ADHD 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:960 件

脳の検査結果の評価を詳しくお願いします

person 40代/男性 - 解決済み

45歳男性でADHD、うつ病で治療中、障害者就労です。もともと物忘れがひどいのですが、生活に支障が色々出てきています。例えば、スーパーの店員をしているのですが、お客さんに商品があるところを尋ねられ,歩いて案内していると、何の商品の案内をしているのか分からなくなることが頻発したり、「倉庫にある52番の商品をとってきてください」と言われて探しに倉庫に向かうと、何番だったのか分からなくなり(数字は二桁が四桁です)、何度も聞くなど支障が出ています。怖くなって神経内科を受診したところ MMSEと言う検査は満点 FABと言う検査は10点 MRIでBAADと言う検査で脳の萎縮率は17% と言われました。 検査後、医師は、前頭葉の能力が落ちていると言い、添付した写真の検査で、脳が萎縮している。うつ病の原因になっている、といわれました。私は、「誰でもこれくらいの萎縮はあるんですかね?」と聞いたら「そんなわけないだろ」といわれ、いろいろ書いてある数字の説明を求めたら,そんな説明してたらキリがないから、と結果を印刷してくれて診察は終わりました。が、これを渡されても訳がわかりません。 そこでお伺いしたいのですが,以下の結果の重症度について医学的なご評価、ご説明をよろしくお願いいたします。 ・MMSEと言う検査は満点 ・FABと言う検査は10点 ・MRIでBAADと言う検査で脳の萎縮率は17%(添付写真あります)

1人の医師が回答

8歳男の子、昼間の尿漏れと夜尿について

person 10歳未満/男性 -

8歳の男の子です。以前から微量の尿漏れがあることは知っていましたが、隣にいてにおうほどではないので様子を見ていました。本人も漏れてないよーと言っていたのでわざわざ下着を確認することもなかったのですが、夏休み長時間一緒にすごすうちに昼間のかけこみトイレや夜尿が思っていたより多いことに気づきました。 夜尿は朝には乾いてにおいがする程度だったのでせいぜい朝方に1回くらいと思っていたのが、注意してみると寝ついてから3時間後にシミ1センチくらい、また2~3時間後にシミ2センチくらい、朝方にもシミ1センチくらい…と微量ながら3回もありました。いくら微量でもまずいでしょうか? 昼間もいわゆるちびり程度ですがほぼ毎日どこかしらで漏らしています。学校でのことを聞くと、授業中にトイレに駆け込むこともあるとか。adhd傾向がありますが関係ありますか? 以前泌尿器科にかかったときは検尿問題なし、残尿なし、腰部のエコー問題なしでした。おしりにくぼみがあり側弯もあるので潜在性二分脊椎を心配していますが、かかりつけの小児科ではくぼみと言うほどでもないし関係ないでしょうと言われています。脳や神経に心配がないなら、全体的にゆっくりな子どもですし見守ろうと思いますがさすがに検査をしてもらったほうが良いでしょうか?本人はたいして気にしていないです。

2人の医師が回答

12歳の子供の状態です。

person 10代/男性 -

12歳の中学1年の子供ですが、小学3年から発達障害(adhd.自閉傾向、軽度知的)で主治医からインチュニブ、エビリファイをずっと服用中でしたが、中学生になり、意識が飛ぶ、全身痙攣、胸が苦しい、頭痛があり、4月に一度、7月に一度救急車で運ばれて、過換気と診断されたが、8月になりこの様な発作が連発し、救急で、脳外科を受信した際にてんかんと診断され、イーケプラを服用し始めてその頃からほぼ毎日発作様な症状、意識がなくなる、全身痙攣、家中を無意識で徘徊、幻覚、幻聴、幻視、母親に暴力を振るう、家中を殴る蹴る、急に外に飛び出し、何かを追いかけているような症状、などがあり、24時間脳波を入院して、検査をしたが、病院に入院した際は特段毎回、大きな発作が起こらず、結果、軽度のてんかん、偽発作との診断。 家族皆、毎日この様な状況で疲弊している状態です。 大きな病院の思春期の発達に詳しい所に同時にかかる予定にはなっていますが、 あまりにも、短期間で色々な発作が出現しており、悩んでおります。 二時救急にもたらい回しの状況で… 子供の状態も日々変わるので母親である私もカナリしんどい状態です。 この様な状態は、精神疾患になるのでしょうか?

3人の医師が回答

温かい物を食べる時に、食道か胃にしみる感じがする時があります

person 50代/女性 -

物によるのですが、以前から、温かい物(熱い物)を食べた時に食道か胃の辺りがしみるというか、痛みとは違うような気もしますが、熱を強く感じることがあります。 最近では、ここ2ヶ月くらいの間に感じます。 必ずというわけではありませんが、特にラーメンを食べた時に感じます。 何年も前からレバミピド、ラベプラゾール、イトプリドを毎日飲んでいます。 また最近、2週間程、半夏瀉心湯を飲み、数日前からは半夏瀉心湯を半夏厚朴湯に変えて飲み始めました。 それでもお話した症状や、以前から胸焼け、胃もたれ、胃痛、口の中の苦み、時々、食道辺りに電流が走ったような痛みも感じやすいのですが、薬が効かないのでしょうか? 胃カメラは毎年受けており、昨年は10月に受けていて、ポリープがいくつもあったので、大きいものだけ生検していただきました。 結果、良性で、他も異常はありませんでした。 ピロリ菌は、昔、検査していただきましたが、最初から陰性でした。 1、これらのことから、食道癌、胃癌などの心配はありますでしょうか? 特にスキルス胃癌を心配してしまいます。 2、私はADHDからの二次障害で鬱、酷い強迫性障害があります。 これらからのストレスで、食道や胃を荒らし、食道癌や胃癌になりやすいのでは?と心配ですが、気にし過ぎでしょうか? 3、食道癌や胃癌でなくても、先程お話した薬が効かないこともありますでしょうか? 4、年1回、きちんと胃カメラを受けていれば食道癌や胃癌を心配し過ぎなくても良いでしょうか?

4人の医師が回答

甲状腺の異常を指摘されたが、甲状腺専門医から甲状腺疾患を疑問視された件について

person 20代/男性 -

20代後半男性ですが、突如、食べる量を増やしてるのに関わらず体重が減少する、酷い寝汗が続く、0.5〜1cm程度の左鼠径リンパ節を触知するなど症状があっていくつか病院を受診しました。 糖尿病や悪性リンパ腫や膵臓がん等の悪性腫瘍の可能性は血液検査やCT検査の結果なく。夜間一切眠くならない不眠にも関わらず日中も疲労感や眠気なく活動できており、1から2週間で3kgほどの体重減少、熱さを感じる、発汗、盗汗、病気への過度な不安や精神的パニック、落ち着きのなさ(但し幼少期よりADHD既往あり)から甲状腺機能亢進症を疑われ血液検査を行いました。 2回行い、1回目TSH1.580、FT3 4.41 FT4 1.89 2回目 TSH1.590 FT3 4.37 FT4 1.99  という結果から内科医はいずれも甲状腺機能亢進症を疑い、甲状腺専門医を受診しましたが、検査結果を見た甲状腺専門医師より甲状腺機能亢進症の疑いは薄いと言われ一応TRAbの採血を行い結果待ちです。 素人としてはバセドウ病の疑いがある結果だと思うのですが、この結果を甲状腺の医師が甲状腺機能亢進症の疑いが薄いと判断した理由がよくわかりません。 また、上記のような症状は、今回の血液検査の結果から見てありえるものなのでしょうか?

2人の医師が回答

慢性的な首こりを治したいと思っています

person 20代/男性 - 解決済み

高校時代にADHDと診断され、1年前までストラテラを服用していました。自転車に乗ることが好きで、それが精神的なリフレッシュとなり、心の安定にもつながっていました。 しかし、大学入学後に股関節に違和感を覚え、診断結果手術が必要とのことで左右2回の手術を受けました。ところが、2回目の術後の経過が思わしくなく、1年経った現在も違和感が残り、自転車に乗れない状態が続いています。このことにより精神的にも不安定になりました。 1年以上にわたりストレッチやマッサージに通い続けましたが、改善は見られませんでした。次第に無気力になり、大学の単位を落としがちになりました。現在はスルピリドとコンサータを処方されていますが、本人はあまり効果を感じていないようです。 この頃から首の片側の付け根に強い凝りを感じるようになり、自宅で寝込むことが多くなりました。結果として大学を留年し、倦怠感や将来への不安から、ほとんど動けない状態に陥っています。自転車や筋力トレーニングなど、好きだった活動も全くできなくなっています。 首については精密検査を受けたものの、異常は見つかりませんでした。 本人は「首の凝りは股関節の不調が原因であり、股関節が治らなければ首も良くならない」と考えています。股関節の現状について再検査を受け、3度目の手術を検討すべきか否か、判断が必要だと感じています。 一方で、首こりが自律神経の乱れからきていることも考えられるか、またその場合改善策があれば教えていただきたいと思い、相談させていただきました。

3人の医師が回答

子宮頚がんCIN2 手術か経過観察か

person 40代/女性 -

43歳で初めて出産し、育児がようやく落ち着いた子供が1歳になって子宮頚がん健診を受けたところ、中程度異常で精密検査の結果、CIN2でした。 (妊娠前まで異常はありませんでした) 主治医には経過観察でも手術でも、どちらを選ぶ方もいるので、どうされますか?と言われました。 手術の場合は最短で1ヶ月半後(3月)とのことで1泊2日で終わるらしいのですが、手術した方がいいのか、するとしたらタイミング的に今なのか悩んでいます。 手術しても異形成は繰り返されますか? また経過観察でCIN1に戻ることはあまりないのでしょうか? この4月から保育園に子供が入る予定で、私も仕事に復帰します。 仕事は在宅で有休など比較的融通はききます。 3月4月はバタバタするかもしれませんが、仕事はまだないし、園で風邪を貰う心配もないので早く手術してしまうのも手なのかなぁとも思う反面、 まだ子供が歩いていないため、経過観察しつつ落ち着いて育児を人に任せられるようになった夏以降まで経過観察し、よくならなければ手術するか、 など悩んでいましてアドバイスいただければと思っています。 また、主人も膝を痛め、治すには手術が必要でそうなると1ヶ月くらいは松葉づえになってしまうため、夫婦でよきタイミングを決めなければなりません。 主人はADHDの部分があり、私が不在時、子供の面倒を主人に任せるのも心配です。 主治医には手術と経過観察のどちらがおすすめというのはないとのことですが、ご意見いただきたいです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)