肉の消費量と病気のリスク 世界がん研究基金が推奨する「適度な量」は?
- 作成:2021/11/11
健康をめぐる最新のエビデンスや、様々な情報が各国で報じられています。この記事では、M3 USAが運営する米国医師向け情報サイトMD Linxから、米国医師から特に反響の大きかった健康トピックスを翻訳してご紹介します。 ※この記事は、M3 USAが運営する米国医師向け情報サイトMDLinxに2021年3月3日に掲載された記事「Regular meat consumption linked with a wide range of common diseases」を自動翻訳ツールDeepLで翻訳した記事となります。内容の解釈は原文を優先ください。
この記事の目安時間は3分です
オックスフォード大学の研究チームが行った大規模な集団レベルの研究によると、肉類の定期的な摂取は、これまで研究者が考えていなかったさまざまな疾患と関連していることがわかりました。
その結果、肉類を定期的に摂取すると、心臓病、肺炎、糖尿病などの様々な疾患のリスクが高くなるが、鉄欠乏性貧血のリスクは低くなることが関連付けられました。本研究はBMC Medicineに掲載されました。
赤身の肉や加工肉(ベーコンやソーセージなど)の過剰摂取は、大腸がんの発症率を高める可能性があることが一貫して示されています。しかし、これまでは、肉類の摂取量が多いと、がん以外の病気のリスクが高くなるのか低くなるのかは明らかではありませんでした。
今回、新たに行われた大規模コホート研究では、がん以外の病気で入院した25の主な原因をモニターした英国の成人約47万5千人のデータを用いて調査が行われました。この研究では、英国の成人475,000人のデータを用いて、がん以外の25の主な入院原因をモニターしました。研究開始時に、参加者は食生活(肉類の摂取量を含む)を評価するアンケートに回答し、その後、平均8年間の追跡調査を行いました。
全体として、加工されていない赤身の肉や加工された肉を定期的(週3回以上)に摂取している参加者は、肉をあまり食べない参加者に比べて、喫煙、飲酒、過体重または肥満、果物や野菜、繊維質、魚の摂取量が少ない傾向にありました。
しかし、これらの要素を考慮した結果、次のようになりました。
- 加工されていない赤身の肉と加工された肉を合わせて摂取すると、虚血性心疾患、肺炎、憩いの病、大腸ポリープ、糖尿病のリスクが高くなることがわかった。例えば、1日あたりの赤身肉および加工肉の摂取量が70g増えるごとに、虚血性心疾患のリスクが15%、糖尿病のリスクが30%増加した。
- 鶏肉の摂取量が多いほど、胃食道逆流症、胃炎・十二指腸炎、憩室疾患、胆嚢疾患、糖尿病のリスクが高かった。1日の鶏肉摂取量が30g増えるごとに、胃食道逆流症のリスクが17%、糖尿病のリスクが14%増加した。
- これらの正の関連性のほとんどは、ボディマス指数(BMI、体重の指標)を考慮すると減少した。このことから、肉をよく食べる人の平均体重が高いことが、これらの関連性の一因である可能性が考えられる。
- また、加工されていない赤身の肉や鶏肉の摂取量が多いほど、鉄欠乏性貧血のリスクが低くなることもわかった。加工されていない赤肉の摂取量が1日50g増えるごとに、リスクは20%低下し、鶏肉の摂取量が1日30g増えるごとに、リスクは17%低下した。加工肉の摂取量が多いことは、鉄欠乏性貧血のリスクとは関連しなかった。
研究チームは、加工されていない赤肉や加工肉は、飽和脂肪酸の主要な摂取源であるため、虚血性心疾患のリスクを高める可能性があると指摘しています。飽和脂肪酸は、虚血性心疾患の危険因子である低比重リポタンパク質(LDL)コレステロールを増加させる可能性があります。
主著者であるオックスフォード大学ナフィールド人口保健学科のKeren Papier博士は、「加工されていない赤肉や加工肉の摂取は発がん性がある可能性が高いことは以前から知られていましたが、今回の研究は、肉の摂取に関連して25の非がん性健康状態のリスクを1つの研究で評価した初めてのものです」と述べています。
「肉の摂取量に関連して観察されたリスクの違いが因果関係を反映しているかどうか、また因果関係があるとすれば、肉の摂取量を減らすことでこれらの疾患をどの程度予防できるかを評価するためには、さらなる研究が必要です。しかし、肉類の摂取が鉄欠乏性貧血のリスク低下と関連しているという結果は、肉類を食べない人は、食事やサプリメントで十分な鉄分を摂取するように注意する必要があることを示しています」と述べています。
世界がん研究基金は、赤身肉の摂取を週に3回以下(調理済み重量で合計350〜500g程度)に抑え、加工肉は食べるとしてもまれにしか食べないことを推奨しています。
本研究は、2006年から2010年にかけて英国バイオバンク研究に募集された474,985人の中年成人を対象としており、本研究のために2017年まで追跡調査が行われました。これらの参加者は、食生活に関する29の質問を含む食生活アンケートに回答してもらい、さまざまな食品の消費頻度を評価しました。そして、参加者は、肉の摂取量に基づいて、0~1回/週、2回/週、3~4回/週、5回以上/週のサブグループに分類されました。各参加者の肉類摂取量の情報は、NHS Central Registersの入院・死亡データとリンクさせました。
Regular meat consumption linked with a wide range of common diseases - Technology OrgTechnology Org
関連するQ&A
関連する記事
このトピック・症状に関連する、実際の医師相談事例はこちら
-
牛肉より豚肉・鶏肉の方が健康にいい?種類によって異なる健康に及ぼす影響
食べ物
健康・予防のお役立ち情報
-
コーヒーで睡眠の質は低下する?心血管疾患への影響は?最新研究から見るコーヒーの体への影響
食べ物
健康・予防のお役立ち情報
-
赤身肉の代わりに 健康を改善するための「高たんぱく質な食べ物」とは
食べ物
健康・予防のお役立ち情報
-
健康に大きな違いを生む、日常生活でできる「5つの小さな方法」
健康・予防のお役立ち情報
-
研究から探る、長生きのために取り入れたい習慣・やめたい習慣
健康・予防のお役立ち情報
-
研究で示された「栄養価が高い食品10種類」 調理の仕方もカギ
食べ物
健康・予防のお役立ち情報
病気・症状名から記事を探す
- あ行
- か行
- さ行
-
- 災害
- 再放送
- 子宮外妊娠
- 子宮筋腫
- 子宮頸がん
- 子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん
- 子宮頸がん検診・検査
- 子宮頸がんの症状
- 子宮頸がんのリスク・予防
- 子宮内膜症
- 脂肪肝
- 手術
- 出産後の症状・悩み
- 出産準備・入院
- 食事・授乳・ミルク
- 食欲
- 心臓病
- 自閉症
- 女性
- 自律神経失調症
- 腎炎・腎盂炎
- じんましん(蕁麻疹)
- 膵臓がん
- 睡眠
- 髄膜炎
- 頭痛薬、副作用
- 性器の異常・痛み
- 性器ヘルペス
- 性交痛
- 成長(身長・体重など)
- 性病検査
- 性欲
- 生理痛(生理・月経の痛み)
- 生理と薬(ピルなど)
- 生理不順・遅れ(月経不順)
- 摂食障害
- 切迫早産
- 切迫流産
- セミナー・動画
- 前立腺
- その他
- その他アルコール・薬物依存の悩み
- その他胃の症状・悩み
- その他うつの病気・症状
- その他エイズ・HIVの悩み
- その他肝臓の病気
- その他外傷・怪我・やけどの悩み
- その他心の病気の悩み
- その他子宮頸がんの悩み
- その他子宮体がんの悩み
- その他子宮の病気・症状
- その他出産に関する悩み
- その他腫瘍の悩み
- その他消化器の症状・悩み
- その他腎臓の病気・症状
- その他生理の悩み・症状
- その他臓器の病気・症状
- その他皮膚の病気・症状
- その他卵巣がんの悩み
- その他卵巣の病気
- その他流産の症状・悩み
- た行
- な行
- は行
- ま行
- や行
- ら行
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。