小6娘、半年前から倦怠感と胃の不快感が続き不登校 起立性調節障害?
person10代/女性 -
小6娘についてです。(質問は最後に記しています)
身長140センチ、体重26〜27キロ
初潮はまだです。
〈症状〉
体がだるい、重い、疲れやすい、胃が気持ち悪い、食欲不振という症状が8月から現在まで半年ほど続いています。
胃が気持ち悪いものの吐いたことは一度もなく、便も下痢や便秘はなくバナナ状で2日に1回は出ています。
時々、のどがつまるような感覚があるようです。(心因性のものでよくあるそうで、後述する内視鏡検査では食道は異常なしでした)
食事は元気だった頃より量が減り、食べられるものも限られます。
体が重くて学校に行けず、1時間の授業も体力が続かず、ほぼオンラインで授業を受けており、週に一度ほど休み時間に顔を見せに登校する程度です。
〈経緯〉
昨年の夏休みにイベントで炎天下で活動した日から夏バテのような症状で体調不良、食欲不振となりました。その時は脱水とのことで点滴を受け、一度は回復しました。しかし8月下旬に再び体調不良になりました。
近所の大学病院を受診し、最初の診断では夏バテかな、涼しくなったら落ち着くでしょうということで、様子を見ていました。
9月になり学校が始まり、最初の2週間はしんどいながらも何とか登校していました。しかし給食時に食べられずに泣いて早退して以来、学校にほとんど行けなくなりました。
涼しくなっても体調が改善しないため、血液検査と起立性調節障害の検査を受け、血液検査は特に問題なし、起立性調節障害の検査は心拍数がギリギリだが正常範囲内という診断でした。
原因が分からないまま、漢方薬などを飲んで様子を見ていましたが、多少良くなってもまた悪くなる、を繰り返し、総じてあまり回復が見られないため、別の小児専門病院を紹介され消化器全般の内視鏡検査を受けました。その結果は、少し胃に炎症が見られるが、大きな問題はなく、今の体調不良は自律神経の不調による可能性が高いということで、機能性ディスペプシアの可能性という診断となり、胃薬と漢方薬を処方され、2月中旬から飲んでいます。
起立性調節障害の検査も再度受けました。(結果を添付します)血圧は問題なさそうですが心拍数の増加状態から、軽度の起立性調節障害の可能性と言われました。
そして娘の気質についてですが、少し繊細なところがあり、心配性で不安になりやすいです。体調面の不安がさらに体調を悪化させていたり、学校に行くことへの不安があることも考えられます。(本人はそんなことはない、学校には行きたいと言ってますが···)
給食時に泣いて早退したことがトラウマになっている可能性もあります。
学校での人間関係のトラブル等はないようで、お友達は心配してくれたり、頻繁にやりとりしてくれたりしています。
病院では心療内科の受診も勧められました。
〈ここからが質問です〉
軽度の起立性調節障害のようですが、それだけで半年も体調不良が続くものでしょうか?朝が特につらくて夜になるほど元気になる、ということもなく、あまり起立性調節障害にはあてはまらない気がしています。他に異常が見つからない以上、やはり心の問題のほうが大きいのだろうか···と思い始めていますが、いかがでしょうか。また、他にしたほうがよい検査はあるでしょうか。医師の皆様の見解をお聞きしたいです。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。