植をするにはどれくらい期間が空けた方が良いのでしょうか?
現在は採卵周期で、次の周期で移植を考えていますが、子宮鏡検査からあまり期間が空かないのではないかと思っています。
またその子宮鏡検査前に不育症の検査も行う予定です。
不育症の検査結果が出るまで少し時間がかかるため、検査結果が出てから移植となるのであれば、12月の周期は人工授精にするか迷っています。
そうなると子宮鏡検査の3日後くらいになってしまうのではないかと思い、人工授精が可能なのかお聞きしたく質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。