離乳食初期 食べる量
person乳幼児/男性 -
離乳食を初めてあと3日で1ヶ月になります。
生後5ヶ月ちょうどで始めてここでも何度か質問しています。
6ヶ月から保育園に入る予定だったので
ここでアドバイスをもらいながら進めるだけ進めました。
が、保育園入園がなしになったのでここからはペースダウンでも良いのかな?と思いつつ
めちゃくちゃ食べが良いです。
現在、炭水化物、野菜、タンパク質、果物合計で130gほど食べます💦
機嫌は良く、元々便秘で毎日綿棒浣腸していましたが、離乳食始めてたまに自力で出る感じですが、少し便が硬い気がします。水分足りてないのかな?と思い少し水分も増やしてはいます…。
2回食も2週間前から始めて嫌がることなく、パクパク食べます。
形状はペースト状から粒が残る程度にしました。
お粥も7倍にして、少しブレンダーかけています。
吐き出す事もむせることもなく食べています。
食材に関しては初期にあげられるものは全てあげて、特に嫌いなものもなく何でも食べます。
アレルギーも今のとこ大丈夫そうです。
ミルクはトータル540~560くらいです。
体重の増えも良好、成長曲線はど真ん中です。
このままのペースで進めて大丈夫ですかね??
形状もいつから変えていけばいいのかイマイチ分からず、私は離乳食本などは見ないので
子のペースに合わせて進めようと考えていますが、イマイチそのペースも掴めておらず…。
ベビーフードで試しに7ヶ月頃~というものをあげたのですが、喜んでパクパク食べてました。
おかゆの粒は結構そのまま残ってました。
周りの子と比べてもめちゃくちゃ食べるし進みもめちゃくちゃ早いです。
そこで質問です。
1、このままのペース(量)をあげて問題ありませんか?ミルク量は少ないでしょうか?
2、3回食はいつ頃から始めるべきでしょうか?
3、お肉やキノコ類は7ヶ月頃から始めるのが良いのでしょうか?
4、形状を粗くするタイミングが難しいのですが喉に詰まらせるのが怖くてなかなか大きく出来ません。詰まる前に自分から吐き出したりするのでしょうか?
5、あまり量をあげると胃に負担がかかると聞きますが、負担というのは症状に出てきますか?
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。