90代 胆管ステント、尿カテーテル、拘束ミトンについて

person70代以上/男性 -

宜しくお願いいたします。
今年1月23日脳幹橋右に脳梗塞発症し、入院中に胆嚢炎発症。去年10月胆石からの総胆管結石で既に胆管チューブを留置していてその交換するも良くならず、胆嚢ドレナージにて一旦改善。しかしすぐに体調悪化し、胆嚢摘出手術を受けて徐々に回復しました。その後は尿閉でカテーテルしています。嚥下状態が悪く口腔摂取できず胃瘻造設し、安定したので3月12日リハビリ病院へ転院しています。そろそろ胆管チューブを摘出しようと医師から連絡を受けました。詳しく聞くと、そのまま留置している人もいると聞きました。どちらが良いのでしょうか?
あと、前の病院から続いている拘束の一種の両手のミトンをしているのですが、父にとって大変ストレスになっているようで外してあげたいと医師に相談して、麻痺側の左手のミトンは外してもらえましたが、胃瘻の部位や尿カテーテルのチューブを引っ張る危険があるので右手はまだ外せないとの事です。現在胃瘻の部位を触れないよう腹帯をしています。尿カテーテルのチューブが抜去できるには、自力で立位保持出来れば抜去出来ると言われました。また、すぐに出来る対策として、尿カテーテルの長いチューブを取っておむつ内に排尿していく方法があり、それは担当の医師の判断が必要との事です。
そもそも尿閉が続いていたら尿カテーテルを外す事はできないのでしょうか?導尿という方法もあると思いますが、痛みなどで辛い思いをするのでしょうか?
上手く文章に出来ていなければすみません。胆管チューブはどうしたら良いのか、尿カテーテルについて、それから拘束ミトンについての質問です。ご教授の程のほど宜しくお願いいたします。

5名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師