ADHD 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:946 件

1歳3ヶ月になったばかりの息子が障害がないか不安です。

person 乳幼児/男性 -

1歳3ヶ月になったばかりの息子に障害がないか不安です。 一歳半検診〜3歳が目安と聞きましたが不安な日々が辛いです。 どのような心持ちでいればいいでしょうか? 【疑っている行動】 名前を呼んでも気付かないことが多い 乳児のときから表情が一定(笑顔もする) 指さししない 発語なし、アやプで何かは喋っている 歩けない 真似っこはパチパチと口に手を当ててアワアワ言うやつしかしない 1人遊びが多い 回るものが好き ご機嫌なとき座った状態で回る ご機嫌なとき手首をパタパタさせる ご機嫌なとき時々大きい声をだす 時々首を左右に振る 他の子が遊んでるものに興味あり、物をとってしまうことがある 上手くできないことがあったり、やってることを阻止されると癇癪を起こすことがある 生まれた時聴力検査で片耳引っかかる(再検査は陰性) 母親は少しADHD、自閉スペクトラム、うつが混在してると診断あり 【できること】 手を広げて抱っこをせがめる 時々絵本の絵柄に指差す 年上の子を見るとニコニコする 知り合いが遊びにくると喜ぶ 保育園に迎えに行くと喜んで来る つかまり立ちする 手を離して立つこと増えた ご機嫌に笑うこともある

7人の医師が回答

10歳TMS治療について

person 10代/男性 - 解決済み

小学5年生の息子が学習障害かもと学校から指摘されました。 通ってる学校は勉強が厳しく小テスト100点取るまで再テストをさせられる、とにかくテストに追われる日々です。息子も私も学校からのプレッシャーなどもあり、本人も一生懸命頑張っていますがなかなか成績も上がらず、学習障害かもと学校から言われ、QEEG検査を行いました。 結果、脳疲労で前頭葉が真っ赤でADHDもASDの間のグレーゾーンで脳が混線しているので仰うつ状態と言われました。その為、集中力低下、ストレスが溜まってる、学習障害の影響もあるのではと言われました。 TMS治療を勧められましたが、保険適用外で68万で高額すぎるので、他の方法がないかと聞きましたが、TMS治療で9割改善すると言われました。 現時点でうつになってる訳でもなく、診断でうつの傾向があると言われたので、早めの治療をした方が良いのではと思いますがあまりにも高額すぎるので、保険でTMS治療はないのでしょうか?また他に治療方法がありますでしょうか? ※息子は学校は辞めたくないと言っています。 勉強面でイライラしてる事が多々あります。 休日はできるだけ体を動かしに出かけたり好きなことをさせています。

2人の医師が回答

夫婦喧嘩による子どもへの影響。

person 乳幼児/女性 -

今月で2歳のなる娘がいます。娘が生まれてからの2年間で大きな夫婦喧嘩が7.8回あります。さっきも大きな喧嘩をしてしまい娘が怖がり泣いてしまいました。物を投げたりもしちゃいました。娘を抱っこして「ごめんね」や「だいじょうぶだよ」と言って抱っこしたら落ち着きましたがやはり何かしら影響は出てしまいますか? 1.今までのことで娘が心に傷を負ってしまったと反省していますが、もう既に大きな心の傷になっているのでしょうか。 2.これから気をつけていけば娘の心の傷は癒えていくのでしょうか。 3.これから気をつけていけば自己肯定感や情緒面、性格的な部分や愛着関係などまだ間に合うのでしょうか。それとももう遅いですか? 旦那と喧嘩した後娘と1対1で遊ぶ時間を作ったらいつも通りおしゃべりをして爆笑していました。またその後旦那と3人で楽しく遊ぶ時間もあり、その時も笑っていました。ママ大好きと言ってくれますが気を遣っているのでしょうか。先生がいいとよく言われますが、やはり夫婦喧嘩が影響していますか?娘に申し訳なくて涙が止まりません。自分が悪いことも承知しています。 旦那はADHDとASDの特性ありと診断されていて、今後発達検査を受け確定診断してもらう予定です。

6人の医師が回答

バセドウ病の疑いで不整脈、頭痛があります。

person 20代/女性 -

昨年から異常に暑がりになり、少し歩いただけで動悸がし、手足の震えなどの症状があり、先月くらいから目に見えて悪化し日常生活に支障を来たし始めたので内分泌内科を受診しました。 本日血液検査をして、結果は来週です。 血圧は2年前くらいまでは80/60くらいの低血圧だったのに、今日病院で測ったら132/90、脈拍119でした。 バセドウ病などの可能性があるとの事で来週の結果待ちです。 昨日から風邪っぽくもあり、喉の痛みや軽い空咳があります。 現在非常に頭が痛く、何をしていてもガンガン痛みます。 時折体がビクッと勝手に脈打ったように違和感を覚え、暖かいものを食べるだけで謎の息切れや動悸がします。 とりあえず頭が痛すぎたのでEveクイックを飲みました。 最近は外の気温も高く、20度を超えると頭痛や動悸、異常な発汗などで仕事に行くのもやっとです。 とりあえず今できる対処法はありますか? このガンガンする頭痛や、不整脈のような違和感は大丈夫なのでしょうか? ちなみに、心療内科で統合失調症、ADHDの診断を受けアトモキセチン80、サインバルタ20を服用しています。 幼少期から完全右脚ブロックを健康診断で毎年言われ、要観察です。 突然死のリスクはありますか?

4人の医師が回答

次から次へと考えが出てきて思考がまとまらない

person 30代/男性 -

こんにちは。 現在、不安と鬱症状のため心療内科を受診中でレクサプロを飲んでいます。 不安や抑うつは徐々に改善してきていますが、ここ最近タイトルにあるように、次から次へと考えが浮かび思考がまとまらないことがあり気になっています。 例えば、予定を決める時にはあれやこれや候補が出てきて決めきれない、読書をしてる時もあれやこれや興味が出て集中できない、ころころ考えが変わる、不安なことが次々に浮かぶなどです。 数年前からこのような症状は自覚していましたし、もしかしたら子供の頃からあったかもしれません。 正直な所あまり気にしてはなく自分の特性だと思っていました。 しかし先日、担当医に相談したところ、観念奔逸の症状なのではないかと言われました。 そして色々調べると、双極性障害や統合失調症にある症状であることがわかりました。 確かに、数ヶ月前に双極性障害二型の疑いがあると言われましたが、レクサプロを辞め薬を変えたところ不安や抑うつが悪化した結果、双極性障害ではないと言われました。 また統合失調症はないとのことです。 病気症状の一緒だと知り、不安になっています。 このような症状はやはり典型的な観念奔逸なのでしょうか? となると双極性障害の可能性はやはり捨てきれないのでしょうか? また発達障害の検査も受けていてADHDとASDが当てはまっています。そのせいもあるのではないかと思っています。 どうかよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

甲状腺の異常を指摘されたが、甲状腺専門医から甲状腺疾患を疑問視された件について

person 20代/男性 -

20代後半男性ですが、突如、食べる量を増やしてるのに関わらず体重が減少する、酷い寝汗が続く、0.5〜1cm程度の左鼠径リンパ節を触知するなど症状があっていくつか病院を受診しました。 糖尿病や悪性リンパ腫や膵臓がん等の悪性腫瘍の可能性は血液検査やCT検査の結果なく。夜間一切眠くならない不眠にも関わらず日中も疲労感や眠気なく活動できており、1から2週間で3kgほどの体重減少、熱さを感じる、発汗、盗汗、病気への過度な不安や精神的パニック、落ち着きのなさ(但し幼少期よりADHD既往あり)から甲状腺機能亢進症を疑われ血液検査を行いました。 2回行い、1回目TSH1.580、FT3 4.41 FT4 1.89 2回目 TSH1.590 FT3 4.37 FT4 1.99  という結果から内科医はいずれも甲状腺機能亢進症を疑い、甲状腺専門医を受診しましたが、検査結果を見た甲状腺専門医師より甲状腺機能亢進症の疑いは薄いと言われ一応TRAbの採血を行い結果待ちです。 素人としてはバセドウ病の疑いがある結果だと思うのですが、この結果を甲状腺の医師が甲状腺機能亢進症の疑いが薄いと判断した理由がよくわかりません。 また、上記のような症状は、今回の血液検査の結果から見てありえるものなのでしょうか?

2人の医師が回答

2歳7ヶ月男の子 発達検査について

person 乳幼児/男性 -

2歳7ヶ月の男の子の落ち着きのなさ、しっかりとした会話の成立が難しい事が気になり、市の発達相談に行きました。 現在は自宅保育ですが1歳8ヶ月から2歳まで、保育園に通っていました。 その頃も落ち着きのなさが気になっていましたが、先生に聞いたところ気にならないと言われ、園に入ってからは言葉も一気に増えました。 今は3語文もでており、最近はよくママ見て!といろんなことを話してくれます。 しかし、簡単な会話(ばあばの車何色?など)は出来ますが、何食べたい?どこ行きたい?などの質問には答えられずオウム返しになることも多いです。 お花綺麗ね〜と言ったり、ばあば来るかな?、お散歩行きたいの!など感情の共有や要求は良く話し、歌も歌います。 そして1番心配なのが落ち着きのなさがあり、よく動き回る事です。 好きな遊びをしている時は座れていますが、スーパーなどにいくと最初は手をつなげていても、どこかに行ってしまうことが多いです。 私が隠れると探しますが、また私を見つけるとニコッとしていってしまいます。 比較的道路などでは手を繋いで歩けます。 好き嫌いはあまりありませんが、食べることへの興味があまりなく、食事中も途中で立ってしまいます。 病院など怖いところでは大人しく座って待つことができますが、その他は最初は座っていてもしばらくすると動きます。 ここ最近ジャンプにハマっており、階段を降りる時にジャンプしたりしています。 その延長で嬉しい時や、何気ない時にぴょんぴょんと数回跳ねる行動も気になります。 また思い通りにいかないことがあると叫ぶことも多いです。 自分が悪いと思ったことに関しては、進んでごめんねが言えることも増えてはきていますが、言えない時もまだ多いです。 あまり同世代の子と遊ぶ場面がなくわかりませんが、室内遊び場にたまに行ったりするとおもちゃを知らない子に取られたりしますが、怒ったりせずお友達だ!と言い、どうぞと渡します。 押したり叩いたりするところも見た事はありません。 下の子のことも良く可愛いね〜とハグしたり、ハンコ注射の跡を見て痛かったねと言ってヨシヨシしたりしています。 これを踏まえて、遠城寺式発達検査を受けました。 運動、対人関係、基本習慣、発語に関してはあまり遅れがありませんでしたが、言語理解がかなり低く療育を勧められました。 何かをして遊んでいると、呼びかけに振り向きはしますが、その後の話をしっかり聞けてない事が多く指示に従うのが難しい時がありました。 自宅で出来る事も、そこでは出来ず家で出来てもここで出来ないとダメだという事で、11ヶ月程度の遅れと言われました。 今は医師の診察を予約して1ヶ月待ちの状態です。 やはり凹凸が大きいと発達障害の診断がつくのでしょうか? またこの場合はADHDではなく自閉傾向なのでしょうか? 療育を勧められたので通いたいと思っていますが、1度の検査でここまでの凹凸があると療育で改善が見られたとしても発達に問題があるという事には変わりはないのでしょうか?

4人の医師が回答

温かい物を食べる時に、食道か胃にしみる感じがする時があります

person 50代/女性 -

物によるのですが、以前から、温かい物(熱い物)を食べた時に食道か胃の辺りがしみるというか、痛みとは違うような気もしますが、熱を強く感じることがあります。 最近では、ここ2ヶ月くらいの間に感じます。 必ずというわけではありませんが、特にラーメンを食べた時に感じます。 何年も前からレバミピド、ラベプラゾール、イトプリドを毎日飲んでいます。 また最近、2週間程、半夏瀉心湯を飲み、数日前からは半夏瀉心湯を半夏厚朴湯に変えて飲み始めました。 それでもお話した症状や、以前から胸焼け、胃もたれ、胃痛、口の中の苦み、時々、食道辺りに電流が走ったような痛みも感じやすいのですが、薬が効かないのでしょうか? 胃カメラは毎年受けており、昨年は10月に受けていて、ポリープがいくつもあったので、大きいものだけ生検していただきました。 結果、良性で、他も異常はありませんでした。 ピロリ菌は、昔、検査していただきましたが、最初から陰性でした。 1、これらのことから、食道癌、胃癌などの心配はありますでしょうか? 特にスキルス胃癌を心配してしまいます。 2、私はADHDからの二次障害で鬱、酷い強迫性障害があります。 これらからのストレスで、食道や胃を荒らし、食道癌や胃癌になりやすいのでは?と心配ですが、気にし過ぎでしょうか? 3、食道癌や胃癌でなくても、先程お話した薬が効かないこともありますでしょうか? 4、年1回、きちんと胃カメラを受けていれば食道癌や胃癌を心配し過ぎなくても良いでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)