頬粘膜の腫瘤について

person50代/男性 -

15年ほど前に、右側の頬粘膜を、食事中に、強く咬みました。短期間に、複数回、同じ部位を、非常に強く、咬みました。以降は、無痛でしたが、それ以来、1.5センチ×1.5センチ大の、有茎性の腫瘤ができました。定期的に歯科医にも見てもらっており、線維腫の疑いとの診断で、悪性ではないと思われるが、摘出も検討するように言われておりました。ただ、手術することへの躊躇いもあり、非常に長期間、様子を見ておりました。
このたび、別の歯科検診の医師から、腫瘤の中に、青い血管?のようなものも見えるので、一度、検査もしてもらった方が良いのではとの助言をいただき、主治医にもお願いして、大きな病院で検査いただくこととなりました。
現在も、食事中に誤って咬んでしまうことが年に数回あり、咬んでから非常に長期間が経過し、悪性化への懸念もあり、摘出した方が良いとも、思っているのですが、摘出後の後遺症など、心配で、踏み切れないところがありました。
下記等につきまして、ご助言どうぞよろしくお願いいたします。
1 悪性化も含めて、摘出の必要性は、どのように考えられるでしょうか。
2 大きな病院で、摘出の実施の有無に関して、先生に確認した方が良いことは、あるでしょうか?
3 このような腫瘤を摘出した後の後遺症は、どのようなことが考えられるでしょうか?
4 摘出の難易度は、どのようなものでしょうか?
5 摘出方法は、選択肢などはあるのでしょうか?

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。
1名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師