心臓CTの必要性はありますか?

person50代/男性 -

4年前からパニック障害、3年前から糖尿病、高脂血症で治療中です。
糖尿は当初AIC7.8が今は6.0でその他血液検査も正常値内で、BMIは31が28です。年1回頸動脈エコー、腹部エコーをやっています。
メンタルも発作はなくなりましたが、まだ自信が持てず服薬してます。運動はウォーキングを70分/日です。
3ヶ月前から息苦しさを感じるようになり、併せて胸の不快感や動悸が気になりだし、1日に何度か気になる感じでした。症状が出るたびにポータブル心電計をやりますが異常コメントは出ません。
先週ウォーキング中も息苦しい感じがしてポータブル心電計をやり脈が速い拍動が安定しないと表示が出て、緊張も高まり、時間外に内科で心電図、レントゲン、血液検査をやってもらい脈は安静でも125回あり早いが他に異常はないと言われ2時間後に普通に戻りました。後日、循環器科へ行きポータブル心電計を見てもらい、心電図、血液検査・甲状腺、24時間ホルダー、心臓エコー検査をやりました。ホルダー中も程度の差はありますが、息苦しさ、不快感がありボタンを5回押しました。
結果としては、ホルダー心電図にボタンを押していない時の起床1時間後の軽めの10分間ウォーキング中の波形に狭心症の疑いがある波形(真っ直ぐなところ少し波がある)がある。その他のボタンを押した時は異常がない。
先生は休息、ウォーキング以外の脈が速く1日の上限12千回?の値であるため脈を抑える薬を処方して貰いました。
波形について心配なら心臓CTをやりますかと聞かれていますが、腎臓EGFR62と低いため造影剤の影響も心配ですが、やはり検査は積極的にやったほうがいいでしょうか?
あと、この検査をやれば運動しても心臓の心配はなくなりますか?
よろしくお願いします。

3名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師