障害は身体以外に脳にも異常が出てるか?

person40代/男性 -

1980年12月産まれ。生後1ヶ月にビタミンK欠乏により右の脳の血管が詰まり開頭手術。当時明確な病名の無い珍しい症状らしく、手術は成功したものの後遺症で左半身麻痺。

3歳くらいに障害者手帳取得(左上肢・下肢軽度機能障害と記載)
親が特別扱いせず健常者として育ててくれた為、脚は歩き走りは遅い(ケンケンは数歩)ですが出来るようになりましたが、上肢はほぼ右手が先に動くのが癖になり、左手関わると多少不便(重い物持ち運びやボタン・PCといった細かい作業)ありつつも日常生活送れてます。

大学まで出させてもらい、その間部活やバイトはチームプレイが足を引っ張るので個人競技や個々対象(家庭教師等)だったのでこれが普通。友達も多いですが相談するまでもない。自分の考えてる事が唯一の手段(これしか無い)だからと意固地に頭に染み付いてるのは自分でも分かってます。

今の会社に入ってから異動になった所の前任が1人の部署で、自分の中ではサービス残業や休日出で遅いなりに上手くこなせてると思って約20年間仕事してました。

が、働き方改革という名目で今年になり2人増えて3人体制になったものの、複数の会話や雑談・仕事のスピードの差、といった不慣れな環境で今、戸惑いを感じてます。

仕事において報連相と有りますが、1人でやってた分他の人と話す・相談する機会もなく言いたい事、説明したい事を要点まとめて伝えるのが苦手もあって、言葉足らずで伝わってなかったり否定される事が増えてきました。
マイナス思考で元々自分の考え自体が大きく間違えてるだけなのか、いや最初から半身だけでなく脳にも障害が有るのではという考えになりました。

もしそうだとしたら、どの科で診断・相談したら良いのでしょうか?脳に障害もあるのなら等級も上がってしまうんでしょうか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師