長文失礼いたします。
今年の4月から小学校に通う6歳のひとり娘ですが、片道40分の道のりを友達と登校しています。6月中旬頃、母親の私が当番で先に自宅を出て登校を見送る日があったのですが、先に出て行ってしまった事と途中で母親を見た不安から、道中泣いてしまったそうです。その日をきっかけに登校前になると寂しいと泣くようになり、1週目は学校まで一緒に歩いて号泣したまま学校へお願いする形でした。
6月初め頃から、学校では勉強も難しくなりやる事も沢山増えてきて出来なかったらどうしよう、忘れ物したら怒られるなどの不安を口にする事があったため、疲れやストレスは溜まっていたと思います。感受性は強いと思う事があります。
担任に相談しましたが、学校ではいつも通り楽しく過ごせているので、褒めたり様子をみながらいつも通り過ごしますとおっしゃっていました。
2週目からは学校まで付き添うと余計寂しくなるいう事で、娘が途中(中間地点あたり)までで良いと自分で決めました。何とか途中で自分から離れますが、結局学校に着くまでの間泣いてしまっているようです。
すぐに泣き止むそうですが、毎日泣いてしまっては、一緒に登校している友達にも負担をかけてしまっているのではないかと申し訳なく思っています。
帰ってからは出来た事を沢山褒め、自信につながるよう前向きな声かけをしているのですが、昨日初めて習い事でも私と離れる事が出来ず、結局休みました。
今まで幼稚園でも習い事でも行きたくない日もここまで泣いて寂しがる事がなかったので戸惑っております。娘は恥ずかしい気持ちはあるようですが、不安になると我慢できずどこでも泣いてしまっていて癖になってしまっているようにもみえます…。
今後、どういった声かけや対処をするべきでしょうか?
よろしくお願いいたします。