スタディー40に該当するQ&A

検索結果:325 件

蛋白漏出性胃腸の治療について教えてください

person 40代/男性 - 解決済み

40歳の男性ですが、12年前の健康診断で総蛋白の値が、5.2で判定Gとなりました。(下限6.6上限8.1) 大学病院の小腸のカメラ検査で、蛋白漏出性胃腸、リンパ管拡張症と判明しました。 2020年にプレドニンのステロイド治療を2ヶ月、2023年にも再度ゼンダコートによる治療をしましたが、数値に効果は現れませんでした。 (ここ数年は、総蛋白3.7、アルプミン1.7、下限4.1) 現在は利尿剤プロセミド40mgを1日1回とラコールを飲んで血液検査で経過観察してます。身体はよくつり、足は常にむくみ寝すぎると顔もむくみます。 昨年11月1ヶ月ステロイド治療の副作用で痙攣し、やめておさまったものの、それから時々手足など痺れが時々出るようになったとのことです。 2週間前からは、日にもよりますが常に手足の痺れを感じる(腕を上げると手先から徐々に肩に向けて痺れが広がっていく) 横向きに寝ると、30秒ほどで側面が痺れて上向に寝るとなんともないようです。 血液検査では今までと変化はなく、担当医師は「浮腫があるから痺れる」との返答のみです。 長くなりましたが、以下質問です。 ◯リンパが原因の蛋白漏出性胃腸の場合は、利尿剤ラコールなどの治療しかないのでしょうか?食事療法なども効果ありますか? ちなみにお酒や冷たいものを飲むと必ずひどい下痢や腹痛があるので、極力避けるようにしています。 ◯セカンドオピニオンも考えたいのですが、すでに大学病院に診てもらっている場合、他でみてもらえるところはないのでしょうか? 難病には指定されていないが治療が難しいと言われているようで、研究されている方がいれば通院してみたいと思いますが… 症状が悪化したら…と不安を抱えております。お忙しい中、恐れ入りますがご存知なことありましたら、教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

様々な精神症状の後、躁うつ病と診断されましたが・・・

person 50代/女性 - 解決済み

こんにちは、56歳女性です。宜しくお願いします。以下、経過です。 ・10代~20代、ハイテンションで非常に頑張る性質でした。 ・20代前半は潔癖で強迫的な行為がありましたが、社会的には何も問題はありませんでした。海外留学をして学位をとるなどして、とても活発に活動していました。 ・20代後半、働きすぎて疲れてしまい、うつ病と診断されました。摂食障害や自傷行為に苦しみ、入院もしました。 ・20代後半~30代初め、再度の海外留学時に摂食障害、錯乱状態になり、分裂病と診断されました。数回入院して、電気ショック療法も受けました。 ・この後も自傷行為をしました。 ・34歳時、当時の主治医が病気を否定し、投薬も中止され元気になりました。 ・これ以来、40代後半までとても元気で、かなりハイテンションで仕事、勉強、社会活動とフル回転で頑張りました。この間「うつ状態」は一回もありませんでした。ただ、時々非常にイライラしたり癇癪を起していました。 ・48歳時、ある強迫的な考えが頭に浮かび、どうしても消えなくなりました。不安や緊張が起こり、1年間これが続きました。 ・49歳時に精神科を受診し、統合失調症と診断されました。 ・以来6年間、統合失調症の診断のまま経過しました。 ・昨年、55歳時に診断が躁うつ病に変わり、今に至ります。 ・現在は気分が上がっており、軽躁状態だと思われています。 ・子供の頃に性被害に遭った経験があります。 ・20代、時々不安に襲われたり、動悸がする、フラッシュバックが起こるといった症状がありました。 長くなりました。 経過を振り返ると、今の診断に疑問があります。 どのような病気が考えられますか? こちらでご助言を頂けたら嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いします。

1人の医師が回答

足の冷感と痺れ。閉塞性動脈硬化?坐骨神経?

person 40代/女性 -

病院の日まで、まだ日にちがあるのでお話し聞かせて下さい。 40歳、女、昨年11月の健康診断でLDLコレステロール168で指摘される。それと心電図異常で虚血性心疾患を疑われ循環器科で検査をしたが異常なし。糖尿病なし、喫煙飲酒なしです。 〈症状〉 右側の足に軽いピリピリとした痺れ、冷感。 お尻の痛み、太もものつっぱり感、動作によって足の痺れと冷感が変わる等です。歩行問題なしです。 〈経緯〉 1週間前より、ふくらはぎが攣る前の様な筋肉がキューっとする感じがあり。痛みはなく、すぐに治るを数回繰り返す。 いきなり連日歩き過ぎたから疲れたかな?と思い、丸一日ずっとお布団で安静にしていたが寝て起きると痺れと冷感を感じるように。 寝過ぎたせいか、その前からなのか そこまで気にならない右側腰痛を動作にて確認。加えて足の太もも裏辺りにつっぱり感、お尻のツボを押されてるかのような違和感。 足の痺れ冷感で調べると鑑別に閉塞性動脈硬化、静脈血栓、坐骨神経、椎間板ヘルニア、狭窄症と出て来ました。他の人の同じ様な質問をほぼ読み漁り勉強していましたが質問失礼します。 1、仮に症状が出ている状態で閉塞性動脈硬化なら足の脈は触れないし休み休みじゃなきゃ歩けない。仮に静脈血栓ならふくらはぎの浮腫、腫れと痛み、休み休みじゃなきゃ歩けない。これであっていますか?もしそうなら、これには当てはまっていないのですがコレステロールを指摘されたので既に詰まっているんではないかと心配しています。 2、血管外科へ行くより先に整形外科を受診した方がいいでしょうか?危険性の高そうな血管外科の方へ行った方がいいのでしょうか? 3、症状は軽いですがヘルニアや狭窄症もあるのでしょうか?ただの坐骨神経ならよいのですが。現在痺れはなくなりました。段々と良くなっている感じはしています。

3人の医師が回答

今月の生理が予定日から4日遅れています

person 30代/女性 -

次の生理は、遅れてでもちゃんと来るのか相談をさせてください。 初経 9歳 生理痛は酷かったが30歳になり軽い PMSが酷くなった 性交渉 2024年8/17  1度だけ 避妊具あり 最初から避妊したが終わりに外れていた 射精はしていない 8/10〜11頃が排卵日予定となっている ただ、7月はストレス多い月で 葬儀、仕事が忙しい、勉強会の参加で寝不足 6時間睡眠 休みの日は、寝ているため 排卵日がズレているかもしれない 8/17に性交渉してるので排卵日がズレて妊娠していないか調べるにつれて心配になった それらの可能性について教えてください。 直近の生理 2024年7/27〜8/1 27日 2回目       6/30〜7/6 29日 3回目       6/1 〜6/8 33日 4回目       4/29〜5/7 34日 心配ごとがあると生理が遅れやすい 先月は27日と早く来たが遅いと30〜40日になる 今回も生理開始は早くて8/23遅くて9/1になると書いてあるので待っていれば来ると思ったが、来ずに日に日に下腹部がチクチクしたり、気持ち悪くなり、過眠。体のほてり、イライラ  本日から外陰部あたりも痛い おりものは先週より少ない気がする 意味はないけど、数日基礎体温を測定 27日 369.4 28日 369.6 29日 37.00 30日 36.85 30歳になり代謝が落ちて体重は2キロ増え、 精神面PMSが酷くなった 運動は筋トレやピラティスを毎週1回しています。 今週のおりものは生理前の少ないペタペタものに感じますが トイレの時にあったりなかったり、水っぽいものにも感じて客観的に分かりません。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

右卵巣摘出後の左卵巣嚢腫予防目的でのディナゲスト服用

person 40代/女性 -

今年5月、チョコレート嚢胞のため右卵巣を全摘出(盲腸に癒着が見られ盲腸も摘出)した、49歳女性です。 術後の診察で、下記3点からディナゲスト2mg/日を2年位(閉経位まで)服用になりました。 1) 4年前の子宮筋腫による子宮全摘時に右卵巣に異常が無く、この4年間で嚢胞が大きくなったこと。 2) 左卵巣の状態から更年期まであと2年位ある見込みで、その間嚢腫がどれ位速いスピードで発生・成長するか判断し難い。 3) 服用しないよりはした方が癒着のリスクは少ない。 また、関係ないかもしれないですが、4年前の手術の際に、肝臓など周りの臓器が結構癒着していました(原因不明。癒着体質?癒着の剥離等はせずそのまま)。 海外在住で、上記2回の手術およびディナゲスト服用判断・フォローアップ診も海外です。 あと2年も薬を毎日服用するストレスや鬱・その他の副作用の可能性(乳がんリスクは関係ないという研究のようですが)。ディナゲスト服用開始後から背中や顎に吹き出物が出きて治らないのは、薬服用によるホルモンのせいなのか。日本では40前半位までの若い人に予防的にディナゲスト服用のようですが、約半年で50歳になるのに服用の必要性・メリットは高いのか。2mgは多すぎないかなど、色々悩んでおります。 日本での対応・ご経験からすると、私の場合ディナゲストを今から服用した方が良いものでしょうか? また、一旦服用をやめ経過観察をしつつ必要であれば服用再開もよい選択肢である場合、どれくらいの頻度で経過観察&再開の判断基準(すべき検査など)、ご教示頂けますと幸いです。 子宮・生理があればその様子で分かりやすそうですが、卵巣嚢腫の際も全く自覚症状がなく、日本のように保険診療ではないの検査等は患者側から要望しないとなかったりするため不安です。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

33歳男性、気分の浮き沈み、疲労感、逼迫感など。心療内科に行くべきでしょうか?

person 30代/男性 - 回答受付中

私の夫、33歳男性のメンタル相談です。少々複雑な事情もあり拙い説明となりますが一読いただけますと幸いです。夫は心療内科に診てもらうべきでしょうか? 夫…33歳。社会人経験後昨年春より医学系大学に再入学した大学1年生。2月から3月末まで春休み期間。2年ほど前に当時の仕事の問題から適応障害を患い心療内科通院経験あり。環境の変化に敏感で体調を崩しやすい。激しいものではないが日や天気によって気分の浮き沈みがある。 妻(質問者)…40歳。妊娠9ヶ月。4月上旬出産予定(初産)。疾患があり2月半ばから管理入院中。 質問したい症状…2月下旬頃より、夫から「常に時間に追われている感覚がある」「ゆっくりできない」「もう疲れた」「バーンアウトのような気分」との訴えがあります。 ただ、この期間中アルバイト等をしているわけでもなく、次年度からの勉強や時には漫画や本を読んだり、映画を見たりと、傍目にはゆったりと過ごしているように思えます。 一つ考えられるならば私が出産間近なことで、夫には出産準備や私の見舞いでほぼ毎日病院に来てもらう等の協力してもらっており、それが負担になっているような節があります。本人には休んでいいと伝え実際に見舞いも辞めてもらっていますが、時間に追われるようなゆっくりできない感覚は変わらないようです。 夫はもともとマルチタスクで行動することが苦手で、生真面目な性格もあって一つ一つを一生懸命にこなそうとするためあらゆる点で疲労を感じやすい点もあるように思います。季節の変化、環境の変化にも敏感で体もあまり強くなく、元気な日と疲労感いっぱいな日の気分の浮き沈みもよくあります。 ただまだ現時点では子もいない状況で、傍目には時間はあるように思える中ここまで精神的にやられているところを見ると今後が不安ですが、過去にも心療内科に通院していたこともあるため、このような今の段階でも再度受診を勧めるべきかどうか、また何か家庭でできる対処療法的なものがあればお伺いしたく相談した次第です。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

アルコール依存性の家族について

person 40代/男性 - 解決済み

以前何度かご相談させて頂きました。 アルコール依存性の兄(40代)の事でご相談させて下さい。 数年前に依存性が分かり、現在実家で両親と暮らしています。 私は独立し別の場所で暮らしています。 ここ一年はあまり休んだりせず仕事に通い飲んだり、飲まなかったりの生活を送っていたようです。 しかし、最近また連続飲酒が続き仕事を辞めてしまいました。 新しい仕事も見つけてきたようですが、ずっと家にいて飲んでいるようで一向に仕事に行く気配が感じられません。 以前ようやく、病院の精神科に自ら行くといい家族も喜んでいたのですが、一度行ったきりで終わってしまいました。 最近は飲むと暴れたり文句を延々と言っていたりするようなので、両親も高齢なので心配です。 同居している両親も、色々勉強しAAなどに参加しています。金銭の援助などは一切せず、うるさく言わないようにはしているようですが、やはり同じ空間にいる事で常に気持ちが安まらないようです。 いくつか質問があります。 1、先日兄からAAのような所に参加してみたいと言ってきたとの事です。 まだそれは実現していませんが、今後両親の方からその話を切り出して具体的な日時を決めるのが良いのか、ただひたすら再度兄からの要望を待つのかどのようにしたら良いでしょうか。 シラフの時に話をした方がよいのでしょうが、その時があまりないので、なかなかまともな話し合いが難しいです。 どうにかして病院やAAなどに行ってもらう方法はないでしょうか。 2、最近母がストレスもあり体調を崩してしまっています。兄は何一つ心配も気にもしていないようで、母の体調はどうかと大袈裟に兄にメールしてみようかとも思いましたが、依存性になっているのでそういった事に傾ける耳は今ないのでしょうか。 3、両親も仕事はもうしていないので、ずっと家にいます。どこか出かけるのも疲れてしまうのと、いない間に何かあると心配なようであまり家を離れません。両親がどのようなスタンスで生活を送るのがベストでしょうか。 4、現在具合が悪く田舎の為買い物も大変なので、少しの時間でもお手伝いしてくれる方にお願いしても良いのでしょうか。それともあまり他人を家に入れるのは依存性の家族がいる場合よくないのでしょうか。 長文ですが、よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)