腫瘍マーカー上昇について
person40代/女性 -
子宮頸がん(腺扁平上皮癌)からの転移再発で去年1月から6クール、パクリタキセル、カルボプラチン、アバスチン、キイトルーダをしました。
無事に完走し、その後はアバスチンとキイトルーダを既に8回終わっています。
ですが、抗がん剤が終わってからずっと腫瘍マーカーの数値が上がり続けています。
7回目が終わってから右側水腎症になり、右側にステント留置しています。
3回ごとに造影CTを撮り、今の維持療法になってから2回CTを撮っていますが、何も写りません。
ずっと上がり続けて今年1月の採血結果は以下の数値でした。
CEA(<5.0)➡️10.0
CA19-9(<37.0)➡️274.0
SCC(0.6-2.5)➡️3.1
CA125(<35.0)➡️128
全て基準値超えなのに、CTに写らないのはどのような考え方がありますか?
2月に9回目投与したら、またCTを撮るかと思うのですが、その時に大きい癌が分かったりする場合もありますか?
PET CTを早く撮ってほしいとも思うのですが、まだ撮らないみたいで。。
次に画像に移った時には、小さいのが色んなところに散らばっていたり、大きい腫瘍が見つかったりするんじゃないかとずっと不安です。
こんなに上がっているのに、なぜ画像に映らないのでしょうか、、?
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。