これまでの経過と体外受精お休み周期のタイミングについて
person30代/女性 -
36歳 第二子不妊治療中です。
2点お伺いさせてください。
第一子も体外受精でなかなか授からず、何度も採卵•移植を何度も繰り返し、転院して新鮮胚盤胞移植で、妊娠出産に至りました。
第二子不妊治療経過
1回目9週流産
2〜6回目陰性
低AMHで取れる卵胞は少ないですが、受精率はよく、胚盤胞まで育ちます。胚盤胞までは育つのに、移植したら成長がストップしてしまうのは、私の子宮の問題なのでは、と勝手な想像をしてしまいます。
子宮鏡の検査では、子宮内膜炎があり、治療(抗生剤服用)→再検査→改善しているがまだ少し炎症が残っていたため、再度治療しています。
医師と相談したところ、子宮内フローラの検査をしてもいいが、劇的な効果はないとのことで、検査はせず、自分で膣内サプリメントや経口サプリメントを使用しています。
着床の窓のズレも考えづらいとのこと。
第一子妊娠時にならい、6回中2回は新鮮胚移植もしましたが、着床しませんでした。
原因不明不妊で今できる対策はこれ以上なく、移植を繰り返していくしかない、との見解です。
一点は、これらを踏まえて、何か原因や妊娠のためにできることはないでしょうか。
もう一点は、今周期移植はお休みし、次の周期に凍結胚移植をしようと考えています。
お休み周期にタイミングを取ってみようと考えているのですが、タイミングを取った後、妊娠しているかどうかわからない状態の時に移植の準備(点鼻薬やシール)を進めて大丈夫なんでしょうか?
生理開始後2週間ほどでタイミング→生理開始後20日頃から点鼻薬、という流れになります。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。