有棘細胞癌術後について
person70代以上/男性 -
80代の父について相談です。だいぶ前に耳の上部に出来物ができて皮膚科で日光角化症と言われ薬を塗ったり液体窒素で治療したそうです。ここ何年か前から時々出血するようになり、皮膚科で有棘細胞癌になっていると言われ大学病院を紹介してもらいました。無事に手術を済ませ安心していたのですが、先日父と家族が病理の結果を聞きに行ったら、4ミリの有棘細胞癌で、綺麗に切除することが出来ました。手術前に転移していないかどうかの検査をしてなかったのでCTで検査する必要がある。急いでいませんがと言って1ヶ月後に診察の予約になったようです。聞けば手術前の検査はレントゲンと血液検査と心電図だけだったようです。
普通手術前に何処かに転移がないか調べて確認してから手術すると思うのですが、先に手術してその後から転移してないか調べる事はあるのでしょうか?
皮膚の癌の場合まず先に手術するのですか?転移してたら薬物療法や、放射線だと思うのですが、手術したことが無駄になりませんか?
また病理の結果もステージや、リンパと血管に侵襲があったのかなかったのか?などの話もなかったようです。付き添った家族が医師に、わかったことは、4ミリの有棘細胞癌が綺麗に取れたと言うことだけですか?と聞いたらそうです。とおっしゃったそうです。
質問です。
1、皮膚癌の場合転移があるかどうかを調べずに先に手術することはあるのか?その場合術後に転移があるかどうかを調べるのか?
2、病理の結果、リンパや血管への侵襲があるかないかわからないこともあるのか?
3、4ミリの癌が転移を起こしている可能性はあるのか?かなり小さいと思うのですが早期癌だと思っておいて大丈夫なのか?
4、実は小さいながらも悪性度が強く医師が気を使って詳しいことを言わなかった可能性はあるか?
医師は今後再発することがないか経過観察のため定期的に検査した方が良いでしょうとおっしゃったようです。
小さい癌だと聞いていたので手術で治ると安心していたのですが、父が心配です。どうぞよろしくお願いいたします。
外科分野、他 に限定して相談しました
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。