血液疾患 20代に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

血液検査の見方など教えてください

person 20代/男性 -

病院でたまたまうけた血液検査で白血球14500でリンパ球少し低く、好中球と単球も少し高く、ちょうど腹痛で下痢した影響だと言われ病気じゃないと言われて帰宅しましたが 採血結果で他に気になったものがあるので教えてください。 175cm 58kg お酒のまずタバコ吸わず。 毎日ジムで運動してます。 1...WBC5Diff 要目視依頼 とは何ですか? 白血球が高かったから病気を疑ってやったものか、それとも普通の人でも皆よくやるものか? 2...ヨウケツ(+1)と記載ありますがこれは病気ではなく、採血してくれた看護師さんの採血の技量や運みたいなものですか? 3...溶血の場合は数値が上がる項目があるようで〔溶血値〕と記載ある項目 K 4.4 (基準値3.5〜5.0) AST 32 (基準値8〜38) LDH (IFCC) 218 (基準値124〜222) 基準値内の高めのものもありますがすべて基準値内でした。ということは本当はもっと低いのか?溶血でもあがらないこともよくありますか? 4...アミラーゼ 128 (基準値37〜125)で少し高いですが医師からは少しのずれで心配不要との事。体作りのため前日までタンパク質を多く含む食事をしてましたがその影響ありますか? 5...AST 32 ALT 41 両方基準値内ながらも1年前より少し上昇。 アレルギー体質のため抗アレルギー薬を毎日飲んでいた15年前に血液検査の肝機能の数値が上がったことがあり、医師から薬の影響と言われ飲むのをたまににしたら数値が戻ったことがありました。 最近またよく抗アレルギー薬飲んでますが、このまま飲み続けると肝臓が悪くなりますか?それとも肝機能の数値が上昇するだけで体に影響はないですか?

2人の医師が回答

2年以上継続する左上腹部痛について

person 20代/女性 -

24歳になりますが、2年以上前から左上腹部の痛みが続いています。 考えられる病気と、どんな検査が効果的かを教えていただきたいです。(調べてもよく分からず…!)1ヶ月以内には受診しようと考えております。 当時(2年前)不安になって受診したところ、胃潰瘍では無いかと言われ血液検査の他胃カメラと大腸カメラでの検査、腹部エコーも行いました。 少し胃酸が逆流しているとは言われたものの、胃潰瘍等は特になく、大腸は綺麗で血液検査も特に問題ありませんでした。 エコーも問題ありませんでしたが、あまりの擽ったさから抵抗してしまい、きちんと検査してもらえたのか心残りです。 会社の健康診断では、LDLコレステロールの値が高めですが、それ以外は特に引っかかっていません。体重も50kg台前半で、身長が160cm程度なので普通体型だと思います。 左上腹部痛で検索すると慢性膵炎や膵癌等の病気が出てくる為、そちら方面の病気では無いか心配があります。 痛み方としては安静にしている時に左の肋の少し下がじんわり痛みます。 腹のすぐ内側が痛い気もしますが、痛むのが表面ではない事しか分からないような鈍い痛みです。起きている時も痛いですが、寝ている時や寝起きに痛いな…と思うこともあります。 痛みを感じる部分を押すと割と痛いです。右の肋骨の下は押しても特に痛くないので不安です。 早食いなのもあるとは思いますが、週に1度ほど下痢をします。ただ、日によっては快便です。 先月からダイエットをしており、1ヶ月で4kg程度痩せましたが、それまでは異常に思うほど痩せるような事はなく、むしろ食べたら食べた分だけきちんと太っていました。(週1の下痢も、ダイエットによって普段より食べる量を減らしているので、時折沢山食べると消化器がびっくりしているのかな…と少し思っています。大体食べすぎた後です。) 長々と失礼いたしました。

5人の医師が回答

夜間の持続する頻脈(110-130)について

person 20代/男性 -

28歳男です。 既往歴:亜急性甲状腺炎 症状:一昨日、夜寝ようとしたところ、動悸に気づき、Apple Watchで測ると115-130くらいの状態で、結局朝7時ごろまでずっとそれくらいが続きました。発熱はありませんでした。 今思うとその前に喉の痛み(飲み込もうとすると痛むが咳はなし)もありました。寝過ぎたせいかもしれませんが痰・鼻垢が多く出ます。 胸の痛みなどはあまりなかったので、昨日1日安静にし続けていたところ、本日は安静にしていると80前後の脈拍に戻り、昨日の睡眠時は少し高いですが60-80程度でした。 関係があるかわかりませんが、みぞおちと左の肩甲骨のあたりに弱い筋肉痛のような痛みがあります。胃液が上がることがあるので逆流性食道炎かと思っています。またマルチビタミン&ミネラルのサプリを久々に服用した後でした。 既往歴について:3ヶ月ほど前にも夜間の動悸・頻脈があり、その時は一時的に脈が140-160まで上がり、落ち着くと治るという症状でしたが、CT、ホルター心電図、血液検査を行いましたが異常はなく、再度の甲状腺の血液・エコー検査をしたところ、1cm程度の甲状腺腫瘍(半年間の経過観察)と亜急性甲状腺炎との診断でした(FT3/FT4が高く、TSHが低い)。 その後2週間後に血液検査をしたところ、ギリギリ正常値くらいまでに戻っていたので、そこから経過観察中です。 質問1:ここ3ヶ月は調子が良かったのですが、今回の症状は、亜急性甲状腺炎が再発したのでしょうか?または風邪やバセドウ病なのでしょうか?心臓の病気の可能性はありますか?その場合は何に留意するべきでしょうか? 質問2:特に重篤な症状は出ていないため、再度頻脈が持続することがあれば総合内科のクリニックに行こうと思っていますが、問題ないでしょうか?再発時の対処法があれば教えてください。 たくさん質問してすみませんが、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)