小児科受診時の院内感染対策 胃腸炎
person10歳未満/男性 -
1歳5ヶ月の子供
小さく生まれたのと、経過観察中の疾患があり、定期的に大きな病院に通っています。
胃腸炎が流行っている今、院内感染が心配です(もちろん、プロの方が適切な対策を講じて下さっているとは思うのですが…。)。
具体的には、
1、採血
→ベッドに横になって、2人がかりでとっていただく。
ベッドは一人一人消毒して下さっているのかわかりません。消毒していない場合、そこから感染のリスクはありますか?
2、オムツ交換
→トイレ以外での交換は認められないため、トイレの交換台を使用。
備え付けの消毒液があるので、毎回消毒してから子供を乗せて交換していますが、よくあるトイレの消毒液の成分は何でしょうか??胃腸炎ウイルスにはアルコールが効かないと思うので、効果があるのか心配です。また、消毒した上で、使い捨てのオムツ替えシートなどをしくことは、効果ありますか?
3、計測
→ベッドに案内され、そこで服を脱がしてオムツ一枚に。その後、体重身長を測る機械に横になり計測。柔らかいメジャーのようなもので頭位も測る。
ベッドや測定する機器の消毒は一人一人していません。そこからの感染のリスクはありますか?また、混雑状況にもよりますが、次亜塩素酸の消毒液を持参して、計測前に「ふかせて下さい」と申し出るのは失礼でしょうか?
4、複数の科をまわり診察
→聴診器は一人一人消毒されるのでしょうか?
また、発達の先生は、恐らく遊ぶ様子など確認するためにおもちゃを貸して下さったり、床にプレイマットをしいて下さったりするのですが、おもちゃは消毒して下さっていると信じていますが、床やマットは清潔なのでしょうか?(見た目は絨毯のような記事で薄汚れている)口に入れるので心配です。
観察に必要なのかもしれませんが、お断りしたら失礼でしょうか?
5、自分のトイレ
マスクをして、使用後はよく手を洗う以外にするべきことを教えてください。
また、フタがないトイレなので、もし、前の方が胃腸炎だった場合、流すことによってウイルスが舞い、それらが浮遊して、自分の洋服や身体、壁などにつくことはありますか?子供を抱っこするので心配です。壁のフックに荷物をかけるのもやめた方が良いでしょうか?
6、待合室の椅子
椅子にウイルスが付着していた場合、座っていて感染することはありますか?
キリがないですが、嘔吐恐怖があり、怖くてたまりません。
(医療従事者の方がスキル・知識を持って、お忙しい中適切に対応して下さっているのだとは思います。ご気分を害される方がいらしたら申し訳ないです。ただただ怖いのです。)
病院による部分もあるかと思いますが、一般的な対応はどうなのかと、それぞれの場面での対策を教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。