生後7ヶ月 うつ伏せでの低酸素の可能性

person乳幼児/女性 -

双子育児中で、1人をお風呂に入れている10分間に、待機していたもう1人の7ヶ月の子供が柔らかいマットの上にうつ伏せになっておりすごい泣き声で泣いていました。(寝返りはできますがまだ寝返り返りができません。)急いで抱っこをしたところ、すぐに泣き止みましたが顔が真っ赤になっており気のせいか顔が浮腫んでいるように感じました。泣き止んだと思ったら今度は目を開けずにぐったりしていたので、慌てて何度か呼びかけたところなんとかぼんやり目を開けましたが焦点が合っていないようでぐったりしていました。抱っこのまま呼びかけ続けてようやく目線も合い、いつもの状態に戻りましたが、元の状態に戻るまで5-15分くらいかかったかもしれません(気が動転していてどのくらいかかったかよく覚えてません)。その後ミルクを飲みましたが、いつもより少なめで残しました。

1.今回の件で、低酸素による脳への影響としてどのようなことが考えられますか?(言葉の遅れや発達遅延などが出る可能性がある、と他の同じような質問の回答で見たので心配です。)

2.異常な泣き声や顔面紅潮の症状は低酸素による症状ですか?

3.顔色が白や紫ではなく赤かったので深刻な低酸素には至っていないと考えて良いでしょうか。それとも意識が遠のいているようにぐったりしていたので深刻な低酸素になっていたのでしょうか。

とても心配です。受診した方がいいでしょうか。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

4名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師