「肺がんステージ2Bなのにあきらめるしかないのでしょうか」の追加相談

person70代以上/男性 -

セカンドオピニオンをしましたが、セカンドオピニオン先でも特に新しい治療などについて説明はありませんでした。
結局相談してがんに関しては緩和ケアに本人も決めたのですが、主治医の説明で納得出来ない事がありました。1月に喘息治療としてファセンラを1回目注射したのですが先日、「2回目は3月に注射ですか」と聞いたら、「手術しないのなら、必要ない」「税金が」「税金が」と言ってがん発覚前まで強くファセンラを勧めていたのにも関わらず、まるで緩和ケアで死を待つ人間には投与する必要ないような態度に変わりました。
まだ一度しか打っていないのですが、前よりも咳込んだり咳で震える事は少なくなっていたと家族で感じていたので、これから喘息による咳だけでも少しでもよくなる事を期待していたのにも関わらずです。こんな事が許されていいのでしょうか。
緩和ケアにするので、吸入の薬などももう、遠方にあるこの病院で処方してもらわず、近くの呼吸器内科でお願いするつもりですが、そこで判断してもらえばファセンラの投与はお願いできるものですか?

肺がんステージ2Bなのにあきらめるしかないのでしょうか

person 70代以上/男性 -

83歳の父が12月末に肺がんステージ2Bと診断されました。
手術は年齢と喘息もあり難しいとのことで、放射線治療を選択するはずが10年ほど前に食道がんで放射線治療を行った所と場所が近いとのことで緩和ケアを勧められました。
実は喘息で昨年からずっとその病院の呼吸器内科へ通院しており、昨年4月にCTをとって異常なし、2か月に一度は胸部レントゲン撮影をしていたのに12月に肺がんの疑いでCTを撮影したときには10mmの腫瘍が出来ていました。そんなにすぐに大きくなるのも信じられません。ステージ2Bなのに治療方法は他にないのでしょうか。父のような以前放射線治療を行った箇所の近くに他のがんが出来た場合、ステージがどうあれ諦めるしかないのでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

person_outlineいちたさん

元の相談の回答をみる

2名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師