冠攣縮性狭心症?逆流性食道炎?

person50代/女性 -

鳩尾が痛くなり、胸が詰まったような感じから徐々に痛みが広がり、右のアバラ辺り、酷い時は右の肩まで痛くなるのはなんの痛みでしょうか。
大抵はご飯を食べた後、それも数日胃の調子が良くないという日が続いた時です。痛い状態の時にはゲップをすると多少楽になります。その後下痢になったりもします。1度始まると10分15分続き、何度かおこります。
初めにこの症状になったのは25年前の妊娠中でした。食後に胃が詰まったような感じになり、痛みが広がりました。その時は妊娠で胃が圧迫され逆流性食道炎の痛みでしょうと言われました。
その後も数年に1、2度起こりましたが逆流性食道炎の痛みだと思って過ごしてきました。
胃腸は小さい頃から弱く、ストレスがかかると大抵胃の動きが悪くなり調子が悪くなります。
その度に胃カメラで大きな異常はなく胃の動きが悪い機能性胃腸炎だと言われたり、胃酸が胃の入口までパンパンだと言われたり。
明らかな逆流性食道炎(炎症等?)はないようなのですが、タケプロンなどがよく効きます。
普段も食後に下を向いたりするとそのまま出てきそうになりますし、ゲップで胃酸が逆流し鼻の方までツーンとすることも。こんなことから逆流性食道炎の痛みだと思っていました。
しかし数年前、朝方目が覚めて同じような状態に。その時はお腹がすいた状態だったので、おかしいなと思いながら病院(循環器)に行くと初めて冠攣縮性狭心症の疑い、と言われました。その時はニトロを処方され、飲んでみて治まるなら冠攣縮性狭心症だといわれましたが、その後起こることはなく、薬の使用期限も切れたここ数日また痛みが起こっています。今回はストレスからの胃の動きが悪いのは自覚(胸に詰まった感じ有・痛みなし)していました。そこに食事をするとなる感じです。これも冠攣縮性狭心症でしょうか?ホルター心電図・胃カメラは異常なしです。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

3名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師