78歳の母についてです。
数年前より特発性肺線維症(難病指定85)の治療をしています。
1ヶ月前まで訪問看護に入ってもらい自宅で生活していましたが、1日で意識消失を3回おこし救急車で運ばれ入院しましたがpaco2が75まで溜まっていました。
ネーザルハイフローを使用し66まで下がりましたが、今後転院してもネーザルハイフローの使用が出来ないこと、2週間ほど使用してもさほど数値が下がらないと言うことで外しましょうと言われました(2ヶ月にも意識消失で入院し、その時はpaco2が65→ネーザルハイフロー使用で60まで下がる)
今回の入院で2週間前でpaco2が66と言われたため、現在は70ぐらいは溜まっていると思われます。
急性増悪でもしかしたらこのまま病院で亡くなるかもと言われていましたが1ヶ月がたちました。
現在はホスピス系の24時間看護付きの施設に転院しました。
そこで質問なのですが、数ヵ月前まで苦しい苦しいと言っていて呼吸苦をやわらげるためモルヒネも使用していたのですが、1ヶ月前の入院を機にせん妄症状がひどくなりモルヒネを止めました。それ以降モルヒネを止めても呼吸苦を訴えることもなく過ごしているため、転院先の看護師から最近元気そうだし換気が上手くいっててpaco2が下がってるのかもと言われました。
転院前の病院の主治医からは肺が40%ほどしか機能してなくて、これ以上の治療はなく終末期の状態ですと言われました。
そのため転院先のホスピス型施設では治療は行わず高カロリーの点滴のみで、Paco2を下げる治療もしてないのに換気が上手くいっててpaco2が下がることなんてありますか?
私はむしろpaco2が溜まりすぎて苦しさを感じなくなっているのではないかと思っています。
ただ、酸素は1Lのみでspo2が安静時は95ぐらいあります。
ベッドを起こすとすぐに80台まで下がりますが。
酸素1Lで90以上あればpaco2が70あれば安定してるといわれてもしかたないのでしょうか?