妊娠手をあげて寝るに該当するQ&A

検索結果:107 件

4ヶ月の女の子 よく足をまっすぐ伸ばす癖?がある

person 乳幼児/女性 - 解決済み

4ヶ月、5.7kgの女の子です。 妊娠中、出産時、産後の健診、1ヶ月、3-4ヶ月健診等で異常は指摘されていません。 身長体重も成長曲線の範囲内です。 新生児の頃からキックを良くして足の力が強かったです。3ヶ月ごろからは起きている時に、両手を握ってまっすぐ床から直角に伸ばし、両足も揃えたままピーンと伸ばして、床から直角になるくらい足を上げたり、下げたり(下ろしても床につけずに浮かせたまま)をよくしています。寝入る直前の時に多いです。そのままかかと落としのようなことをすることもあります。 寝る時も、手は万歳ですが、足がM字でなく、真っ直ぐにして寝ます。寝ている間、足はまっすぐですが、つま先は外向きになって脱力しています(添付写真)。2ヶ月ごろまでは寝る時もちゃんとM字でした。 児童館の職員さんに、こんな小さいうちから足の強い子見たことないと言われて(深刻でなく笑いながら、将来アスリートかもね!と言うなど、明るいトーンでしたが)、少し心配になりました。 緊張が強いということなのでしょうか? 個性の範囲内なのか、何か病気が隠れているのか?病院にかかるなら何科か、教えていただければ幸いです。

7人の医師が回答

多発性ラクナ梗塞と多発性硬化症について

person 40代/女性 - 解決済み

2カ月程前に、睡眠中に右眼に圧迫感を感じて、起きると右眼の視界がしばらく霞んでいました。毎回起床後10分程度で収まりますが、毎日眠る度になりました。 眼科を受診して眼の検査をしましたが、眼圧も異常なし、視力も左右差なく片目0.8程度。 ドライアイでは?と言う事で、目薬を頂きました。かなりマシになったのですが、脳に異常がないか気になっていたので念のため先月 脳ドックでMRIを受けました。 すると多発性ラクナ硬塞があるとわかりました。 診断の結果 両側放射冠に無症候性ラクナ散在 主幹動脈に異常ない為、直接的な治療は不要。 頭蓋内主幹動脈に明らかな狭窄、閉塞、動脈瘤を認めません。 と書いてありました。 その後、病院を受診し画像を見せてもらいました。白い小さな隠れ脳梗塞が5つくらい確認できました。 血液検査は糖尿病や脂質異常の疑いもなく、頸部エコーも異常なし。血圧もかなり低いです。 眼はかなり改善傾向です。 しかし、ここ2週間、急に睡眠中に手が痺れるようになりました。 手を上げて寝ているのがも知れないし、クーラーで冷えて血流が悪くなるからかも知れませんが。 痺れるのはだいたい右手です。腕から指先にかけて痺れます。夜中から明け方にかけての時間だけで、日中は痺れは全くありません。 目が覚めて痺れに気づき、しばらくすると収まる感じです。 そして2日前から注目して手を見ているのですが、右手が左よひも少しむくんでいます。 指の関節のシワの部分が特に、右手だけ浮腫んでいます。 眼も睡眠中だけ。手の痺れも睡眠中だけ。 この共通点から、最近眠るのが少し怖いです。どちらもラクナ梗塞が原因でしょうか? また、多発性ラクナ梗塞と多発性硬化症を見間違えることはありますか? 多発性硬化症も、眼の霞みや手のしびれがあると書いてあり、医師が見間違いをしているのではと不安です。 5年前の妊娠中は、みぞおちの左側と背中にしびれがありました。それも、夜ベッドに横になると痺れました。出産後に軽減されたので、特に受診せず放置していました。 その症状は次第になくなり、1年前くらいにもまた横になるとそこが痺れる事が1カ月くらい続いたので、消化器内科を受診しました。 腹部エコーと採血をして頂きましたが、異常なし。機能性ディスペプシアでは?と言う事でしたが、薬を出すほどではないとの事でした。以降、気分的にスッキリしたのが理由か、その症状については治りました。 しかし、今から考えると、その腹部や背中の痺れも多発性硬化症が原因だったのでは? と不安になっています。 質問は、 1. 脳神経外科の医師がMRIの初見で多発性ラクナ梗塞と多発性硬化症を間違える事があるかどうか。 2. 上記の症状から多発性硬化症の可能性はありますか? 3. 多発性ラクナ梗塞で糖尿病も脂質異常もなく血圧も低い場合、再発予防に何をすれば良いですか?

3人の医師が回答

3人目の妊娠、妻が中絶を希望

person 30代/男性 -

現在6歳と3歳の子がいます。 先日からつわりが始まり、妻の妊娠が発覚しました。私は嬉しかったのですが、妻は泣いてしまいました。話を聞くと3人目を育てる自信がないとのことです。経済的に困窮しているわけでも、健康上の懸念があるわけでもありません。下の子がイヤイヤ期なのでイライラする事も多々ありますが、やっと手を離れかけているところにまた数年間育児に拘束されるのが辛いと言います。また、1人目はそうでもなかったのですが、2人目の妊娠中は悪阻が酷く2,3ヶ月ほぼ家で寝たきりで、その時も悪阻が酷すぎて辛いので中絶したいと漏らしており、何回か点滴の為通院もしていました。今回まだ始まったばかりですが妊娠検査薬で陽性が出てからの2,3日は寝たきりで仕事を休んでおり、またあの地獄の日々が続くのかと思うと辛くてたまらないようです。 そもそも子供は2人で充分と考えていたようで、妻との合意形成が出来ていなかったことは私の落ち度であり何の言い訳も出来ませんが、妻は中絶を前提に上の子2人を取り上げてくれた所とは別の産院の予約を取ってしまったので、明日2人で診察に行く予定になっています。 私は自営業で一般的なサラリーマンよりは仕事の融通が利くので、1年間くらいなら仕事を完全にストップして全面的に子育てを主導すると伝えても、悪阻の酷い今の状況ではあまり響いていないようです。 徒歩圏内に義両親も住んでいて、有り難いことに子供たちの送り迎えなど毎日のようにサポートしてもらっていますが、上の子が小学校入学を控えている時期に生活環境が変わるような事は推奨出来ないし協力もしかねると、暗に中絶を促しているようでとても悲しかったです。 いくら私が頑張った所で赤ちゃんがお腹にいる間辛いのは妻で、それが私の想像を絶するものだと言うのは承知していますが、せっかく自然に授かったこの状況で中絶という選択をしてしまえば少なくとも私は後悔しますし、悪阻が収まった頃に妻が罪悪感によって過去に患っていたうつ病が再発してしまうのではという心配もあります。 前置きが長くなってしまいましたが、身体的な医学的見地以外から中絶を勧めるような判断基準は存在するのでしょうか。

3人の医師が回答

赤ちゃんの哺育不良について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後1ヶ月半の赤ちゃんを育てています。 出生後から哺乳不良があり、入院を2回しました。(完全ミルクです)入院中、頭部MRIを含め様々な検査をしていただきましたが全て異常なしでした。(自費の出生前診断NIPTも陰性、ただし血液検査のみ)。私が妊娠中イフェクサー(精神薬)を飲んでいたため、薬物残存による離脱症候群の疑いでの入院でしたが月齢が経っても症状が残っているためその可能性は薄いようです。 現在、自宅で経管栄養を行なっており、注入で栄養を補いつつ自力哺乳を目指しています。 しかし、日にちが経つにつれ、徐々哺乳量が減り、今ではほとんどを経管栄養に頼ってしまっています。 症状としては哺乳瓶を咥えて少し吸うとすぐに眠ってしまう、という感じです。 吸啜は問題ないと主治医より言われました(ただ呑気が多く腹部膨満気味。ガス腹とのことで排気を頑張るよう言われています。排ガス多め)。哺乳瓶を変えても誰が授乳しても飲みません。おしゃぶりは好きで上手に吸えています。 現在、体重5.2キロ 身長55センチ 体重増加は経管栄養を始めてから問題なし。 ミルク一回量120cc×8回/日 最初に哺乳瓶での哺乳、その後余ったミルクを注入しています。 排泄回数に異常はありません。 嘔吐もほとんどしません。 排便は緑がかった茶色です。 妊娠経過 人工胚移植により妊娠。 妊娠時36歳。出産時37歳。 妊娠高血圧、妊娠糖尿病あり外来フォローを受ける。インスリンペン使用。高血圧に対する治療は無し。自宅での血圧測定のみ。 やや羊水過多気味の指摘(診断はなし) 体重増加異常なし。 ほぼ予定日に帝王切開にて出産。 出産経過 NIPT異常なし。 妊娠経過を通して逆子。 ほぼ予定日に帝王切開にて出生。 体重3330g。アプガースコア8→9 生後一週間に医師から反り返りが強く、経過観察の指示あり。 1ヶ月検診にて、そり返り(主に啼泣時、全体的に力が強い。特に首。)はあるが経過を見ていい範囲との判断。 常にそり返りがあるわけではなく、リラックス時は脱力できる状態。 出生後1週間ほどで哺乳機能低下みられ、体重増加不良、新生児離脱症候群疑いで入院。 症状改善せず、経管栄養開始。 体重増加見られたため、経管栄養を継続したまま自宅療養へ。 1ヶ月経過中に経口摂取量がさらに低下。経管栄養により体重は順調に増加。 やや傾眠傾向あり(医師による指摘もあり) 発達面 生後1ヶ月 そり返りが強い。(生後1週間) リラックス時は脱力あり。 自力で首を左右に振る。(生後1週間) 自力で側臥位になれる。(生後2週間) 聴力問題なし。追視あり。 メリーの鈴を自分で叩いて遊ぶ。 嫌な時は哺乳瓶を手で叩いて吹っ飛ばす。 寝返りはできないがうつ伏せ訓練をすると首を持ち上げスムーズに寝返り返りをする。 吸啜反射問題なし。原始反射異常なし。 主治医からは反り返りが強い点、ミルクを飲まない点以外は普通の赤ちゃんであると言われています。 自力でミルクを飲めないと経口嚥下機能獲得に影響があるのではないか、摂食障害なのではないかと心配です。 今後どのように赤ちゃんにアプローチしていけば良いのかわからず悩んでいます。 また、哺乳不良の原因にはどんなものが考えられるのでしょうか?発達の問題なのでしょうか? 先生方のお力をおかしして頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)