油性ペンキのついたものを食べてしまいました

person70代以上/女性 -

油性のペンキが手について乾いている状態のまま、さつま揚げを素手でつまんで食べてしまいました。
食べた後、手がべっとりしていたので、紙で拭いたらペンキの色が紙につき、手は綺麗になりました。さつま揚げの油でペンキが溶けたのだと気づきました。
微量ですが、ペンキがついたままのさつま揚げを食べてしまいました。
少しして舌先がピリピリしましたが、その時はそのせいとも確信が持てないまま普通に食事を済ませましたが、約7時間後の現在は、舌全体がヒリヒリピリピリ(我慢できないと言うほどではないですが)、唇も敏感になり渋柿を食べた後のような感覚で違和感があります。
見た目では特に変化はありません。

ペンキは、シリコン 弱溶剤系 硬化剤と混ぜる2液型。
塗装屋さんが余ったからと置いて行ってくれたもので、希釈剤として塗装用シンナーも入っているかもしれません。

口の中だけでなく体の中に入ったペンキの毒性が心配でなりません。
このまま無事ならいいのですが、癌や他の病気になる危険性はあるでしょうか。
今現在自分で出来る解毒の方法は何かあるでしょうか。
このまま様子を見ると言う手もあるでしょうか。
受診するとしたら、何科に行ったらいいのでしょうか。
よろしくお願いします。

3名の医師が回答しています

本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。

関連Q&A

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師